[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ここまで来たか、科学技術

[スポンサーリンク]

はじめまして。6月より新しくケムステスタッフの仲間入りをさせていただきました、慶應義塾大学理工学部3年のrunaです。バイオ系について学んでおります。

夏にインターンシップをしようと考えて、「化学 スタッフ募集」でGoogle検索。それが、Chem Stationとの出会いでした。化学に関するさまざまな情報を載せていて、夢中になってしまいました。特に、「化学者のつぶやき」はどのコラムも面白く、まだ研究室にも入っていないながら図々しくも「私も記事を書きたい」と思い、スタッフに応募し、晴れてケムステスタッフになりました。今後ともよろしくお願いいたします。

遺伝子ドライブの脅威

皆さんは遺伝子ドライブ[1]という言葉を聴いたことがありますでしょうか。遺伝子ドライブとは、最近国際研究チームによって発表された、新たな遺伝子操作技術の一つです。CRISPR(Clustered Regularly Interspaced Short Palindromic Repeats)と呼ばれる革新的な技術によって、変異をゲノム中の特定要素に的を絞って挿入することが可能になりました。この特異的な遺伝子改変の情報を個体群に運ぶ(ドライブする)技術のことを遺伝子ドライブといいます。

なぜこの遺伝子ドライブが注目されているのか。それは、近年問題になっている外来種の絶滅を誘発させ、殺虫剤などのダメージをほかの生物に与えずに、もとの生態系を取り戻すことができるからです。具体的には、外来種の性別を決定する遺伝子に変異を挿入し、子孫がオスになる確率を高くします。すると、子供を生めるメスの数が減って、最終的に絶滅に追いやられます。なにも性別を決定する遺伝子ではなくとも、繁殖に必要な遺伝子を不能にすることができれば、その外来種はいずれ絶滅するでしょう。ただし、この技術は性交を通じて繁殖する種のみ応用ができ、さらに繁殖のサイクルが短いことが必須条件として挙げられます。

 

DNA Strands

 

この遺伝子ドライブの技術はマラリアを媒介する蚊に対して実用化が検討されているところです。

たしかに、マラリアによる被害は甚大で、この技術によってマラリアに苦しむ人々がいなくなればよいことのように思えます。しかし、この域まで人間が達してもよいものでしょうか。ついに、私たちはほかの生物種の遺伝子の存在を自在に操られる域まで来てしまいました。今はまだ、対象となる生物種が限られていますが、近年の科学技術の発達から考えると、この制限がなくなる日も遠くなさそうです。

 

学部3年生が感じた恐怖

この遺伝子ドライブの技術に限らず、科学技術に関して「ここまで来たか」と感じるニュースは少なくありません。たしかに人類の生活を豊かにするものばかりですが、許されない領域にまで来ているのではないか、という恐怖も覚えます。私たち人間は神ではありません。科学技術の追求はどこまで許されるのか。これから理系分野で生きていく人間として考えなければならないことだ、と心から感じました。

つたない文章を最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

参考文献

  1. NATIONAL GEOGRAPHIC JAPAN. “遺伝子工学で外来種を駆除” ,Katie Langin.2014年7月22日
  2. Creating Human Genomes and Synthetic People; Destroying Entire Species with Gene Drives | Transgenic News

 

 

runa

投稿者の記事一覧

学部3年生です。生命科学を基本に学んでいます。よろしくお願いします。

関連記事

  1. いま企業がアカデミア出身者に期待していること
  2. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!
  3. 動的な軸不斉を有する大環状ホスト分子
  4. NIMSの「新しいウェブサイト」が熱い!
  5. 荷電π電子系の近接積層に起因した電子・光物性の制御
  6. 卒論・修論にむけて〜わかりやすく伝わる文章を書こう!〜
  7. 有機合成化学協会誌2018年10月号:生物発光・メタル化アミノ酸…
  8. 二丁拳銃をたずさえ帰ってきた魔弾の射手

注目情報

ピックアップ記事

  1. マーティン・チャルフィー Martin Chalfie
  2. オートファジー特異的阻害剤としての新規Atg4B阻害剤の開発
  3. クラーク・スティル W. Clark Still
  4. 理系女性の人生設計ガイド 自分を生かす仕事と生き方
  5. 有機合成化学協会誌2024年6月号:四塩化チタン・選択的フッ素化・環境調和型反応・インデン・インダセン・環状ペプチド
  6. 金ナノクラスター表面の自己組織化単分子膜を利用したテトラセンの高効率一重項分裂とエネルギー変換機能
  7. とある化学者の海外研究生活:スイス留学編
  8. ブラウンヒドロホウ素化反応 Brown Hydroboration
  9. マテリアルズ・インフォマティクス活用検討・テーマ発掘の進め方 -社内促進でつまずやすいポイントや解決策を解説-
  10. 細胞を模倣したコンピューター制御可能なリアクター

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年7月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー