[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

グサリときた言葉

[スポンサーリンク]

みなさんは実験のちょっとした空き時間になにをしていますか?空き時間なんてないですって?

読みたい(読まなくてはいけない)論文に目を通したり、雑誌会の準備をしたり、(スマートフォンでネットサーフィンしたり?)・・・

細かい英字や発光体(画面)を長い間眺めていると頭が凝ってきますよね。そんなときは日本語の文章はいかがでしょうか。

最近、わたくしferroceneがグサリときた言葉をご紹介します!

 

先進者の頭の水準を高く見積もりすぎる

 

 学校を卒業したばかりの秀才が先生になって講義をするととかく講義がむつかしくなりやすい。これにはいろいろの理由があるが、一つには自分の歩いてきた遠い道の遠かったことを忘れるというせいもあるらしい。
若い学者が研究論文を書くと、とかくひとり合点で説明を省略し過ぎて、人がよむとわかりにくいものにしてしまう場合が多い。これもいろいろの理由があるが、一つには自分がはじめてはいった社会の先進者の頭の水準を高く見積もりすぎるためもあるらしい。(柿の種 寺田寅彦著 岩波文庫p217より)

 

関連リンク

 

いわば一種の「源氏名」?

 元素には今では原子番号数というものができて、何番の元素といえばそれで事柄は完全に確定する。それだのに今でも科学者はやはり水素とか酸素とかテルリウムとかウラニウムとか、いわば一種の「源氏名」のようなものをつけて平気でそれを使っているのである。人間味をできるだけ脱却しよう、すべての記載をできるだけ数学的抽象的なものにしようという清教徒的科学者の捨てようとしてやはり捨て切れない煩悩の悲哀がこういうところにも認められるであろう。
(以下省略)(柿の種 寺田寅彦著 岩波文庫p224より)

関連リンク

わたしは元素に名前がついていることでその元素発見までの歴史やかかわった人物が透けて見えて、しみじみ面白いと思うのですが、皆さんはいかがですか?

さて、休憩はここまでとしますか。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4003103777″ locale=”JP” title=”柿の種 (岩波文庫)”]

関連記事

  1. そうだ、アルミニウムを丸裸にしてみようじゃないか
  2. 女性科学者の卵を支援―「ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞…
  3. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?
  4. マイルの寄付:東北地方太平洋沖地震
  5. 超一流誌による論文選定は恣意的なのか?
  6. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】
  7. 5-ヒドロキシトリプトファン選択的な生体共役反応
  8. Nazarov環化を利用した全合成研究

注目情報

ピックアップ記事

  1. シグマトロピー転位によるキラルα-アリールカルボニルの合成法
  2. AZADOLR ~ 高活性なアルコール酸化触媒
  3. 水中で光を当てると水素が湧き出るフィルム
  4. このホウ素、まるで窒素ー酸を塩基に変えるー
  5. 平井健二 HIRAI Kenji
  6. 美術品保存と高分子
  7. 研究動画投稿で5000ユーロゲット?「Science in Shorts」
  8. β,β-ジフルオロホモアリルアルコールの合成
  9. Bergfriendhof (山の墓地)
  10. ベンジジン転位 Benzidine Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー