[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

植物の受精効率を高める糖鎖「アモール」の発見

[スポンサーリンク]

第34回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科(東山研究室)ご出身の郡司(水上) 茜 さんにお願いしました。   今回の研究はおしべとめしべが絡む植物の受精過程に、ごくシンプルな二糖化合物が関わっている事実を突き止めたというものです。冒頭図はその化合物を大量精製する際に用いたトレニアという植物の写真です。先日プレスリリースおよび論文として公表されていたのを機に、紹介させていただくこととなりました。郡司さんは本研究にて博士号を取得し、現在は愛知学院大学で助教職に就かれています。

“The AMOR Arabinogalactan Sugar Chain Induces Pollen-Tube Competency to Respond to Ovular Guidance” Mizukami, G. A.; Inatsugi, R.; Jiao, J.; Kotake, T.; Kuwata, K.; Ootani, K.; Okuda, S.; Sankaranarayanan, S.; Sato, Y.; Maruyama, D.; Iwai. H.; Garénaux, E.; Sato, C.; Kitajima, K.; Tsumuraya, Y.; Mori, H.; Yamaguchi, J.; Itami,  K.; Sasaki, N.; Higashiyama, T. Curr. Biol. 2016, 26,1091. doi:10.1016/j.cub.2016.02.040

実はChem-Stationの山口代表も本研究に関わっています。自然のしくみに化学と生物の両面から迫る、ユニークな研究の一つです。現場からのお話を伺ってみました。

Q1. 今回のプレス対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

植物において受精率を高める物質AMOR(アモール)を発見し、その活性を単純な二糖が担っていることを明らかにしました。 被子植物の受精が達成されるには、雌しべの柱頭に受粉した花粉から花粉管が発芽・伸長し、雌しべの奥深くにある胚珠まで到達することが必須です。雌しべには花粉管を受精可能な状態に活性化する物質が存在することが示唆されてきましたが、実体はこれまで明らかではありませんでした。私たちはトレニアという植物を用いて、初めてその物質の同定に成功しました。この物質は植物に特有なアラビノガラクタン糖鎖(AG糖鎖)を持ち、さらに合成糖を用いることで、この糖鎖の末端に存在する二糖だけで活性を持つことを明らかにしました。植物の糖鎖に特異的な二糖構造が植物細胞間の情報伝達活性を担うことを初めて示すことができました。

AMORアッセイ系. AMORを含んでいる培地を伸長している花粉管は、マイクロマニピュレータによって目の前に置いた胚珠の卵装置へと伸長方向を変えて誘引される.

図1. AMORアッセイ系. AMORを含んでいる培地を伸長している花粉管は、マイクロマニピュレータによって目の前に置いた胚珠の卵装置へと伸長方向を変えて誘引される.

図2. AMORの活性を担うメチルグルクロノシルガラクトースの構造.

図2. AMORの活性を担うメチルグルクロノシルガラクトースの構造.

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

生物学的アプローチにより、AMORの活性をAG糖鎖の末端の二糖が担っている可能性が示唆されましたが、この二糖は市場では販売されておらず、また糖を合成する術も無く、二糖の活性を確認したくても出来ない状況でした。そのような中、名古屋大学のトランスフォーマティブ生命分子研究所 (ITbM)に、所属していた東山研究室も参加することとなりました。そこでは異分野の融合が進められており、現早稲田大学理工学術院准教授でありChem-Stationの代表である山口潤一郎先生と出会うことができました。山口先生は非常に難しい二糖の合成に成功して下さり、二糖のみで活性が確認できた時はすごく興奮して、すぐに東山先生に報告しに行ったことを覚えています。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

AMORの活性の検出は、すべて独自のバイオアッセイ系を用いて行っています。そのため、使用する花の状態や培養時間、培地の状態などによって簡単に結果が左右されてしまい、どんなサンプルを用いても活性が全く検出できなくなる時期もありました。最初は原因を突き止めるために長い時間を取られてしまうことがありましたが、一つ一つの最適な条件を確立することによって、すぐに原因が突き止められるようになり、効率よく正確にアッセイを進められるようになりました。また恣意性を排除するため、アッセイするサンプルはブラインドにしておくなど、自分で出した結果に常に自信が持てるようにしました。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

私は化学が専門では無いのですが、今後とも生物学者として化学と融合させながら再び新規の面白い現象を発見できたらと考えています。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

最後までお読みくださいましてありがとうございます。私の研究は上述の山口先生だけでなく、本当にたくさんの方々のご協力のもと進められ、一つの形にすることができました。また、そのような出会いがありましたのも、すべて東山先生のお力添えの賜物です。この場をお借りして深く御礼申し上げます。

関連リンク

研究者の略歴

sr_A_Gunji_1郡司(水上) 茜 (ぐんじ(みずかみ) あかね)

所属: 愛知学院大学薬学部生体有機化学講座 助教

略歴:
2008年3月 名古屋大学理学部生命理学科 卒業

2010年3月 名古屋大学大学院理学研究科博士前期課程 修了
2013年3月 名古屋大学大学院理学研究科博士後期課程 単位取得退学
2016年3月 博士(理学)取得

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応
  2. 次世代の放射光施設で何が出来るでしょうか?
  3. 2012年分子生物学会/生化学会 ケムステキャンペーン
  4. 原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新…
  5. マテリアルズ・インフォマティクス新春座談会 -二刀流で進める素材…
  6. 粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた…
  7. 【追悼企画】世のためになる有機合成化学ー松井正直教授
  8. 電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機光触媒を用いたポリマー合成
  2. 4つの異なる配位結合を持つ不斉金属原子でキラル錯体を組み上げる!!
  3. LG化学より発表されたプラスチックに関する研究成果
  4. ダイヤモンド構造と芳香族分子を結合させ新たな機能性分子を創製
  5. サクセナ・エヴァンス還元 Saksena-Evans Reduction
  6. ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリド : Dichlorobis(acetonitrile)palladium(II)
  7. γ-チューブリン特異的阻害剤の創製
  8. 第3回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-3)、第11回平田アワード、第1回岡崎アワード
  9. アレノフィルを用いるアレーンオキシドとオキセピンの合成
  10. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る: 研究の非日常の巻】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー