[スポンサーリンク]

一般的な話題

学振申請書を磨き上げるポイント ~自己評価欄 編(後編)~

[スポンサーリンク]

前編では自己評価欄がどういうもので、どういう指針で書くのがよいのか、という一般論(というよりは個人的見解)を、陥りがちな失敗例とともに紹介しました。

そのうえで後編は、内容面での工夫・改善の仕方を、具体例を挙げながら各論的に解説してみたいと思います。

「オリジナリティ」の片鱗と「喫緊性」を示そう

前編の最後でも少し触れましたが、

「誰もが認める大きな問題(少子高齢化や環境問題など)を取りあげ、その解決に研究者として取り組みたい」

というアピール形式は本当によく見かけるテンプレです。

とはいえ誤解して欲しくないのですが、これがアピール方針として間違っているわけではありません。多くの場合、欠けているのは「他人を選ばせない理由」だからです。

どうすればそれを盛り込み、説得力を増すことができるのでしょうか?

筆者個人は、以下の2つが決定的だと考えています。

・長い目で見た「オリジナリティ」
・短い目で見た「喫緊性」

審査員の多くはプロ研究者なので、「将来こいつがオリジナルな研究をやりそうか?」ということは、少しでも知りたいのだと思います。片鱗でも良いので「オリジナリティ」を見せる努力をするのが良いでしょう。ぶっ飛んだ奴やん!やってくれそうな奴やん!おもろい奴やん!と思って貰えれば申し分ないのですが、そこまでいかなくとも良いかもしれません。

実はこれは、自分自身で簡単にチェックできます。「主語を自分以外の人間に置き換えた文章にしてみる」のです。置き換える人間は、身近な友達でも、研究室の同僚でも誰でもいいでしょう。

これで違和感無く成り立ってしまうような内容なら、つまりはどこかの誰かが書きそうな文面だということになります。判明した時点で練り直すことをお薦めします。おそらくは、自己分析の掘下げと具体的根拠の付与がまだまだ足りていません。

また、申請書が同等レベルであれば、後回しにしても良い内容のほうには当然投資されません。「今このタイミングで」自分が選ばれなくてはならない理由を説得的に示しましょう。

「事例は普通、思考は特殊」

何度も述べてきたような「誰でも書きそうな文面化」を防ぐには、以下の2つが効果的だと考えます。

・自分の体験に基づくエピソードを付け加える (=過去の経験に際して得た学び・思考・哲学醸成)
・将来像の実現に向けたエピソードを付け加える (=未来に向けた具体的取り組み)

主張に説得力を与えるには、とにかく具体例と根拠をしつこいぐらいくっつけて書くことが重要なのです。口で言うだけなら誰だってできるからです。

しかしながら目立とうとするあまり、「変わったエピソード披露」に終止しているケースも少なからずあります。

筆者個人は、エピソード自体が特殊である必要は無いと考えています。ありふれたエピソードであっても、着眼点が独自であれば、十二分に良いアピールになります。自身の経験をどう切り取り、どう捉え、どういう考えて現在の自分が出来上がったのか?ということを、物語的に示すことが重要なのです。

たとえば”目指す研究者像”の項目に「国際感覚のあるグローバルな研究者」という主旨のことを書きたいとします。いかにも皆が書きそうな内容ですね(笑)。

しかし例えば、下記のように書いてみるとどうでしょうか?留学などのエピソードは必須ではないことがおわかりでしょう。実際の取り組みも盛り込まれており、本気度が伝わるのではないでしょうか。

「X年前、大学同級生である中学人留学生の家庭を訪問する機会を得た。親友に通訳してもらいながら、彼の家族といろいろな話をしたことで、『中国一般家庭の科学的理解は~~であり、日本とは~~~の点で差異が大きい』ことを痛感した。また、研究室の中国人研究生の考え方とも~~~との点で大きな違いを感じた。この経験を通じて私は、世界で普通に暮らす方々にも届けられる技術・サイエンス・科学コミュニケーション法を確立したいとの信念を抱くに至った。まずは言語習得が最重要事項だと考え勉強を進め、TOEIC 9xx点・中国語検定x級の取得に至った。現在でも海外留学生や海外から訪れる教授達と積極的に英語・中国語でコミュニケーションをとるよう努めており、研究現場でも実用に堪えうる言語力を磨き続けている。」

現在進行形の研究生活と関連づける

体験/経験を書く際、その出口が「単なる感想」に終止してしまっているケースも多く見られます。

例えば「私はテニスが得意で、全国大会ベスト8に2年連続で入った」ということをアピールに使いたいとします。これを単に「充実感・達成感を得た」と終えてしまうと、実効性に欠けるアピールの典型になります。自己満足語りに興味をもってくれる人はどこにも居ないのです。

学振向けのアピールなのですから、ちゃんと研究生活に繋げるのが良いと思います。

例えば

「私は中高大とテニスを継続しており、全国大学生対抗試合ではベスト8に2年連続で入ることができた。この成果をもたらした厳しい訓練を通じ、体力・集中力・忍耐力が育まれ、今では研究面での粘り強さに役立っている。実際に、1年の短期間で数百以上の条件検討を丁寧にやり遂げ、これまで先輩達が見逃していた~~~という結果を見いだすことができた」

などと書けば、目的指向型のアピールになるでしょう。

しつこいようですが、「だからこそ私は学振に資する人間です!」という暗黙的結論を読みとれるように書くのがポイントです。

数値アピールは裏切らない

自己評価欄には「特筆すべき重要事項」を書く欄があります。あるだけ全て盛り込みましょう。これらは全て客観的な証拠・根拠があるものでなくてはいけません。嘘はダメです。

・学会などの発表賞
・成績優秀を示すデータ(優の取得率xx%、院試通過順位、奨学金返還免除など)
・特殊な経歴(飛び級など)
・資格(TOEIC、情報処理など)
・課外活動(ボランティア・サークルなどでの評価・受賞)
・メディアへの露出

書き方にしても、「○○に合格した」とだけ書くよりも、

「○○に合格(受験者XX名中YY名の選抜を経て、上位ZZ名に入る成績)

具体的な数字を挙げて書くと、強く差別化できます。

現代的な評価基準も押さえておこう

昔はあまり取りざたされなかった一方、最近になって声高に叫ばれるようになった資質としては、

・グローバル化潮流における国際的対応力
・市井との対話・アピール力
・異分野とのコミュニケーション力

などが挙げられるように思います。

日本の将来にとって有益な研究者はこういう人なのだ、という国の考えが透けて見えるような気がしますね。ラボに閉じこもってばかりではダメな時代と言うことです。将来性を示すことが重要という観点から、こういったポイントは積極的に盛り込んでみると良いでしょう。「誰もが書きそうな文面化」を避けて説得力を持たせるために、エピソード付与・数値アピールも忘れずに。

おわりに

以上、筆者の添削経験に基づき、自己評価欄で押さえておくほうが良いと思われるポイントをまとめて見ました。

自由度高い欄であるからこそ、文面の実効性の高低は如実に表れます。逆に言えば、上手く書ければ他人よりポイントを稼ぎやすい項目でもあるとも思います。実際どこまでウェイトを置いて評価されるものなのかは未知数なのですが、しっかり書いておくに越したことはありません。

自己評価欄は研究計画欄と異なり、「ラボ独自の知見」という傘を借りてくることができません。

こういった姿勢の下に取り組むことを通じて初めて、「オリジナルとはなかなかに難しいんだなぁ」ということを痛感する人も多いのではないかと思います。それを論理的文章に反映させるのは尚更です。

これから学振に応募される皆さんも、いろいろ悩んで、工夫してみてください。きっと将来の肥やしになると思います。陰ながら応援しております。

関連書籍

[amazonjs asin=”4061531603″ locale=”JP” title=”学振申請書の書き方とコツ DC/PD獲得を目指す若者へ (KS科学一般書)”]

ケムステのレビューはこちら。

関連スライド

学振特別研究員になるために~知っておくべき10のTips~[平成28年度申請版] from Masahito Ohue

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤(解答編…
  2. ギ酸ナトリウムでconPETを進化!
  3. アクセラレーションプログラム 「BRAVE 2021 Sprin…
  4. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか
  5. Wolfram|Alphaでお手軽物性チェック!「Reagent…
  6. インフルエンザ対策最前線
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの原理編~
  8. 単純なアリルアミンから複雑なアリルアミンをつくる

注目情報

ピックアップ記事

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIII ~博士の危険地帯サバイバル 薬物編~
  2. BO triple bond
  3. 毎年恒例のマニアックなスケジュール帳:元素手帳2023
  4. 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2023年版】
  5. 日本人化学者による卓越した化学研究
  6. 「ヨーロッパで修士号と博士号を取得する」 ―ETH Zürichより―
  7. リチウム Lithium -リチウム電池から医薬品まで
  8. 喜多氏新作小説!『美少女教授・桐島統子の事件研究録』
  9. 太陽電池を1から作ろう:色素増感太陽電池 実験キット
  10. SDFって何?~化合物の表記法~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー