[スポンサーリンク]

一般的な話題

産業界のニーズをいかにして感じとるか

[スポンサーリンク]

はじめに

産学連携が叫ばれ月日は経ちますが、最新の産業界のニーズをどこから取得すればいいのでしょうか。

産学連携に関して、日本と欧米ではシステムや社会構造、文化的背景の違いなどあり一概に論じることはできません。しかし現実として欧米では研究室と産業界がタッグを組み多くの成果を生み出しています[1]。ひと昔前と比べて、雑誌が乱立し論文が量産される昨今では、主要な雑誌に掲載された論文タイトルに目を通すだけでも気の遠くなくような作業です。こういう場合の解決策としてアラートを掛けるのが一般的ですが、自分で選択した領域・分野・ワードというフィルターを通すと一見不要に見えて大きなヒントになる論文を見落とす可能性があります。

一方、専門外から有用そうな情報を得るには、分野に応じて信頼できる情報源を持つことができれば便利ではないでしょうか。勿論、利用する場合、情報発信側が色眼鏡をかけて編集していることは常に頭の片隅においておく必要がありますが。今回は、それらの一端を感じ取ることができる、お勧めの論文誌を紹介します。

 

お勧め論文誌

読者の皆さんは既にご存知の方が多いかもしれませんが、「OPR&D(Organic Process Research & Development)」という論文誌があります。プロセス化学関係者以外でもお気に入りの方がいると存じます。以前、他のスタッフによりこの論文誌についての記事が書かれていますが、再度紹介させていただければと思います(関連記事:Org. Proc. Res. Devのススメ)。

私はこの論文誌で、

  1. 「Some Items of Interest to Process R&D Chemists and Engineers」
  2. 「A Review of U.S. Patent Literature」

の2つのhighlights記事だけは忙しくても読むようにしています。記事に目を通すことで、少なくとも欧米で期待される産業界のニーズを感じることができます。

2016-04-19_02-10-15

図1参考文献2より導入部抜粋

 

Some Items of Interest to Process R&D Chemists and Engineers

1.に関しては、JACSやACIEなどの一級の雑誌以外からも、有機化学をする実務者が有用と判断するであろう反応が並んでいます。よく紹介されている反応としては、これまで産業界で期待されていたが合成法がみつかっていなかった反応開発やスケールアップ可能になった反応開発、基質一般性の高い反応の開発、有用な保護基の開発、反応剤の開発、などです。

ちなみに2016年4月現在の最新号で引用された雑誌の内訳は、AICE. 7, JACS. 6, Eur.J.Chem.3, JOC. 4, OL.1, CC.1, Org.Chem.Front.1, となっていました。記事により偏りがでますが、一年通すと産業に偏りがなく参考になります。無料で誰でもダウンロード可能なこともありがたいところです。この記事に反応が紹介されれば産業界の実務者に認められた証の一つになるのではないでしょうか。

 

A Review of U.S. Patent Literature

2.に関しては、無数に公開されるpatentから、本当に実務者が有用と考える反応をeditorが選んで報告しています。今月号は特別でbiocatalyst特集です。通常は1と同様幅広い有機化学の範囲に関して、反応開発にとどまらず、注目の化合物を効率的に合成するまでの合成手法の改良、精製手法の改良・開発、最新の産業技術・反応技術など、プロセス合成関係者のみならず有機屋さんなら誰でも有用となる知見が広い裾野で収集できるのが特徴です。

ちなみに前回の記事は2月号でした[3]。内容は、summay, 1 enzymatic transamination as a key step in the preparation of the antimalarial, cipargamin, 2 solid state polymorph transformation using a heated screw extruder, 3 resolution/racemization process for (R)-Lacosamide でした。毎号summaryを読むと概要が掴めるので助かります。

この雑誌は月刊誌ですので、休暇前の大掃除後、ちょっとした時間にまとめて半年分ほど見ても疲れないのも魅力の一つです。有機化学の信頼できる情報源としてぜひお勧めしたいと思います。

 

参考文献

  1. Michaudel, Q.; Ishihara, Y.; Baran, P. S. Acc. Chem. Res. 2015, 48, 712-21. DOI: 10.1021/ar500424a
  2. Zhao, W.; Zhao, D.; Guizzetti, S.; Schwindeman, J. A.; Bigot, A.; Knight, J. Org. Process Res. Dev. 2016, 20, 693−699 DOI: 10.1021/acs.oprd.6b00102
  3. Hughes, D. L. Org. Process Res. Dev. 2016, 20, 123–128. DOI: 10.1021/acs.oprd.6b00004

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0123865379″ locale=”JP” title=”Practical Process Research and Development – A guide for Organic Chemists, Second Edition”][amazonjs asin=”4759814922″ locale=”JP” title=”アート オブ プロセスケミストリー: メルク社プロセス研究所での実例”][amazonjs asin=”3527310215″ locale=”JP” title=”Side Reactions in Organic Synthesis: A Guide to Successful Synthesis Design”]
Avatar photo

MasaN.

投稿者の記事一覧

博士(工)。できる範囲で。

関連記事

  1. エステルからエステルをつくる
  2. 実験ワイプとタオルをいろいろ試してみた
  3. 不斉アリル位アルキル化反応を利用した有機合成
  4. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる …
  5. 巻いている触媒を用いて環を巻く
  6. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」
  7. 二重可変領域を修飾先とする均質抗体―薬物複合体製造法
  8. 企業の組織と各部署の役割

注目情報

ピックアップ記事

  1. タミフル―米国―厚労省 疑惑のトライアングル
  2. アメリカで Ph.D. を取る –結果発表ーッの巻–
  3. マーティン・カープラス Martin Karplus
  4. マーティン・バーク Martin D. Burke
  5. 抗ガン天然物インゲノールの超短工程全合成
  6. ケミストリ・ソングス【Part1】
  7. 沼田 圭司 Keiji Numata
  8. 第22回「ベンゼン環の表と裏を利用した有機合成」植村元一教授
  9. UiO-66: 堅牢なジルコニウムクラスターの面心立方格子
  10. (+)-MTPA-Cl

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー