[スポンサーリンク]

一般的な話題

ナノチューブを簡単にそろえるの巻

[スポンサーリンク]

Tshozoです。Nature Nanotechnologyに個人的に非常に興味を覚えた論文があったので紹介いたします。

“Wafer-scale monodomain films of spontaneously aligned single-walled carbon nanotubes”

Junichiro Kono et al., Nature Nanotechnologydoi:10.1038/nnano.2016.44

 

“カーボン3兄弟”のうちここ10年来三男のグラフェンが非常に喧しいわけですが、そもそも”ナノテクHype”とも揶揄されるほどの研究活動の隆盛の端緒を拓いたのは長男のC60、そして次男のナノチューブです。今回そのナノチューブに関し、一見するとなんとも都合が良すぎるような結果が出たのでご紹介しましょう。

AID_RP_02_01

いつもの 今回は真ん中のナノチューブが主役
Nature Materials, VOL 6, MARCH 2007, “The rise of grphene” より引用

今回の要旨は

「簡単な方法で、極めて高い配向性を持つ横倒しに揃ったカーボンナノチューブのフィルムがウェハサイズで出来た」

ということです。要はこれ↓。

ALCNT_01

上段真ん中がFE-SEM画像、その右横がTEM画像で
バッキバキに高密度な横倒しCNTがほとんど1方向に並んで形成されている

ライス大学河野研究室 Xiawei He研究員のPh.D.論文より引用(こちら)

ALCNT_02

模擬的に描くとこんなかんじ
ボストン大学 Ramesh Jasti教授のページより引用

すげえですね。一体何がポイントだったのか、経緯を見ながら追っていきましょう。

 

これまでの経緯

カーボンナノチューブは上で示した図のように、グラフェンをクルンと巻き込んだ構造をとります。これは円形状ポリフェニレンポリマーとも言うべきものであり、かなり高強度が見込めるのと面白い特性を持つことから一方向にそろえるとか繊維にするとかいう試みが様々に続けられてきました。たとえば静岡大学 井上翼教授(研究室HP)の成果、

ALCNT_03

基板上に生やしたCNTが全部紡がれて出てくる 写真は井上教授のページより引用
(詳細な生やし方などはAixtron社のページを参照のこと)

ピーっと引っ張ると一方向に揃って撚糸みたいになって、「織れる」集合体CNTの出来上がり。実際これでかなり配向性の高い導電シートが作られています。垂直配向CNTというのは結構昔からCVD等で作られていますが、通常の組み合わせで普通に育てただけではこのように連続体にならないところ、まだまだ不思議なナゾがあるのではないかと思います。

このほかにも有名どころの初期のものではフロリダ大の成果、

ALCNT_05

分散させたCNT溶液を濾過して形成できるCNT集合体
こちらより引用

「和紙の紙漉き」の要領で完全自立のCNTフィルムが作れるわけですが、「一方向に揃った」「高密度な」構成のナノチューブ構造体は、なかなかマクロなものは得られておらず、2014年のOhらによる成果を待たねばなりませんでした。

ALCNT_04

糸のように見える1本ずつがCNTそのもの 結構揃ってるがまだまだ微妙なのがいる
(Oh, J. Y.et.al, “Easy Preparation of Self-Assembled High-Density Buckypaper with Enhanced
Mechanical Properties.” Nano Lett. 2014, 15 (1), 190-197.

これは相当に濃厚なCNT溶液を一気に濾過するやり方でしたが、これによってもなかなか「カンペキ」にCNTが一方向に揃った構造は得られていませんでした。そこで今回上記の延長線上の非常に簡単なやりかたでついにそれを実現させたため(主に筆者の)注目を集めているわけです。

 

今回の成果のポイントと期待

ようやく本論です。今回のポイントは、原材料を除けば別に特別なCVD技術とかを使わずにヘタすりゃ数万円くらいの投資で上記の特性を持った半導体ウェハサイズのCNT構造体を創り上げたことにあります。要は、「ただ濾過するだけ」なのです。

用意するもの:厳選したCNT(放電)と、濾紙(ミリポア製)と、減圧ポンプと、石鹸(性格には分散剤)と、水

ただ、普通にやったんじゃ出来ない。そこで最も大きなポイントは、

極めてゆっくり、しかも相当に薄い(<0.1wt%)分散剤濃度のもと、濾過する

ということでした。

ALCNT_06

出来上がったフィルムとFE-SEM画像
上のものと比べると配向性は圧倒的

一体、なんでこんなにきれいに並ぶのでしょう。色々理由は論文中で述べられていましたが、これまでの論文と決定的に異なるのは分散剤が濃すぎてCNT同士がうまくパッキングできていなかったのを、出来るだけ分散しつつパッキングが両立する状態を実現したことのもようです。

そのため、今回出来上がったこのフィルムはある意味でCNT結晶とでも言えるインパクトを持っているのではないかと思いました。また「ゆっくり濾過」というのも重要で、アナロジーを考えると再結晶とかに近いモンじゃないかと思っています。つまり、CNTを結晶の構成要素と考えると、再結晶で高純度なものを作るようにゆっくり「析出」させることで、あるべきところにCNTがきちんと収まる、というような。

・・・という筆者の妄想はさておき、半導体用途に色々使えそうなのはもちろん、導電性フィルム(どうしても非透明になるため狭い用途にしか使えないかな/EMCなら使えるかも)、また多大な表面積と低い内部抵抗を利用した電気化学的なリアクタ用途に向いているのではないかという印象を受けます。そこらへん、更なる応用例が今後も出てくることでしょう。益々の成果を期待いたします。

ALCNT_08

今回メインで確認された光検出能を検証するデバイスの模式図
今回作った配向CNTシートと、垂直配向CNTを組み合わせて作っている
同じく Xiawei He研究員のPh.D.論文より引用

主筆著者のご紹介

本論文の主筆は河野淳一郎先生(研究室ページこちら)。東京大学物性研究所にて三浦登先生(現名誉教授)の薫陶を受けられたあと、米国で数々の大学で実績を積まれ現在ナノテクの総本家ライス大学で研究室を主催されている、まっことスーパーな教授でらっしゃいます。

ALCNT_07

右側から河野教授 Weilu Gao修士、Xiawei He修士
ライス大学ニュースサイト より引用

なお今回の論文では共研先としてLANLの他、浙江大学もいます。そして共研者の半分近くが中国系の方々。当該Dissertationを拝見したのですが、非の打ちどころが無い完成度の高い内容。まったくこりゃお手上げだわいウーン、という感じ。日本の研究者が得意としていた捻ったアイデアや気づきのチカラについても今回のような結果がバシバシ出てきているあたり、レベルとその層の厚みにおいて差が開きつつあるという、危機感どころか悲壮感が漂い始めているというのは筆者の被害妄想によるものであると願いたいところです。

 

【以下は蛇足】

あちこちで言われていることではありますが最近の日本の研究機関の傾向を鑑みますと、研究者各位のレベルは決してヒケは取らないどころか分野によっては完全に上で、かつ信義レベルも一般的には高いと思います。戦略の不備を各位の光る才能と必死の努力でカバーしてるのが現状でしょう。

が、財政難や際立った官僚化、”Der Buchstabe toetet den Geist”を地で行く奇妙キテレツルール縛りのせいで全体的に地盤沈下をしている点が否めません。・・・そもそも日本の場合はどの組織でも徳川幕府化・旧日本陸軍化するという弁証法的なリクツにはどうにも勝てんのでしょうか。どこで見たか忘れましたが”Die Weltgeschichte ist das Weltgericht.” という言葉は正に金言であると感じる次第で。

そしてそれは要求される価値観が変わらない業界では有利にはたらくのでしょうけども、こと変化の激しい先端研究分野では重石にしかならない、と、最近の組織を見つつ暗澹たる気分になるのでした。まぁそれがイヤならてめぇで何とかしましょうか。筆者のような50歳代のじいさまでもきっと出来ることがあるでしょう。

それでは今回はこんなところで。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4320035259″ locale=”JP” title=”フラーレン・ナノチューブ・グラフェンの科学 ―ナノカーボンの世界― (基本法則から読み解く物理学最前線 5)”][amazonjs asin=”4320044258″ locale=”JP” title=”カーボンナノチューブ・グラフェン (最先端材料システムOne Point 1)”]
Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. 芳香族カルボン酸をHAT触媒に応用する
  2. 夏休みのおでかけに最適! 化学にまつわる博物館5選 ~2024年…
  3. NMRの基礎知識【原理編】
  4. 有機合成化学協会誌2021年9月号:ストリゴラクトン・アミド修飾…
  5. 【速報】Mac OS X Lionにアップグレードしてみた
  6. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公…
  7. 真理を追求する –2017年度ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨…
  8. 有機合成化学協会誌2024年2月号:タンデムボラFriedel-…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マックス・プランク Max Planck
  2. Ns基とNos基とDNs基
  3. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  4. 試験概要:甲種危険物取扱者
  5. 日本ゼオンのイノベーションに関する活動
  6. 史上最も不運な化学者?
  7. 美麗な元素のおもちゃ箱を貴方に―『世界で一番美しい元素図鑑』
  8. ケムステ国際版・中国語版始動!
  9. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe
  10. カルボン酸だけを触媒的にエノラート化する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP