[スポンサーリンク]

会告

東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報

[スポンサーリンク]

東京大学大学院理学系研究科化学専攻 大学院入試情報のご案内

東京大学大学院理学系研究科化学専攻(東大化学)で修士、博士をとって、世界に、そして未来に羽ばたこう!

他大学・他学科からの学生は大歓迎です!

Join Us and Create the Future with Us!

化学は様々な学問の根底にあるため、化学を極めることで将来多くの分野を開拓することができます。そんな野望をもったあなたには東大化学がピッタリです。東大化学には学問としての化学の域にとどまらず、幅広い分野につながる魅力的な研究室がぎっしり詰まっています。東大化学は世界トップクラスの研究を行っている研究室が 集結した、国内屈指の化学系学科です。どんな方でも周囲の仲間と切磋琢磨して成長できる、非常に恵まれた研究環境があなたを待っています。東大化学でのあなたの研究がきっと、夢の新素材、革新的な新薬、人類を救う医療技術、クリーンエネルギーの実現につながります!

修士課程入試情報(定員大幅増員!) 博士課程入試情報 

出願期間:7月1日~7月7日

posters_Page_1posters_Page_4posters_Page_2

 

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. タンパク質機能をチロシン選択的な修飾で可逆的に制御する
  2. 累計100記事書きました
  3. プロセス化学ー合成化学の限界に挑戦するー
  4. トイレから学ぶ超撥水と超親水
  5. 環歪みを細胞取り込みに活かす
  6. 今年はキログラムに注目だ!
  7. 研究室でDIY!~光反応装置をつくろう~
  8. 映画007シリーズで登場する毒たち

注目情報

ピックアップ記事

  1. ベンゼン一つで緑色発光分子をつくる
  2. オピオイド受容体、オレキシン受容体を標的とした創薬研究ーChemical Times 特集より
  3. 位置およびエナンチオ選択的Diels-Alder反応に有効な不斉有機触媒
  4. ゴジラの強さを科学的に証明!? ~「空想科学研究所」より~
  5. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生
  6. ファンケルの身近な健康に関する研究開発
  7. Biotage Selekt のバリュープライス版 Enkel を試してみた
  8. 工程フローからみた「どんな会社が?」~タイヤ編 その2
  9. 米ブリストル、仏サノフィの買収提案に備え助言契約締結
  10. ホフマン転位 Hofmann Rearrangement

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー