[スポンサーリンク]

会告

第4回慶應有機化学若手シンポジウム

[スポンサーリンク]

第4回慶應有機化学若手シンポジウムのご案内

有機合成・反応化学、天然物化学・ケミカルバイオロジー、生物 有機化学・医化学、有機材料化学、及びグリーンケミストリーなどの分野において、先導的研究に携わる若手研究者が一同に会す場として、さらには若手研究者による情報発信、自己啓発、さらには所属機関の垣根を越えた交流の場として、慶應有機化学若手シンポジウムを毎年開催しております。塾内外の学生・大学関係者・企業関係者など合計324名の方々に参加して頂いた第3回に引き続き、第4回も関東以外の地域の先生方も含む9名の30代の先生方に御講演をお願いしております。皆様、学生さんとともにふるってご参加頂けますよう宜しくお願い申し上げます。

ホームページ:http://www.applc.keio.ac.jp/~takaakis/index.html

 

主催:慶應有機化学若手シンポジウム 実行委員会

共催:慶應義塾大学理工学部・理工学研究科

私立大学戦略的研究基盤形成支援事業「グリーンイノベーションのための分子ナノテクノロジー拠点形成」

協賛:日本化学会・有機合成化学協会

会期:2016年5月7日 (土) 12時30分〜18時00分

会場:慶應義塾大学矢上キャンパス 創想館地下2階マルチメディアルーム

交通:東急東横線・東急 目黒線・横浜市営地下鉄グリーンライン「日吉」駅下車徒歩15分

参加申込方法:HPに記載

参加費:無料

参加申込締切:4月18日(月)

懇親会:5月7日(土)18:15〜(会費制)

連絡先:〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1慶應義塾大学理工学部応用化学科

佐藤隆章(TEL:045-566-1501、e-mail:takaakis@applc.keio.ac.jp

プログラム:

  1. 炭素−炭素結合形成反応を基盤とする含フッ素化合物の実用的合成法の開発

(東工大院理工)相川光介

  1. 特徴的な構造を有する微生物由来生物活性天然物の全合成

(北里大生命研)山田健

  1. 糸状菌未利用生合成遺伝子を活用するポストゲノム型天然物探索

(東大院総合文化)浅井禎吾

  1. ピリジルアミン系配位子を有する金属錯体の新規機能開発

(筑波大院数理物質)小谷弘明

  1. 立体構造解析から拓く天然物化学

(北大院先端生命)谷口透

  1. ナフトキノンの特異な反応性を活用した天然物合成

(東工大院理工)安藤吉勇

  1. 分子触媒と酵素機能の理解と制御を目指して

(理研)五月女宜裕

  1. 有機ホウ素化合物を活用した標的糖質の選択的合成と光分解

(慶大理工)高橋大介

  1. 15族元素リンを鍵とする発光分子のデザイン

(名大院理)深澤愛子

 

慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会

第4回実行委員長:佐藤隆章(応用化学科)

実行委員:高橋大介、三浦洋平、吉田圭佑(応用化学科)

河内卓彌、酒井隼人、井貫晋輔、齊藤巧泰、岩崎有紘(化学科)

慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会

実行委員 高橋大介

 

コメント

1年に一回慶應大学で開催されている有機化学の若手シンポジウム。筆者も第二回で話したことがあります。今年は関東に移動して近くなったので、学生をつれて参加しようと考えています。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 私がケムステスタッフになったワケ(1)
  2. 生きた細胞内のヘムを検出する蛍光プローブ
  3. 元素紀行
  4. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケ…
  5. ボリルメタン~メタンの触媒的ホウ素化反応
  6. 実験メガネを15種類試してみた
  7. 若手研究者vsノーベル賞受賞者 【基礎編】
  8. 離れた場所で互いを認識:新たなタイプの人工塩基対の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. 炭素をBNに置き換えると…
  2. 第37回 糖・タンパク質の化学から生物学まで―Ben Davis教授
  3. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―
  4. Micro Flow Reactor ~革新反応器の世界~ (入門編)
  5. 天野 浩 Hiroshi Amano
  6. フェルキン・アーン モデル Felkin-Anh Model
  7. 有機合成の進む道~先駆者たちのメッセージ~
  8. NMRの測定がうまくいかないとき
  9. 細胞の中を旅する小分子|第一回
  10. こんな装置見たことない!化学エンジニアリングの発明品

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー