[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ReadCubeを使い倒す(3)~SmartCiteでラクラク引用~

[スポンサーリンク]

革新的論文管理ソフトReadCubeのテクニック紹介シリーズです(以前の記事はこちら:)。

今回は論文管理ソフトの真骨頂である、引用文献指定機能「SmartCite」をご紹介します。

SmartCite機能って?

簡単に言うと、ReadCubeもしくは外部データベースから論文情報を検索し、それを引用文献として執筆中の論文に入れ込む機能です。まだベータ版ながら、現場研究者のニーズをよく考えて作られている、大変優れた機能です。

使い方はとっても簡単。WordとReadCubeを両方起動しておき、Word画面上でCtrlキーを二回連続で押すだけ。

そうすると、論文検索窓がポップアップされます。この窓に必要な論文情報を入力し、検索をかけます。自前ライブラリは勿論、外部のPubMedも指定できます(いずれはGoogleScholarも追加されるかも知れません)。

readcube_tips_17

検索されてきたら、引用が必要な文献にチェックを入れ、「Insert」を押せば引用番号がペーストされます。1-4といった連番スタイルに自動的に整形してくれるのは素晴らしい。順番を入れ替えることも、この選択画面でできます。

readcube_tips_18

readcube_tips_26

文末に具体的な論文情報を展開したい場合は、以下の作業を行います。

まず執筆中の論文フォーマットを指定します。豊富なリストから選ぶことができ、世にある大抵のジャーナルはカバーされていると思います。

readcube_tips_19

readcube_tips_20
その後、Insert Bibliographyを選択してやると、引用情報が展開できます。
readcube_tips_21readcube_tips_22

SmartCite機能の凄い点は、スタイルがあとからでも変更可能なこと、論文情報がアップデートされたら(例えばページ番号が付いたら)自動更新されることです。いちいち調べ直す手間が省けますし、別ジャーナルへ投稿し直すときの修正も楽ちんです。

readcube_tips_24readcube_tips_23

デフォルトスタイルや別のショートカットキーを指定しておきたい場合には、設定メニューから各種指定が行えます。

readcube_tips_25

こんな便利きわまりない機能ですが、最大の難点は(ReadCube全体に言えることですが)どうにも動作が重いこと。これは今後の改善に期待したいですね・・・。

それでは今回はこのへんで。

 

関連文献

  1. “Eight ways to clean a digital library” J. M. Perkel, Nature 2015, 527, 123. doi:10.1038/527123a

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アメリカの大学院で学ぶ「提案力」
  2. 化学者が麻薬を合成する?:Breaking Bad
  3. 実験する時の服装(企業研究所)
  4. 2010年イグノーベル賞決定!
  5. ルテニウム触媒によるC-C結合活性化を介した水素移動付加環化型カ…
  6. 化学者のためのWordマクロ -Supporting Infor…
  7. 【基礎からわかる/マイクロ波化学(株)ウェビナー】 マイクロ波の…
  8. 計算化学:DFT計算って何?Part II

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2009年10月人気化学書籍ランキング
  2. 水分解反応のしくみを観測ー人工光合成触媒開発へ前進ー
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり ⑦:「はん蔵」でラクラク捺印の巻
  4. 育て!燃料電池を担う子供たち
  5. 指向性進化法 Directed Evolution
  6. Biotage Selekt のバリュープライス版 Enkel を試してみた
  7. 【書評】奇跡の薬 16 の物語 ペニシリンからリアップ、バイアグラ、新型コロナワクチンまで
  8. 科学警察研究所
  9. リピトールの特許が切れました
  10. 中国化学品安全協会が化学実験室安全規範(案)を公布

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー