[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

光照射によって結晶と液体を行き来する蓄熱分子

[スポンサーリンク]

第27回目となるスポットライトリサーチは、九州大学大学院工学府(君塚研究室)博士課程2年・ 石場 啓太さんにお願いしました。Pacifichem2015学生ポスター賞の受賞者の一人です。

君塚研究室では前回のアップコンバージョンMOFの記事でも紹介したとおり、「分子が組織化することで発現する高次機能」に興味をもち、研究を行っています。結晶や液体は、分子間力で化合物がゆるく集まった状態と捉えることができます。ならばその相互作用を光でコントロールしてやるとどうなるのだろうか?そんな興味と太陽光エネルギー活用という実用の両輪から派生したものが今回の成果といえそうです。

それではいつも通り、担当された石場さんに、現場のリアリティについて尋ねてみました。ご覧ください!

 

Q1. 今回の受賞対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

光誘起イオン結晶-イオン液体相転移を示すアゾベンゼン誘導体の開発と光エネルギー貯蔵についての研究です [1]。

本研究では、温度を変えることなく光だけで融けたり固まったりするイオン性のアゾベンゼンを合成し、イオン伝導性などイオン液体の性質が相転移の前後で劇的に変化することを見出しました。また、光エネルギーを分子の構造変化として蓄える Solar Thermal Fuels にこの材料を応用しました。その結果、アゾベンゼンの transcis 光異性化と結晶-液体相転移の組み合わせにより、エネルギー貯蔵量を従来の約 2 倍に向上することができました (下図)。

sr_K_Ishiba_2

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

光異性化と相転移によって蓄えられたエネルギーは熱として放出されるため、その熱を示差走査熱量測定 (DSC) により検出することで蓄えられたエネルギー量を求めることができます。その際、化合物が狙い通りの振る舞いをしているか見てみたいということになり、DSC 測定中の化合物をビデオカメラで撮影しようと試みました。試行錯誤の結果、DSC の挙動に対応した異性化や相転移を直接観察できた時はとても嬉しかったです。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

イオン性の分子ということもあり、吸湿性には悩まされました。晴れた日は調子が良いのに、雨が降ると可逆的な相転移を示さないことがあったため、水の吸着等温線を測ってみると、やはり湿度の影響を受けていることが判りました。そこで、対アニオンをより疎水的なものに変えて吸湿を抑制することにより、天候に関係なく可逆的な光誘起相転移を観測することができるようになりました。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

一つの専門にとらわれず、新しいことや異なる分野にどんどん挑戦していきたいと考えています。様々な分野に広くアンテナを張り、多角的な視点やスケールを持つことで、他人と異なる自分オリジナルの分野を開拓したいです。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

これまで研究が思うように進まず、よく心が折れていたので、君塚先生から「諦めるな!」と厳しめのお叱りを受けることがありました。しかし最近は精神面が強化されてきて、先日バス釣りに出かけた際には、寒くても諦めることなくルアーを投じ続けた結果、49 cm のデカバスを釣り上げることができました。研究ではまだ迷走していますが、諦めずにもがき続けています。ネバーギブアップ精神で一緒に頑張りましょう。

 

参考文献

  1. K. Ishiba, M-a. Morikawa, C. Chikara, T. Yamada, K. Iwase, M. Kawakita, N. Kimizuka, Angew. Chem. Int. Ed., 2015, 54, 1532–1536. DOI: 10.1002/anie.201410184

関連リンク

研究者の略歴

sr_K_Ishiba_1石場 啓太 (いしば けいた)

所属:九州大学大学院工学府 君塚研究室 博士課程2年

研究テーマ:光応答性分子システムの構築

略歴:1989年長崎県大村市生まれ。2012年3月九州大学工学部卒業後、2012年4月同大学院工学府修士課程進学、2014年4月博士課程進学。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 「自分の意見を言える人」がしている3つのこと
  2. もう入れたよね?薬学会年会アプリ
  3. 第95回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  4. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (5/最終回)
  5. 酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング
  6. 3Mとはどんな会社?
  7. 細胞懸濁液をのせて、温めるだけで簡単に巨大ながんスフェロイドがで…
  8. 生体外の環境でタンパクを守るランダムポリマーの設計

注目情報

ピックアップ記事

  1. フェネストレンの新規合成法
  2. 世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発
  3. ホウ素の力でイオンを見る!長波長光での観察を可能とするアニオンセンサーの開発
  4. 有機合成化学協会誌2024年4月号:ミロガバリン・クロロププケアナニン・メロテルペノイド・サリチル酸誘導体・光励起ホウ素アート錯体
  5. 国際シンポジウム;創薬・天然物―有機合成化学の展望―
  6. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda
  7. 白リンを超分子ケージに閉じ込めて安定化!
  8. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki
  9. 英文読解の負担を減らすマウスオーバー辞書
  10. 第32回ケムステVシンポ「映える化学・魅せる化学で活躍する若手がつくばに集まる」を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー