[スポンサーリンク]

一般的な話題

ご注文は海外大学院ですか?〜選考編〜

[スポンサーリンク]

去年の9月から大学院へ入学し,半年ほどが過ぎました.本海外大学院シリーズは以下参照。

先日”visitation weekend“なる,来年度入学候補生の施設見学&二次面接がありました.このことについては渡航編でも書きましたが,今度は学生を迎える側に立ったので実際の選考過程を目の当たりにすることができました.それに際して改めて分かったことを書こうと思います.これからvisitationに行く方は参考にしてください.

*あくまで聞いた話と自分の所属機関の情報を統合した上で書いている話なので,状況は大学によって異なるということを念頭において読んでください.

 

visitation weekendとは?

合格者を対象として大学が主催し,大学や研究室に足を運んで様子を知ることのできるイベントです.大学によってはこれが二次面接を兼ねている場合があります.とはいえ,試験を兼ねていたとしても大体の場合は非常にリラックスした雰囲気で,visitationの2-3日間は毎晩パーティーです.大学側も優秀な学生が欲しいのでホテル代,食事代などはほぼ全て出してくれます.渡航費に関しては$300までというところが多いようです(そもそも国内の学生向けにデザインされたイベントなので).

 

選考基準

visitatin weekendの話の前に一次の書類選考がどうなっていたか書いていきます.GPAが重要なのか,推薦状が大事なのか.エッセイが大事なのか,出願時はどれに重きを置いているのかいまいち不明でしたが,中から見ていると大分はっきりしてきました.

一番大事なのはやはり推薦状のようです.合格者を見ていると必ずしも大御所の研究室出身というわけではないですが,アメリカのトップスクールに合格している人たちを見ているとビッグネームから最低1通は推薦状をもらっているようです.また自分のPIからの推薦状はPIが有名かどうかにかかわらず,かなり重きを置かれます.自分のPIが英語で推薦状を書くことに慣れていない場合は書き方のわかる人に添削をお願いすることを強くお勧めします.

GPAに関しては少しおもしろいことがわかりました.基本的には皆 >3.6を持ってきますが,大学によってGPAのつけ方が異なることはみな理解しているので,異なる大学間でGPAを比べることはしません.なのでここでGPA 2.9とかいうぶっ飛んだ値をたたき出してくるとかなり目立ちます.GPAが低いだけではただのアホですが,これで推薦状が最強(実際にこういう人がいました)だと教授たちの目に止まり,”こいつはおもろいに違いない!”となります.visitationで面談したとき実際に自分がおもろいやつだということを教授にわからせることができれば取ってもらえる可能性がぐっと上るでしょう.

奨学金の有無は大学そのものの合否には少しだけ影響するようです.ラボに実際にとってもらえるかどうかは,奨学金を持っている人からとってもらえるといっても過言ではないほど関係します.教授も奨学金を持っているとわかるやいなや,テノヒラクルーで執拗に勧誘してきたりします.またラボに入った後の教授からの風当たりも奨学金を持っている人へはかなりマイルドです.持ってない人は”払った分,返してもらおかぁ?”という感じで働いてます.

また,出身研究室もラボを選ぶ時点で少し関係するようです.仲の悪い研究室の学生はあまりとりたくない,仲のいい研究室の学生はとりたがる(メンツを保つために),コネを作りたい研究室出身の学生はとりたがるなどなど.完全にチンピラの”アァン?お前どこ中出身だよ?エ?!○○中?!△△先輩の知り合いじゃないっすかぁ〜!”状態です.あまり関係ないですが,有名研究室出身だと”どこ研出身?”という話になった時に話に花が咲いて友達が作りやすかったというのはありました.

エッセイはロクでもないことを書いていない限り差をつけにくいようです.また,GRE,TOEFLはやはり足切り程度でした.

 

二次面接の合格率

さて,肝心のvisitation weekendですが,ここに来た学生は95%の確率でofficial offerをもらえます(visitationに呼ばれる前にofficial offerをもらえることもあります).弾かれるのがあくまで”crazy”な学生だけです.ここで5%は落ちるのか!と思うかもしれませんが,ここで落ちるのは本当に,本当にcrazyなやつだけです.例えば学生相手にも教授相手にも超上から目線で訳わからない質問をし,大学院辞めてえとかいってくるやつ,友達を銃で撃ってみたいと思ったことはないか?とかいってくるやつ(本当にいた)とか,文字通りcrazyなやつらが本当にいるんです.普通にお行儀よくしていれば落ちることはありません.

 

研究室配属

ただし,実際に希望の研究室に入れるかどうかの競争のことになると話は変わってきます.まずどの教授もほぼ間違いなくvisitationに来た学生から優先的にとります.

次にラボの学生とのさりげない交流がかなり効いてきます.というのもvisitation weekendが終わった後,Graduate officeが学生に対して誰が良かったか,悪かったかアンケートをとります.主にはcrazyなやつ弾きのためですが,Graduate officeも学生の意見をかなり尊重していることが伺えました.例えば学生が自分の研究の紹介をする中で”ここはどうなると思う?”とさりげなく質問してきた場合,ここでの答えは重要な判断材料にされます.”今の研究室ではどんなことやっているの?”と聞かれた時も要注意です.1分程度で相手にわかりやすい説明ができるようにしておきましょう.夕食会や二次会での会話の受け答えでさえ判断材料にされます.酔っ払ってるから覚えてないだろwと思いきやかなり鮮明に覚えられているので気が抜けません.実際,visitation weekendが終わった後に”○○大から来たあいつは良かった,悪かった”という話が学生の間でかなり話題になります.

PIにもよると思いますが,うちのPIは今いる学生と新入生のノリが合うかをかなり気にします.なので学生ほぼ全員に誰が良かったかをとても詳しく聞いて回ります(はっきり言って学生がでしゃばりすぎな気がしなくもないですが).自分の行きたいラボが決まっている場合は,なるべく多くのそこにいる学生と交流し,いい印象を与えられるように頑張りましょう.

とはいえ,visitationは全体的にお祭りな雰囲気です.アメリカの大学を色々回るというのもそうそうない機会なので楽しむことも大切です.羽目を外しすぎない程度に楽しんでください.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B015WCW5RG” locale=”JP” title=”留学ジャーナル別冊2016-2017「海外の大学・大学院留学完全ガイド」”][amazonjs asin=”4757418566″ locale=”JP” title=”理系大学院留学―アメリカで実現する研究者への道 (留学応援シリーズ)”]

関連記事

  1. 光反応性ジアジリンアミノ酸:Fmoc-Tdf-OH, H-Tdf…
  2. 今年は Carl Bosch 生誕 150周年です
  3. MacでChem3Dー新たなる希望ー
  4. 食中毒と衛生管理の重要性ーChemical Times特集より
  5. 第27回ケムステVシンポ『有機光反応の化学』を開催します!
  6. 不安定炭化水素化合物[5]ラジアレンの合成と性質
  7. 【大阪開催2月26日】 「化学系学生のための企業研究セミナー」
  8. 2018年ケムステ人気記事ランキング

注目情報

ピックアップ記事

  1. コーリー・チャイコフスキー反応 Corey-Chaykovsky Reaction
  2. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分光測定手法を開発
  3. 高井・ロンバード反応 Takai-Lombardo Reaction
  4. 中学入試における化学を調べてみた
  5. ディーター・ゼーバッハ Dieter Seebach
  6. 機械学習用のデータがない?計算機上で集めませんか。データ駆動型インシリコ不斉触媒設計で有機合成DX
  7. エチルマレイミド (N-ethylmaleimide)
  8. 大気中のメタン量、横ばいに/温暖化防止に朗報か
  9. 化学系プレプリントサーバー「ChemRxiv」のβ版が運用開始
  10. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー