[スポンサーリンク]

一般的な話題

最期の病:悪液質

[スポンサーリンク]

 がんなどの疾患の末期、患者の筋肉量が著しく減少し、痩せて衰弱する。「悪液質」と呼ばれるこの状態はほぼすべての慢性疾患の末期にみられる状態。この作用機序が少しずつ明らかになってきた。

 

ネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)の出版している日本語の科学gnとめ雑誌である「Natureダイジェスト」3月号から。今回も個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介します*。過去の記事は関連記事を御覧ください。

 

最期の病

進行がん患者の80%がなるという、いわゆる”最期の病”である悪液質。これまで研究者の関心は、元になる基礎疾患に集中しており、この病の対策は見過ごされてきました。しかし、現在では悪液質を治療可能な別個の疾患とみなすようになってきています。記事では悪液質の作用機序や処置法、そして医薬候補化合物について紹介しています。

医薬品候補化合物としては以下の2つ。しかしながら、両者とも悪液質を根本から治療するとうい特筆すべき効果がみられないといった状況です。

2016-03-15_15-21-55

エノボサーム(enobosarm)とアモナモレリン(anamorelin)

 

「もう一度やり直せるなら、妻にタピオカプディングを無理矢理食べさせることに時間を費やすのではなく、愛しているよと言うことに時間を費やしたい」

 

これは転移性乳がんでやせ衰えた妻をもつ男性が妻の死後、最期の時間を後悔して述べた言葉です。家族や患者が最期を幸せに過ごせることにつながる、この悪液質の治療法および治療薬の開発に期待したいものです。

 

マグネシウムで記録破りの強度を実現

マグネシウム合金中にナノサイズのセラミック粒子を分散させる。この手法の開発が、これまで課題であったマグネシウム合金の強度の向上に成功し、ついに限界の壁を打ち破った。

ごく最近になり、パソコンや携帯電話にも使われ始めたマグネシウム合金。重さは鉄の1/4、アルミニウムの2/3と最も軽い実用金属として知られ、モバイル時代のニューフェイスとして活躍しつつありますが、強度や塑性といった機械的性質はまだ他の金属に劣ります。

マグネシウム合金と使用例

マグネシウム合金と使用例

 

米国カリフォルニア工科大学(UCLA)のXiaochun Li教授らは最近、溶融マグネシウム中にセラミックナノ粒子を比較的高い体積分率で分散させることにより長年の課題を克服し、比強度や比剛性が構造用金属中最高となるマグネシウム複合材料を実現しました[1]。記事では、マグネシウム合金の歴史的使用例や、今回開発されたマグネシウム複合材料および他のナノ複合材料について詳しく解説しています。

Xiaochun Li教授

Xiaochun Li教授

セラミックナノ粒子を分散させたマグネシウムナノ複合材料は、分散させていないものに比べて、約8倍の降伏強度があるそうです。さらに、結晶粒を小さくすることで、14倍まで向上させることに成功しています。実用的に使えるかはこれからですが、「軽量」かつ「高強度」を目指す研究にとって画期的な出来事であったことは間違いないようですね。

 

その他の記事

今月号の無料公開記事は「再生医療製品の早期承認制度は果たして得策か」というもの。日本のiPS関連を発端とする再生医療製品の早期承認制度について言及しています。また、今月号の日本人科学者へのインタビューは京都大学生命科学研究科の遠藤求准教授。24時間の概日リズムを刻む体内時計でも植物の体内時計に注目し、組織ごとに異なる役割があることを明らかとしています。

遠藤准教授(京都大)

遠藤准教授(京都大)

 

その他にも一般的にも話題となっている、新しい4つの新元素発見や、囲碁のプロを人工知能が打ち負かしてしまった話、いつもどおりゲノム編集に関する記事も豊富です。

 

新年度からNatureダイジェスト購読してみては?

化学関係ではもうすぐ日本化学会の年会がはじまりますが、それが終われば新年度が始まり、別れと出会いの季節です。新たな気持ちでのぞむなか、新しい知識をいれるためにNatureダイジェストを購読してみてはいかがでしょうか。

 

NATUREダイジェスト関連過去記事

 

関連文献

  1. Chen, L.-Y.; Xu, J.-Q.; Choi, H.; Pozuelo, M.; Ma, X.; Bhowmick, S.; Yang, J.-M.; Mathaudhu, S.; Li, X.-C.;Nature 2015528, 539. DOI:

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ジャーナル編集ポリシーデータベース「Transpose」
  2. ルィセンコ騒動のはなし(後編)
  3. 超多剤耐性結核の新しい治療法が 米国政府の承認を取得
  4. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジス…
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」②
  6. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2017」を発表
  7. UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される
  8. 高い分離能のCOF膜が作製可能な二段階構築法の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. カリカリベーコンはどうして美味しいにおいなの?
  2. オープンアクセス論文が半数突破か
  3. 金属から出る光の色を利用し、食中毒の原因菌を迅速かつ同時に識別することに成功!
  4. メソポーラスシリカ(3)
  5. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  6. 亜鉛クロロフィル zinc chlorophyll
  7. 被ばく少ない造影剤開発 PETがん診断に応用へ
  8. ティム・スワガー Timothy M. Swager
  9. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー
  10. 「進化分子工学によってウイルス起源を再現する」ETH Zurichより

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー