[スポンサーリンク]

一般的な話題

最期の病:悪液質

[スポンサーリンク]

 がんなどの疾患の末期、患者の筋肉量が著しく減少し、痩せて衰弱する。「悪液質」と呼ばれるこの状態はほぼすべての慢性疾患の末期にみられる状態。この作用機序が少しずつ明らかになってきた。

 

ネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)の出版している日本語の科学gnとめ雑誌である「Natureダイジェスト」3月号から。今回も個人的に興味を持った記事をピックアップして紹介します*。過去の記事は関連記事を御覧ください。

 

最期の病

進行がん患者の80%がなるという、いわゆる”最期の病”である悪液質。これまで研究者の関心は、元になる基礎疾患に集中しており、この病の対策は見過ごされてきました。しかし、現在では悪液質を治療可能な別個の疾患とみなすようになってきています。記事では悪液質の作用機序や処置法、そして医薬候補化合物について紹介しています。

医薬品候補化合物としては以下の2つ。しかしながら、両者とも悪液質を根本から治療するとうい特筆すべき効果がみられないといった状況です。

2016-03-15_15-21-55

エノボサーム(enobosarm)とアモナモレリン(anamorelin)

 

「もう一度やり直せるなら、妻にタピオカプディングを無理矢理食べさせることに時間を費やすのではなく、愛しているよと言うことに時間を費やしたい」

 

これは転移性乳がんでやせ衰えた妻をもつ男性が妻の死後、最期の時間を後悔して述べた言葉です。家族や患者が最期を幸せに過ごせることにつながる、この悪液質の治療法および治療薬の開発に期待したいものです。

 

マグネシウムで記録破りの強度を実現

マグネシウム合金中にナノサイズのセラミック粒子を分散させる。この手法の開発が、これまで課題であったマグネシウム合金の強度の向上に成功し、ついに限界の壁を打ち破った。

ごく最近になり、パソコンや携帯電話にも使われ始めたマグネシウム合金。重さは鉄の1/4、アルミニウムの2/3と最も軽い実用金属として知られ、モバイル時代のニューフェイスとして活躍しつつありますが、強度や塑性といった機械的性質はまだ他の金属に劣ります。

マグネシウム合金と使用例

マグネシウム合金と使用例

 

米国カリフォルニア工科大学(UCLA)のXiaochun Li教授らは最近、溶融マグネシウム中にセラミックナノ粒子を比較的高い体積分率で分散させることにより長年の課題を克服し、比強度や比剛性が構造用金属中最高となるマグネシウム複合材料を実現しました[1]。記事では、マグネシウム合金の歴史的使用例や、今回開発されたマグネシウム複合材料および他のナノ複合材料について詳しく解説しています。

Xiaochun Li教授

Xiaochun Li教授

セラミックナノ粒子を分散させたマグネシウムナノ複合材料は、分散させていないものに比べて、約8倍の降伏強度があるそうです。さらに、結晶粒を小さくすることで、14倍まで向上させることに成功しています。実用的に使えるかはこれからですが、「軽量」かつ「高強度」を目指す研究にとって画期的な出来事であったことは間違いないようですね。

 

その他の記事

今月号の無料公開記事は「再生医療製品の早期承認制度は果たして得策か」というもの。日本のiPS関連を発端とする再生医療製品の早期承認制度について言及しています。また、今月号の日本人科学者へのインタビューは京都大学生命科学研究科の遠藤求准教授。24時間の概日リズムを刻む体内時計でも植物の体内時計に注目し、組織ごとに異なる役割があることを明らかとしています。

遠藤准教授(京都大)

遠藤准教授(京都大)

 

その他にも一般的にも話題となっている、新しい4つの新元素発見や、囲碁のプロを人工知能が打ち負かしてしまった話、いつもどおりゲノム編集に関する記事も豊富です。

 

新年度からNatureダイジェスト購読してみては?

化学関係ではもうすぐ日本化学会の年会がはじまりますが、それが終われば新年度が始まり、別れと出会いの季節です。新たな気持ちでのぞむなか、新しい知識をいれるためにNatureダイジェストを購読してみてはいかがでしょうか。

 

NATUREダイジェスト関連過去記事

 

関連文献

  1. Chen, L.-Y.; Xu, J.-Q.; Choi, H.; Pozuelo, M.; Ma, X.; Bhowmick, S.; Yang, J.-M.; Mathaudhu, S.; Li, X.-C.;Nature 2015528, 539. DOI:

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ホイスラー合金を用いる新規触媒の発見と特性調節
  2. リンダウ会議に行ってきた③
  3. アジドインドリンを利用した深海細菌産生インドールアルカロイド骨格…
  4. Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の…
  5. Impact Factorかh-indexか、それとも・・・
  6. 宇宙で結晶化!? 創薬研究を支援する結晶生成サービス「Kira…
  7. 648個の誘導体を合成!ペプチド創薬の新手法を開発
  8. Ti触媒、結合切って繋げて二刀流!!アルコールの脱ラセミ化反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダルツェンス縮合反応 Darzens Condensation
  2. ワイリー・サイエンスカフェ開設記念クイズ・キャンペーン
  3. シコニン
  4. 村井 眞二 Shinji Murai
  5. 光触媒でエステルを多電子還元する
  6. HOW TO 分子シミュレーション―分子動力学法、モンテカルロ法、ブラウン動力学法、散逸粒子動力学法
  7. ナノ学会 第22回大会 付設展示会ケムステキャンペーン
  8. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授
  9. 科学警察研究所
  10. 「誰がそのシャツを縫うんだい」~新材料・新製品と廃棄物のはざま~ 1

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~

CAS Future Leaders プログラムとは、アメリカ化学会 (the American C…

第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!

第50回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!2020年コロナウイルスパンデミッ…

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP