[スポンサーリンク]

キャンペーン

ケムステイブニングミキサー2016へ参加しよう!

[スポンサーリンク]

 

化学の研究者が1年に1度集まる日本化学会年会。もう間近に迫ってきましたね。年会のホームページではすでに掲載されていますが、今年も若手研究者の交流のため年会3日目にイブニングミキサーを開催します。

 

Chem-Station(ケムステ)イブニングミキサー

日時: 3 月 26 日 (土) 18 時 ~ 20 時
会場:同志社大学 京田辺キャンパス内 「京田辺 Cafeteria」 (食堂・購買棟 2階)

参加費:無料(※飲物は参加者が購入するスタイル)

申込方法:年会参加者はどなたでも参加できます。参加登録はこちら。当日の飛び入り参加もご歓迎!
問合せ先:日本化学会 企画部 年会係 電話(03)3292-6163  E-mail: nenkai@chemistry.or.jp

 

どのようなことを目的にしているのですか?

若手研究者のための交流会です。

3年前、ケムステ代表が当時の玉尾会長、渡辺日本化学会実行委員長との対談で、玉尾会長から「若い人や海外の研究者が知り合う場をつくってほしい」という提案がありました。

日本化学会の懇親会は”大人の”会であることから、なかなか学生や若手研究者が参加することができません。そのため、同時間で若い研究者のために交流できるような場を提供することを目的としています。

 

参加資格は?

特に制限はありません!敢えて言いますと、日本化学会の懇親会と同時間に行うため、懇親会に参加の方は参加することができません。

それ以外の方はどなたでも問題ありません。幅広い世代の方に参加していただければと思います。

 

どんなことをやるの?

基本的には交流を深めてもらうことを目的にしているため、プログラムは用意していません。

会場には飲み物と、200人分ほどの立食型式の食事を用意しています(食事代は無料です)。

入り口で、チャージ代(1ドリンク100円)を払って頂いて、会場に入り、開始の挨拶と同時に、食べるのもよし、周りの人と交流するのもよし、なんでもありです。もちろん仲間ができたらすぐに外に飲みに行っても構いません。むしろそれを促進する会だと思ってください。どんどん途中で居なくなってくれることを期待しています。会場には数社のこのミキサー専用の付設展示会も用意しています。

 

どうやって参加すればいいの?

冒頭に記載したとおり、参加は当日からでも可能です。ただ、できるだけ参加登録をお願いします(食事と飲み物の見積のため)。参加登録にはFacebookアカウントが必要です。

 

1. 参加登録ページに移動する

 

2. 下図の赤枠の「参加する」をクリックする。

2016-03-14_08-18-30

 

それだけです。参加するかも?参加できないけど興味がある!という人は「興味あり」をクリックしてください。

友人等を招待していただけると幸いです。大学教員の皆様はぜひ学生や海外から来ている研究者の方も誘ってご参加ください。

 

参加登録はなぜ必要なの?

食事と飲み物の用意のためです。できるだけ事前に参加人数の目安が知っていたほうが、臨機応変に対応できるからです(当日の食事の追加や飲み物の対応など)。出来る限りお願い致します。会場に入りきらず、参加申込多数の場合、参加登録なしでの当日の入場を制限する可能性があります

 

参加するメリットは?

1. 会場の中心にある懇親会会場

2. 知らない多分野、同年代の研究者と仲良くなれる

3. 無料で腹ごしらえができる、安くすぐに飲める。

5. 特設の付設展示会に参加できる

と学生に優しいスタイルとなっています。

 

どんな雰囲気?

昨年と一昨年の雰囲気を知りたい場合には以下のページを御覧ください。

 

共催・協賛

本会は日本化学会との共催企画です。この場を借りて御礼申し上げます。

また以下の企業様にサポートいただいています。この場をお借りいたしまして感謝申し上げます(まだまだ募集しておりますので、検討中の方ではお気軽に御連絡ください)。【追記 3月18日 和光純薬工業様が加わりました。】

 

それでは皆さん是非是非ご参加ください!お待ちしております。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「anti-マルコフニコフ型水和反応を室温で進行させる触媒」エー…
  2. 一流の化学雑誌をいかにしてつくるか?
  3. アレーン類の直接的クロスカップリング
  4. 2つのグリニャールからスルホンジイミンを作る
  5. 海外の教授にメールを送る-使える英語表現と文例
  6. PACIFICHEM2010に参加してきました!Final!
  7. 【22卒就活スタートイベント】Chemical Live(ケミカ…
  8. ケクレン、伸長(新調)してくれん?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「機能性3Dソフトマテリアルの創出」ーライプニッツ研究所・Möller研より
  2. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒
  3. 軽量・透明・断熱!エアロゲル(aerogel)を身近に
  4. くすりに携わるなら知っておきたい! 医薬品の化学
  5. 旭化成、5年で戦略投資4千億
  6. 可視光を吸収する配位子を作って、配位先のパラジウムを活性化する
  7. パラジウム光触媒が促進するHAT過程:アルコールの脱水素反応への展開
  8. 世界を股にかける「国際学会/交流会 体験記」
  9. カプロラクタム (caprolactam)
  10. 東大キャリア教室で1年生に伝えている大切なこと: 変化を生きる13の流儀

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー