[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

光学迷彩をまとう海洋生物―その仕組みに迫る

[スポンサーリンク]

 

まずはこの動画をご覧ください。

これは熱帯~亜熱帯域に生息するサフィリナという生き物の映像です。美しい青色で光ったかと思えば、一瞬で姿を消したりします。あたかも光学迷彩を身にまとっているかのような、不思議な生物なのです(※ちなみに冒頭画像は光学迷彩のインパクトを我々に植え付けて止まない、『攻殻機動隊』の歴史的オープニングですね!)。

なぜこのような見え方をするのか?については、科学者にとって長年の謎でした。イスラエルのワイツマン研究所・Lia Addadiらによって、この仕組みにせまる研究が昨年のJ. Am. Chem. Soc.誌に報告されましたので、今回はこれについて紹介したいと思います。

“Structural Basis for the Brilliant Colors of the Sapphirinid Copepods”
Gur, D.; Leshem, B.; Pierantoni, M.; Farstey, V.; Oron, D.; Weiner, S.; Addadi, L. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 8408. DOI: 10.1021/jacs.5b05289

サフィリナについて

写真は冒頭論文より引用

写真は冒頭論文より引用

カイアシ類のサフィリナ(Sapphirina Copepod)は、熱帯・亜熱帯域の外洋表層(海面~300m水深)に生息する微小甲殻類(大きさはアリ程度)の一種です。“海のサファイア”との異名で呼ばれるのも納得の、美しい外見です。

サフィリナは、雄のみが動画のような光反射・透明化を示すことが知られています。回転しながら泳いできらきら光らせることで、雌にアピールしているんじゃないかと言われています。捕食者から逃れることにも一役買っていることでしょう。

これはサフィリナ自身が気合いで透明に変化しているわけでは無く(笑)、体を傾けたときに光の当たる角度が変わると、反射光の波長が変わるという特異な構造色に起因しています。さらに面白いことにこの色は、生息深度により異なることが知られています(浅水域では黄・橙・赤、深水域では青・紫となる)。

これまでの研究から、サフィリナの構造色には、皮殻内にあるグアニン結晶のハニカム状多層構造とその厚みが重要だろうと考えられてきました[1]。しかし色の違いや、入射角によって反射光の波長が大きく変わる現象については、うまい説明を与えるものとは言えませんでした。

サフィリナ皮殻のグアニジンハニカム(冒頭論文より引用)

サフィリナ皮殻に見られるグアニン結晶ハニカム多層構造(冒頭論文より引用)

結晶の厚みは重要じゃなかった!

Addadiらはなるべく生きたままに近い状態を観測すべく、独自の冷凍実験手法とCryo-SEM技術を組み合わせてサフィリナ皮殻の観測を行いました。色の異なるサフィリナをそれぞれ観測したところ、以下のことが分かりました。

  • グアニン結晶層の厚みは、どのサフィリナ種においてもほぼ同じ(約70nm)だった。
  • 各サフィリナ種で異なるのは、グアニン結晶層間に存在する細胞質の厚さ(50~200nm)であった。

「細胞質の厚みが異なる」という新たに得られた知見を加味して、反射光の波長シミュレーションを行ったところ、実測値・観測される構造色と大変良い一致を示すことが分かりました(このような特異な反射スペクトルには、グアニン結晶の複屈折性による反射光の強度減弱なども一役買っているのではとの考察がなされています)。またこの事実をして、実は細胞質をつくる代謝の違いで個別に色が調節されているのではないかとの示唆も得ています。

optical_camouflage_4

各サフィリナの反射光スペクトル、そのシミュレーション(Cy:細胞質の厚さ、Cr:結晶の厚さ)、細胞質の厚さが異なる様子を示すCryo-SEM像(冒頭論文より引用・改変)

 

また、サフィリナ背面から照射角度を変えて反射光のスペクトルを測定したところ、角度の増大に伴ってピーク波長が短波長側にずれていくことも分かりました。あるサフィリナについては、光の入射角が45°になると、反射光の極大波長が紫外領域に到達します。すなわち反射光が目に見えない波長になるため、透明に見えるのです。

optical_camouflage_5

入射角に応じた反射光スペクトルおよびサフィリナ外見の変化(冒頭論文より引用・改変)

 

この考え方を材料設計に応用することも、当然考えられます。どこまで大きいものを透明にできるのか、いくつかのパタンを組み合わせてカラーバリエーションを増やせないものか・・・などなど、興味は尽きないことでしょう。

一方で、六角形ハニカム構造の必要性と、それがどんな役割を果たしているかについては明言されていません。謎はまだまだ残されているようです。

終わりに

化学・工学は、「現象そのもの」よりも、それを結びつける「変化」とその「制御」にフォーカスした学問であるといえます。

ゆえに、目視で現象として把握しやすく興味を引きやすい「自然界の未知」を解き明かすというアプローチは、化学が扱う研究テーマにしにくい事情があるやも知れません。化学が市井の理解を得づらい背景には、実はそんな本質も寄与しているのではないかと思います。

しかし生命や自然の仕組みに学んだ後に、それを人間にとって役立つものに仕上げていく学際研究領域、すなわちBiomimetics Researchでは、化学・工学からの多大な貢献が望まれています。純粋興味からの入り口であっても、いずれは化学研究に繋がることは十二分にありえます。

このような長期目線からの大発見を戦略的に狙っていくには、基礎研究の灯を絶やさないことが何より重要といえるのではないでしょうか。

いつの日か、化学者の分子設計が生み出す光学迷彩技術の実現を夢見て、筆を置きたいと思います。

関連文献

  1. (a) Chae, J.; Nishida, S. Mar. Biol. 1994, 119, 205. (b) Chae, J.; Nishida, S. Mar. Ecol.: Prog. Ser. 1995, 119, 111. (c) Baar, Y.; Rosen, J.; Shashar, N. PLoS One 2014, 9, e86131. (d) Chae, J.; Nishida, S. J. Mar. Biol. Assoc. U. K. 1999, 79, 437. (e) Johnsen, S. Annu. Rev. Mar. Sci. 2014, 6, 369.
  2.  Chae, J. H.; Tsukamoto, K.; Nishida, S.; Ohwada, K. J. Crustacean Biol. 1996, 16, 20.

関連動画

関連書籍・商品

[amazonjs asin=”B00005EDM8″ locale=”JP” title=”GHOST IN THE SHELL~攻殻機動隊~ DVD”][amazonjs asin=”4254177410″ locale=”JP” title=”生物ナノフォトニクス―構造色入門 (シリーズ“生命機能”)”][amazonjs asin=”4621083708″ locale=”JP” title=”虫・コレ 自然がつくりだした色とデザイン”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. リボフラビンを活用した光触媒製品の開発
  2. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加
  3. 高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発
  4. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント
  5. 「決断できる人」がしている3つのこと
  6. ジボリルメタンに一挙に二つの求電子剤をくっつける
  7. マイクロ波を用いた革新的製造プロセスとヘルスケア領域への事業展開…
  8. 2010年ノーベル化学賞予想ーケムステ版

注目情報

ピックアップ記事

  1. 焦宁 Ning Jiao
  2. カーボンナノベルト合成初成功の舞台裏 (2)
  3. 【書籍】クロスカップリング反応 基礎と産業応用
  4. スタニルリチウム調製の新手法
  5. 自励振動ポリマーブラシ表面の創製
  6. カリオフィレン /caryophyllene
  7. メガネが不要になる目薬「Nanodrops(ナノドロップス)」
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの還元剤編~
  9. 玉尾・フレミング酸化 Tamao-Fleming Oxidation
  10. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP