[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもReadCubeをフル活用!~

[スポンサーリンク]

前回の記事では「論文の検索→閲覧→履歴管理→関連論文探索」という一連のプロセスが、全てReadCubeだけで完結できるとの主旨にてその活用法を紹介しました。

これとは別に、新聞を読むように日々行う、新着論文チェックも研究者にとって欠かせない仕事です。ただこちらはRSSリーダー上で行う手法が依然として主流であり、また確実なようにも思えます。

そこで今回の第2弾記事では、新着論文チェックのプロセスをReadCubeに統合させていく工夫をご紹介したいと思います。

リコメンデーション機能で読むべき論文を厳選する

筆者のRSSリーダーには、既に80以上ものジャーナルRSSが登録されています(数えてみて驚愕!!)。登録数が増えてくるに従い、全てをチェックする気力が正直失せてきます。実際、主要ジャーナル以外は既にろくに見ておりません。年を食うにつれ時間も無くなる一方ですので、こりゃどうしたもんやら・・・と思案しておりました。

そこで、ReadCubeのリコメンデーションシステムの活用を考えました。以前の記事でも少し触れましたが、その名の通り、読むべき論文をお薦めしてくれる機能です。主に一流ジャーナルからピックアップされ、精度もなかなか良いようなので、これを追うだけでも主要論文は押さえておけると思いました。

加えてReadCubeは、トピック毎に論文リストを作っておくと、それぞれに個別マッチした論文をお薦めしてくれます。複数の分野にまたがる研究をしている人、トピック毎に縦割り型の論文チェックをしている人に嬉しい機能です。

例えば筆者は「medicinal chemistry」「C-H activation」「nonlinear chemistry」などの括りで個別リストを作っています。以下の通り、おすすめ論文のカラーが全く異なっていることがおわかりでしょう。また公開時期の指定でも、おすすめ内容がだいぶ変わってくるようです。上手く組み合わせることで、網羅的なチェックもできそうです。

readcube_tips_14

readcube_tips_15 - コピー
readcube_tips_16 - コピー

筆者個人は、最近マイナージャーナルのチェックをすっぱり止め、リコメンデーションシステムでの新着チェックに重きをおくようになりました。チェックすべき論文の幅があまりに広範囲になってくると、やはりこの方式のほうがずっと気楽だと思えます。

ダウンロードした論文を片っ端から自動インポート

とはいえ、リコメンデーション機能は研究者側にある程度の「割り切り」が求められるサービスとも思えます。競争の激しい分野であれば、全ての競合成果を舐めるように毎日チェックしないと不安に感じる人も多いことでしょう。こういったスタイルにはやはりRSSリーダーのほうがマッチします。

またRSSリーダーに限らず、ブラウザ経由の論文取得サービスは他にも沢山あります。前回の記事で「ReadCubeだけで完結」と書いたことをひっくり返すようで恐縮ですが、ブラウザを完全に捨てる選択は現実的ではないのが実情でしょう。かといって論文をダウンロードするたび別途ReadCubeに手動登録するのは、(いくら簡単とはいえ)二度手間感があります。

このジレンマは、論文がダウンロードされてくるフォルダをモニターし、自動インポートする設定にすれば解決します。Pro版限定の機能ですが、設定法は以下の通り。

まず設定メニューを開き、「ReadCube Pro」タブをクリックします。その後、「Add a Watch Folder」に「Download」フォルダ(ブラウザでダウンロードしたファイルが保存されるフォルダ)を登録すればOK。これでブラウザ経由でダウンロードした論文も、ReadCubeに自動登録されるようになります。

readcube_tips_13
ついでに、ダウンロードした論文PDFファイルを自動処理する設定も行っておきましょう。こちらもPro版の機能。

設定メニューの「File Management」タブを開き、「Keep ReadCube library folder organized」にチェックを入れておきます。お好みでインポートしたファイルのCopyもしくはMove設定もしておきます。

readcube_tips_12

こうしておけば、自動インポートされた論文PDFはReadCubeフォルダに自動コピーされ、ファイル名も自動修正されます。ついでにクラウドストレージとも同期されるため、バックアップも気楽です。

これでブラウザ経由で論文PDFをダウンロードしても、次回以降はReadCube上ですべて扱えます!

ReadCube Connectを使って閲覧する場合

Nature Publishing GroupやWiley発のジャーナルにおいては、ウェブブラウザ上で開くPDFリーダー、ReadCube Connectに対応した閲覧が行える様になっています。デスクトップ版ReadCubeが提供する閲覧機能と類似したものが多く使えます。中身の詳細はワイリー・サイエンスカフェの記事を参照ください。

閲覧後に気に入った論文は「Add to  Library」ボタンをクリックして、自分のライブラリに登録しておきましょう。ReadCube用のブックマークみたいなものです。このビューアは大変便利ですが、不満があるとすれば、Google Chromeで閲覧したときに表示が崩れてしまうことでしょうか・・・(解決方法をご存じの方は是非ご一報を)。

readcube_tips_9

 

いかがでしょうか。ReadCubeとブラウザを融合的に使うことで、大幅な効率化が図れる可能性があると思います。時間に追われる研究者にとって、論文チェックと管理の負担を減らすことは、至上命題の一つです。皆さんも是非工夫してみてください。

今回はここまでにしたいと思います。次回もお楽しみに!

 

関連文献

  1. “Eight ways to clean a digital library” J. M. Perkel, Nature 2015, 527, 123. doi:10.1038/527123a

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 昆虫細胞はなぜ室温で接着するのだろう?
  2. Impact Factorかh-indexか、それとも・・・
  3. 理化学機器のリユースマーケット「ZAI」
  4. タイに講演にいってきました
  5. (-)-ナカドマリンAの全合成
  6. 「Python in Excel」が機能リリースされたときのメリ…
  7. ペプチド模倣体としてのオキセタニルアミノ酸
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録 ケムステ異色連載記

注目情報

ピックアップ記事

  1. 細胞表面受容体の機能解析の新手法
  2. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony Coleman教授
  3. 新奇蛍光分子トリアザペンタレンの極小蛍光標識基への展開
  4. 可逆的付加-開裂連鎖移動重合 RAFT Polymerization
  5. 第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授
  6. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜マイクロ波が得意とするプロセスはコレだ!〜
  7. エノールエーテルからα-三級ジアルキルエーテルをつくる
  8. メルドラム酸 Meldrum’s Acid
  9. 有機合成化学協会誌2019年11月号:英文版特集号
  10. アノードカップリングにより完遂したテバインの不斉全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー