前回の記事では「論文の検索→閲覧→履歴管理→関連論文探索」という一連のプロセスが、全てReadCubeだけで完結できるとの主旨にてその活用法を紹介しました。
これとは別に、新聞を読むように日々行う、新着論文チェックも研究者にとって欠かせない仕事です。ただこちらはRSSリーダー上で行う手法が依然として主流であり、また確実なようにも思えます。
そこで今回の第2弾記事では、新着論文チェックのプロセスをReadCubeに統合させていく工夫をご紹介したいと思います。
リコメンデーション機能で読むべき論文を厳選する
筆者のRSSリーダーには、既に80以上ものジャーナルRSSが登録されています(数えてみて驚愕!!)。登録数が増えてくるに従い、全てをチェックする気力が正直失せてきます。実際、主要ジャーナル以外は既にろくに見ておりません。年を食うにつれ時間も無くなる一方ですので、こりゃどうしたもんやら・・・と思案しておりました。
そこで、ReadCubeのリコメンデーションシステムの活用を考えました。以前の記事でも少し触れましたが、その名の通り、読むべき論文をお薦めしてくれる機能です。主に一流ジャーナルからピックアップされ、精度もなかなか良いようなので、これを追うだけでも主要論文は押さえておけると思いました。
加えてReadCubeは、トピック毎に論文リストを作っておくと、それぞれに個別マッチした論文をお薦めしてくれます。複数の分野にまたがる研究をしている人、トピック毎に縦割り型の論文チェックをしている人に嬉しい機能です。
例えば筆者は「medicinal chemistry」「C-H activation」「nonlinear chemistry」などの括りで個別リストを作っています。以下の通り、おすすめ論文のカラーが全く異なっていることがおわかりでしょう。また公開時期の指定でも、おすすめ内容がだいぶ変わってくるようです。上手く組み合わせることで、網羅的なチェックもできそうです。
筆者個人は、最近マイナージャーナルのチェックをすっぱり止め、リコメンデーションシステムでの新着チェックに重きをおくようになりました。チェックすべき論文の幅があまりに広範囲になってくると、やはりこの方式のほうがずっと気楽だと思えます。
ダウンロードした論文を片っ端から自動インポート
とはいえ、リコメンデーション機能は研究者側にある程度の「割り切り」が求められるサービスとも思えます。競争の激しい分野であれば、全ての競合成果を舐めるように毎日チェックしないと不安に感じる人も多いことでしょう。こういったスタイルにはやはりRSSリーダーのほうがマッチします。
またRSSリーダーに限らず、ブラウザ経由の論文取得サービスは他にも沢山あります。前回の記事で「ReadCubeだけで完結」と書いたことをひっくり返すようで恐縮ですが、ブラウザを完全に捨てる選択は現実的ではないのが実情でしょう。かといって論文をダウンロードするたび別途ReadCubeに手動登録するのは、(いくら簡単とはいえ)二度手間感があります。
このジレンマは、論文がダウンロードされてくるフォルダをモニターし、自動インポートする設定にすれば解決します。Pro版限定の機能ですが、設定法は以下の通り。
まず設定メニューを開き、「ReadCube Pro」タブをクリックします。その後、「Add a Watch Folder」に「Download」フォルダ(ブラウザでダウンロードしたファイルが保存されるフォルダ)を登録すればOK。これでブラウザ経由でダウンロードした論文も、ReadCubeに自動登録されるようになります。
ついでに、ダウンロードした論文PDFファイルを自動処理する設定も行っておきましょう。こちらもPro版の機能。
設定メニューの「File Management」タブを開き、「Keep ReadCube library folder organized」にチェックを入れておきます。お好みでインポートしたファイルのCopyもしくはMove設定もしておきます。
こうしておけば、自動インポートされた論文PDFはReadCubeフォルダに自動コピーされ、ファイル名も自動修正されます。ついでにクラウドストレージとも同期されるため、バックアップも気楽です。
これでブラウザ経由で論文PDFをダウンロードしても、次回以降はReadCube上ですべて扱えます!
ReadCube Connectを使って閲覧する場合
Nature Publishing GroupやWiley発のジャーナルにおいては、ウェブブラウザ上で開くPDFリーダー、ReadCube Connectに対応した閲覧が行える様になっています。デスクトップ版ReadCubeが提供する閲覧機能と類似したものが多く使えます。中身の詳細はワイリー・サイエンスカフェの記事を参照ください。
閲覧後に気に入った論文は「Add to Library」ボタンをクリックして、自分のライブラリに登録しておきましょう。ReadCube用のブックマークみたいなものです。このビューアは大変便利ですが、不満があるとすれば、Google Chromeで閲覧したときに表示が崩れてしまうことでしょうか・・・(解決方法をご存じの方は是非ご一報を)。
いかがでしょうか。ReadCubeとブラウザを融合的に使うことで、大幅な効率化が図れる可能性があると思います。時間に追われる研究者にとって、論文チェックと管理の負担を減らすことは、至上命題の一つです。皆さんも是非工夫してみてください。
今回はここまでにしたいと思います。次回もお楽しみに!
関連文献
- “Eight ways to clean a digital library” J. M. Perkel, Nature 2015, 527, 123. doi:10.1038/527123a