サーモフィッシャーサイエンティフィック社が発売している1 μLでも測定できる超微量紫外可視分光光度計NanoDropが「NanoDrop One」としてリニューアルされました。
これまでのタイプはNanoDrop本体は小さいのにPCが場所を取っていましたが、新型であるNanoDrop Oneはタブレットタイプが付属。設置場所を選ばず機能充実、そしてかっこいいデザインになりました!
微量紫外可視分光光度計NanoDropとは
有機合成の方々には縁がないかもしれないのですが、生化学なラボにはおそらく1台置いてあるのがNanoDropです。他社製品も数社存在していますがNanoDropが圧倒的なシェアを占めています。
NanoDropを含む微量紫外可視分光光度計の最大の特徴は、1 μLの液を乗せて(下図左参照)ボタンを押すと、特定の波長の吸光度(またはスペクトル)がでてくるところです。生化学の場合測定する対象が核酸・タンパク質・細胞など限られているので測定する対象を選べば自動的に測定波長が設定されるしくみになっています。
また、液柱の長さが光路長になり(下図中央参照)、濃度に応じて液柱の長さを自動調節します。したがってダイナミックレンジが広くなりますのでサンプルを希釈する必要がほとんどありません。さらに、測定の後はキム(プロ)ワイプなどで拭き取るだけなのでキュベット洗浄のようなわずらわしさもありません。このように簡便に使えるのがNanoDropです。例えば大腸菌の増殖度合いを調べる際に使っています。
新機能1。PCからタブレットへ
今までは、NanoDrop本体より大きなPCが付属していましたが、今回からは本体にタブレット(左右に動かせます、下図参照)が付属しています。タッチパネル式なので使いやすく場所をとりません。
新機能2。夾雑物および気泡を検出する機能が加わる
コンタミネーション同定機能が新たに加わりました。例えば核酸を精製する過程で使用するフェノールが混入すると、見た目の吸光度が高くなることから誤差が生まれます。NanoDrop Oneは波形分離機能が備わっているので、混入している成分を表示し、補正後の濃度を表示してくれます(下図参照)。これは便利。また液柱をカメラがモニタリングしていますので気泡がはいっている場合はその旨教えてくれます。粘性が高いサンプル測定のときに威力を発揮してくれそうですね。
新機能3。簡便性が向上
アームを下ろすだけで測定を開始できる自動測定機能が新たに加わりました。ボタンを押す手間が省けただけですが、サンプル数が多い場合には意外と手間になります。測定中はガラス製台座が点滅するので測定終了が一目でわかります。
まとめ
スタイリッシュなボディにうれしい機能満載のNanoDrop One。温調機能付きキュベット測定ができるタイプ(NanoDrop Onec)もありますので、合成ラボの方も一度お試しされたらいかがでしょうか。連絡先はこちら
〒108-0023 東京都港区芝浦4-2-8
TEL 0120-477-392
mail: jptech@thermofisher.com
関連動画
外部リンク