[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

イオン性置換基を有するホスホール化合物の発光特性

[スポンサーリンク]

 

第17回目となるスポットライトリサーチは、新潟大学大学院自然科学研究科(俣野研究室) 修士課程2年・小柳誉也 さんにお願いしました。

小柳さんは修士学生ながら第42回有機典型元素化学討論会にて見事優秀講演賞を受賞されました。その成果は最近、学術論文として公開されてもいます。それを契機に今回の紹介に至りました。

“Effects of Boryl, Phosphino, and Phosphonio Substituents on Optical, Electrochemical, and Photophysical Properties of 2,5-Dithienylphospholes and 2-Phenyl-5-thienylphospholes”

Koyanagi, Y.; Kimura, Y.; Matano, Y. Dalton Trans. 2016, Advance Article. DOI: 10.1039/C5DT03362D

研究室を主宰する俣野善博 教授は小柳さんをこう評しておられます。

小柳君は、新潟大学で研究室を立ち上げた時に4年生として配属された一期生です。先輩がいない状況だったこともあり、研究を進める上で苦労したことも多かったと思いますが、修士課程の途中から取り組み始めた発光性ホスホールの研究では、蒔いた種からしっかりと若木を育て、有機リン化学の新しい局面を切り拓いてくれました。

新しい研究室での仕事は何かと苦労が多いのですが、見事にものにしたわけで大変素晴らしいと思います。それではいつもどおり、小柳さんにまつわるお話を聞いてみました。ご覧ください!

Q1. 今回の受賞対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください

剛直な構造を持つホスホール(リンを含む複素五員環)には高い発光性を示すものが多いのですが、カチオン性ホスホール誘導体の発光特性に対して、対アニオンや溶媒が与える影響はこれまで詳しく調べられていませんでした。そこで、ホスホニオ基を有するπ共役ホスホールを合成し、その発光特性に対する対アニオン、溶媒、濃度、添加物の効果を系統的に調べました。その結果、ハロゲン化物イオンを対アニオンとした場合、発光強度がイオン対の解離平衡に強く依存することが明らかとなり、高い発光性を持つカチオン性色素の設計指針を手にすることができました。

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

反応前の基質はとても良く光っていたのに、リン上をヨードメタンでメチル化するとたちまち発光しなくなってしまい、「光らないと意味がないだろう」と残念に思いましたが、TLCをあげてみると、なぜかスポットが発光しており、何が起きているのか一瞬戸惑いました。ただ、他のテーマを行っていた時に勉強した重原子効果がすぐ頭に浮かび、自分自身で研究の方向性を定めることができました。(本当はサンプル数を増やすために行った実験だったりする...)

色や発光の変化を注意深く観察していたことや、他のテーマで関わった分野の勉強が活かされたと思います。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

イオン対の解離平衡という結論に至るまでに苦労しました。対アニオンとしてヨウ化物イオンを持つ誘導体の蛍光寿命をCH2Cl2中で測った際、複数の発光成分が存在することがわかり、はじめはサンプルが劣化してしまったのかと思いました。しかし、各成分の比が濃度に依存することや、同じサンプルをMeOH中で測定すると濃度に関わらず単一成分で減少することなどがわかり、なんとか観察結果を解釈できました。特に光物性に関して共同研究者の木村佳文教授(同志社大理工)から貴重なご助言をいただいたおかげで、結論に辿り着くことができたと感じています。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

今までは基礎研究を行うことが多かったですが、これからは応用研究についても行ってみたいと考えています。実際に自分が作った分子が世に出回り、社会に貢献できたという実感が得られたら幸せです。

個人的には、本研究の発表を行った有機典型元素化学討論会で特別講演をなされた浦野泰照教授(東大院薬・医)の蛍光プローブの研究に感銘を受けたので、そういった画期的な研究に携われたらと思います。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

ポルフィリン、BODIPY、ホスホール(現在)。

これが、私が携わってきた研究テーマです。テーマによっては研究が思うように進まず、論文としてまとめられる結果を出すまでにずいぶん時間がかかりました。(私が初めて論文を投稿したのは博士前期2年になってからです。)「結果」がついてこないと精神的に辛くなってきますが、その辛い時期を乗り越えたからこそ「結果」が得られたのだと思います。「結果が出なくて辛い」ではなく、「苦労したからこそ結果が出る」と、時には考え方を変え、現状を打破して行きましょう。

 

関連リンク

 

研究者の略歴

sr_Y_Koyanagi_2小柳 誉也(こやなぎ よしなり)

所属:新潟大学大学院自然科学研究科・俣野研究室

研究テーマ: リンの特性を活かした新規発光性分子の開発

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた
  2. 定型抗精神病薬 「ピモジド」の化学修飾により新規難治性疼痛治療薬…
  3. 共有結合性有機構造体(COF)の新規合成・薄膜化手法を開発
  4. いろんなカタチの撹拌子を試してみた
  5. フリー素材の化学イラストを使ってみよう!
  6. 核酸医薬の物語2「アンチセンス核酸とRNA干渉薬」
  7. 基底三重項炭化水素トリアンギュレンの単離に世界で初めて成功
  8. ビアリールのアリール交換なんてアリエルの!?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究室の大掃除マニュアル
  2. 高速液体クロマトグラフィ / high performance liquid chromatography, HPLC
  3. MALDI-ToF MSを使用してCOVID-19ウイルスの鼻咽頭拭い液からの検出に成功
  4. 肝はメチル基!? ロルカセリン
  5. 酸化銅/酸化チタンによる新型コロナウイルスの不活化およびそのメカニズム解明に成功
  6. シャープレス不斉ジヒドロキシル化 Sharpless Asyemmtric Dihydroxylation (SharplessAD)
  7. JSRとはどんな会社?-1
  8. ジョアンナ・アイゼンバーグ Joanna Aizenberg
  9. 製造過程に発がん性物質/テフロンで米調査委警告
  10. 機械学習用のデータがない?計算機上で集めませんか。データ駆動型インシリコ不斉触媒設計で有機合成DX

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー