[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

イオン性置換基を有するホスホール化合物の発光特性

[スポンサーリンク]

 

第17回目となるスポットライトリサーチは、新潟大学大学院自然科学研究科(俣野研究室) 修士課程2年・小柳誉也 さんにお願いしました。

小柳さんは修士学生ながら第42回有機典型元素化学討論会にて見事優秀講演賞を受賞されました。その成果は最近、学術論文として公開されてもいます。それを契機に今回の紹介に至りました。

“Effects of Boryl, Phosphino, and Phosphonio Substituents on Optical, Electrochemical, and Photophysical Properties of 2,5-Dithienylphospholes and 2-Phenyl-5-thienylphospholes”

Koyanagi, Y.; Kimura, Y.; Matano, Y. Dalton Trans. 2016, Advance Article. DOI: 10.1039/C5DT03362D

研究室を主宰する俣野善博 教授は小柳さんをこう評しておられます。

小柳君は、新潟大学で研究室を立ち上げた時に4年生として配属された一期生です。先輩がいない状況だったこともあり、研究を進める上で苦労したことも多かったと思いますが、修士課程の途中から取り組み始めた発光性ホスホールの研究では、蒔いた種からしっかりと若木を育て、有機リン化学の新しい局面を切り拓いてくれました。

新しい研究室での仕事は何かと苦労が多いのですが、見事にものにしたわけで大変素晴らしいと思います。それではいつもどおり、小柳さんにまつわるお話を聞いてみました。ご覧ください!

Q1. 今回の受賞対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください

剛直な構造を持つホスホール(リンを含む複素五員環)には高い発光性を示すものが多いのですが、カチオン性ホスホール誘導体の発光特性に対して、対アニオンや溶媒が与える影響はこれまで詳しく調べられていませんでした。そこで、ホスホニオ基を有するπ共役ホスホールを合成し、その発光特性に対する対アニオン、溶媒、濃度、添加物の効果を系統的に調べました。その結果、ハロゲン化物イオンを対アニオンとした場合、発光強度がイオン対の解離平衡に強く依存することが明らかとなり、高い発光性を持つカチオン性色素の設計指針を手にすることができました。

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

反応前の基質はとても良く光っていたのに、リン上をヨードメタンでメチル化するとたちまち発光しなくなってしまい、「光らないと意味がないだろう」と残念に思いましたが、TLCをあげてみると、なぜかスポットが発光しており、何が起きているのか一瞬戸惑いました。ただ、他のテーマを行っていた時に勉強した重原子効果がすぐ頭に浮かび、自分自身で研究の方向性を定めることができました。(本当はサンプル数を増やすために行った実験だったりする...)

色や発光の変化を注意深く観察していたことや、他のテーマで関わった分野の勉強が活かされたと思います。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

イオン対の解離平衡という結論に至るまでに苦労しました。対アニオンとしてヨウ化物イオンを持つ誘導体の蛍光寿命をCH2Cl2中で測った際、複数の発光成分が存在することがわかり、はじめはサンプルが劣化してしまったのかと思いました。しかし、各成分の比が濃度に依存することや、同じサンプルをMeOH中で測定すると濃度に関わらず単一成分で減少することなどがわかり、なんとか観察結果を解釈できました。特に光物性に関して共同研究者の木村佳文教授(同志社大理工)から貴重なご助言をいただいたおかげで、結論に辿り着くことができたと感じています。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

今までは基礎研究を行うことが多かったですが、これからは応用研究についても行ってみたいと考えています。実際に自分が作った分子が世に出回り、社会に貢献できたという実感が得られたら幸せです。

個人的には、本研究の発表を行った有機典型元素化学討論会で特別講演をなされた浦野泰照教授(東大院薬・医)の蛍光プローブの研究に感銘を受けたので、そういった画期的な研究に携われたらと思います。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

ポルフィリン、BODIPY、ホスホール(現在)。

これが、私が携わってきた研究テーマです。テーマによっては研究が思うように進まず、論文としてまとめられる結果を出すまでにずいぶん時間がかかりました。(私が初めて論文を投稿したのは博士前期2年になってからです。)「結果」がついてこないと精神的に辛くなってきますが、その辛い時期を乗り越えたからこそ「結果」が得られたのだと思います。「結果が出なくて辛い」ではなく、「苦労したからこそ結果が出る」と、時には考え方を変え、現状を打破して行きましょう。

 

関連リンク

 

研究者の略歴

sr_Y_Koyanagi_2小柳 誉也(こやなぎ よしなり)

所属:新潟大学大学院自然科学研究科・俣野研究室

研究テーマ: リンの特性を活かした新規発光性分子の開発

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 低分子化合物の新しい合成法 コンビナトリアル生合成 生合成遺伝子…
  2. タンパク質の構造を巻き戻す「プラスチックシャペロン」
  3. キラルLewis酸触媒による“3員環経由4員環”合成
  4. ビタミンB12を触媒に用いた脱ハロゲン化反応
  5. 【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)
  6. 第8回平田メモリアルレクチャー
  7. 柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待…
  8. 【日産化学 24卒/Zoomウェビナー配信!】START you…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー
  2. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に
  3. 積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリオレフィンを製造
  4. COVID-19状況下での化学教育について Journal of Chemical Education 特集号
  5. Slow down, baby, now you’re movin’ way too fast.
  6. 動画でわかる! 「575化学実験」実践ガイド
  7. 【11月開催】第十三回 マツモトファインケミカル技術セミナー   二酸化炭素を原料とした有機化学物質の合成における有機金属化合物触媒の利用
  8. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その2
  9. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander
  10. 第102回―「有機薄膜エレクトロニクスと太陽電池の研究」Lynn Loo教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP