“CV”ってご存知でしょうか。知ってる方には当たり前ですが、履歴書のことです。
海外でポスドクや就職する場合に必ず必要になるのですが、決まったフォーマットが無く日本人にとって若干とっかかにりにくい書類です。その一方で一定の作法のようなものがあり、これに則っていないと欧米人にとって読みづらいCVになってしまいます。
私はこれまでCVを何度か書いたことがありますが、今回初めて欧米人の友人や教授に意見を貰って色々参考になったのでまとめてみました。
CVの中身(ポスドク編)
まずCVに書く内容ですが、私は以下の順番で書きました。
名前、年齢、連絡先 (個人情報)
Education
Professional Training and Employment (博士号取得以降の略歴でポスドクも含む)
Awards/Scholarships
Publications (peer review)
Patents
Teaching experiences
Scientific meetings
Service
重視する点は人によって違うので、書けることは何でも書きつつ欲しい情報がすぐ見つかる様にすることが重要です。そのためにこれら見出しは太字の12Pt.でその他は11pt.に しました。各項目内も番号を振って箇条書きにし、番号だけ太字にしておくと見やすくなります。
略歴の書き方
略歴や業績等は年数が新しいものから書くので学歴は博士→修士→学部の順番に上から書きます。個人情報で重要なのは名前と連絡先、名前は目立つように14pt.くらいで、連絡先は念のため大学のアドレスとgmailの両方書いておきました。GPAは色々な計算法がありますが一般的に優(>80点)以上=4、良(>70点)=3、可(>60点)=2で計算した場合、3.5以上で平均以上です。ただし悪ければ書かなくてもOKです。学振は受賞歴(Fellowship)としてカウントし、その他の受賞歴も貰った額や採用(受賞)率(学年上位5%等)を書いておけば、その賞を知らない相手にとって判断材料になります。採用(受賞)率が分からなければ、賞の主催団体に聞いてみると教えてくれることもあるので聞いてみましょう。
研究業績の書き方
論文リストには出版されたもの以外(Just accepted, In review, In preparation)も書いておきましょう。
日本人の感覚だとIn reviewやIn preparationを書くのは気が引けますが、ヨーロッパ人の教授によれば「それを評価する人もいるし、評価しない人も読み飛ばすのでネガティブな評価にはならない」とのことでした。またメディアで紹介されたり表紙になった論文があれば、その論文の最後に “highlighted by **”(**にハイパーリンクで紹介されているページ)と書いてアピールしましょう。
教育経験は”Teaching assistant” “Supervision of students“のように分けて書くと見やすいです。学生の指導は、自分の論文に共著者として入っている人数を卒論・修論と分けて書きました。TAの場合は学年、授業のタイプ、期間と大学名を”Organic chemistry A (BSc-level), Fall 2013-2014 and 2015 (Lead assistant),大学名”のように書きます。
最後のServiceは論文査読などで、査読したジャーナルごとに箇条書きにして回数を書いておきます。また、中高生向けのイベントやオープンキャンパスでの研究室紹介のアシスタントももServiceに含まれるのでやっていれば書いておきます。研究業績に比べてあまり重要でないように思われるかもしれませんが、有名教授ともなれば大量のCVを受け取るので、似たような業績の候補の中で社会貢献をしているというのは結構プラスの評価になったりします。
いかがでしょうか、ちなみに”CV” “academic”とGoogle imageで検索すると沢山のCVがヒットするのでそちらも参考にしてください。(*フォーマットが指定されている場合もあるのでその場合はそれに従ってください。)
関連書籍
[amazonjs asin=”4757418566″ locale=”JP” title=”理系大学院留学―アメリカで実現する研究者への道 (留学応援シリーズ)”][amazonjs asin=”4320056205″ locale=”JP” title=”切磋琢磨するアメリカの科学者たち―米国アカデミアと競争的資金の申請・審査の全貌”][amazonjs asin=”4492223428″ locale=”JP” title=”宇宙を目指して海を渡る MITで得た学び、NASA転職を決めた理由”]