[スポンサーリンク]

一般的な話題

薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より

[スポンサーリンク]

 

薬物耐性菌。ニュースなどで一度は聞いたことがあり、ケムステの読者ならばご存知であると思います。

今回は化学情報誌「ケミカルタイムズ」の特集から、薬物耐性菌について紹介したいと思います。まずは、ケミカルタイムズとはなんぞや?というところから。

 

ケミカルタイムズとは

ケミカルタイムズ(Chemical Times)とは試薬メーカー関東化学が年4回発行している化学情報雑誌です。65年以上前の1950年に発行され、本年2016年No.1号で通算239号。様々な化学情報を配信しています。

本年からデザインおよび内容がリニューアルされ、毎号ある化学に関するテーマで特集を組むことになったそうです。詳しくは巻頭言をご覧いただければわかると思いますが、今後は「カップリング反応」(240号)、「再生医療」(241号)、「標準物質」(242号)というテーマの特集を組むとのこと。

2016-01-08_21-37-27

旧デザインと新デザイン

さて、この度関東化学にお願いをしまして、このケミカルタイムズの内容を一部引用させていただきながら、特集を紹介していくことにしました。では早速、今回の特集は上述したように「薬物耐性菌」となり、4つの記事が紹介されています。

 

薬物耐性菌の基礎知識

薬物耐性菌とは、薬、主に抗菌薬(抗生物質)に耐性を獲得した菌のことをいいます。近年ではMRSA(メチシリン耐性黄色ぶどう球菌)耐性菌が最も有名であると思います。

それよりもっとも昔から知られているのはβ-ラクタマーゼ産生菌。β-ラクタム系(ペニシリン系及びセファロスポリン系)抗菌薬を加水分解することによって不活化してしまうものです。近年、より分解しにくいβ-ラクタム系の抗生物質が開発されてきましたが、それらも分解してしまう、基質特異性拡張型β-ラクタマーゼ(ESBL:Extended Spectrum β-Lactamases産生菌が出現しています。また、カルバペネマーゼ産生腸内細菌科細菌(CPE)は高度な耐性を有し、治療がかなり困難であること、世界的に大流行をみせていることから大問題になっています。

グラム陰性菌には外膜と内幕が存在し、これらに挟まれた部分はペリプラズムと呼ばれる空間を形成しています。グラム陰性菌にとって、外膜は自身に抗菌薬が流れ込む際の最初の防御壁となるわけです。

外膜には、様々なタンパクから流れるポーリンよばれるチャネルが存在し、これによって薬剤が菌体内へ流入します。βーラクタム薬が環境中に存在する場合、βーラクタム薬は菌体表面のポーリンによって形成された親水性チャネルによって外膜を通過し、菌体内部に取り込まれます。このようにして菌体内に取り込まれたβーラクタム薬はペリプラズム内部において、PBPs(penicillin-binding proteins)と結合し、ペプチドグリカン合成を阻害することで菌体に作用します。

このような一連の流れに基づき、βーラクタム薬に対する耐性機序は次のように分類できます。

  1. β−ラクタム薬を加水分解することができる酵素がペリプラズム内に分泌される。
  2. 外膜に存在するポーリン孔の変化または消失により外膜の浸透性が低下し、β-ラクタム薬の流入量が減少する
  3. 排出ポンプにより、β-ラクタム薬が排出される

2016-01-09_16-04-27

記事では、このβ-ラクタマーゼ産生菌およびCPEについて、広島大学院内院内感染症プロジェクト研究センターの研究者らは医学的・生物学的見地からの基礎知識を紹介しています。記事はこちら

 

臨床検査室が実施すべき検査法

別の記事では、三重大学医学部附属病院 および三重県立総合医療の臨床検査技師が、臨床検査室の技師の立場から、薬剤体制菌検出のために実施すべき検査法について紹介しています。化学者には聞き慣れないものばかりですが、スクリーニングや確認試験などの手法について紹介しており、なかなか貴重な情報です。

 

2016-02-07_14-09-13

 

感染症検査最前線

また、最新の感染症検査機器についても紹介されています。感染症検査における「三大技術革新」である、自動同定・感受性機器、遺伝子解析技術、そして質量分析法に加えて、光散乱法や蛍光分光法に関する機器類と検査法について説明しています。記事はこちら

2016-01-09_16-05-21

次世代型の遺伝子検査システム

臨床検査技師に求められる感染制御活動

最後の記事は臨床検査技師の感染症制御活動について。亀田メディカルセンターに所属する臨床検査管理部の部長が医療現場の薬剤耐性菌に対する活動を紹介しています。

2016-01-09_16-07-31

亀田メディカルセンター

 

ケミカルタイムズを読んでみてはいかが

今回の記事は、かなり化学から離れたものが多く、正直いって難解なものが多くありました。化学的な見地から言えば、薬剤耐性菌に関しても作用機序や薬の働きなどしか学びませんが、検査法や分析機器、現場の対応など知っておくと良い情報もあると思います。というわけで、時間のあるときにでもケミカルタイムズを読んでみてはいかがでしょうか。

過去のケミカルタイムズ記事

外部リンク

本記事は関東化学「Chemical Times」の記事を関東化学の許可を得て一部引用して作成しています。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(3)
  2. タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quant…
  3. 2010年ノーベル化学賞ーお祭り編
  4. 生合成を模倣しない(–)-jorunnamycin A, (–)…
  5. 高専シンポジウム in KOBE に参加しました –その 1: …
  6. 複雑なモノマー配列を持ったポリエステル系ブロックポリマーをワンス…
  7. 社会に出てから大切さに気付いた教授の言葉
  8. 誰でも参加OK!計算化学研究を手伝おう!

注目情報

ピックアップ記事

  1. アメリカの研究室はこう違う!研究室内の役割分担と運営の仕組み
  2. マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例セミナー
  3. フラストレイティド・ルイスペア Frustrated Lewis Pair
  4. エミリー・バルスカス Emily P. Balskus
  5. 銀カルベノイドの金属特性を活用したフェノール類の不斉脱芳香族化反応
  6. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2019年版】
  7. 新規性喪失の例外規定とは?
  8. 第47回ケムステVシンポ「マイクロフローケミストリー」を開催します!
  9. チャップマン転位 Chapman Rearrangement
  10. [6π]光環化 [6π]Photocyclization

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー