[スポンサーリンク]

キャンペーン

反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction plus pro」

[スポンサーリンク]

昨年紹介しました Reaction plus の新バージョンが出ました。

その名も

Reaction plus pro

前バージョンに比べて大幅に性能アップしており、非常に強力な計算ツールとなっております。

 

これまで反応経路を求めるには 経験が必要とされ、特に肝となる遷移状態(TS)構造の最適化には大変な苦労を強いられることが常でした。また、せっかくTSが求まっても、振動解析してみると反応とは全然関係ないTSだったり、TSからIRC計算が上手く走らず、結局反応経路が求まらないというケースもよくありました。

Reaction plus Proは「研究者のセンス」「シミュレーション技術」をうまく活用したソフトウェアです。反応物と生成物と指定するだけで自動的に反応経路が求まります

Proは従来のReaction plusに比べ、大幅にスピードアップ。多くの反応系で4倍以上の速度で反応経路が得られるようになりました。また、量子化学計算エンジンにGaussianを採用したことで、さまざまな量子化学計算条件(DFT汎関数、基底関数、PCM溶媒効果など)に対応。そのほか、路線検索のように経由する中間構造を複数指定することもでき、複雑な反応も手軽に扱えます。

 

Reaction Plus 自体については前回の記事を読んで頂くことにして、ここからは実際に Reaction Plus Pro を使用した筆者が、全バージョンから改善されたと感じた点について紹介します。

 

高速化

今回のバージョンアップでの一番の注目ポイントは、何と言っても計算速度ではないでしょうか。
前バージョンのReaction Plusでは、NWchemを裏で動かしていたため計算速度が遅かったのですが、今回のバージョンから Gaussian が裏で動くようになったため、非常に速くなりました。
公式HPでは 4 倍位以上の速さと書いてありますが、筆者が使った感じでは計算速度は 10 倍程度速くなり、計算を待つ間に感じるストレスは 100 分の1 程度になりました。

reaction-plus-pro-Gaussian

 

豊富な計算手法

前バージョンの Reaction Plus では、数種の DFT 計算と基底関数のみしか使えず制限が大きかったのですが、今回のバージョンからはGaussian で使用可能な全ての計算手法が使えるようになりました。DFT 以外にも PM6、HF、MP2 など様々なものが使えます!!基底関数も Pople 系だけでなく Gaussian で動くものであれば何でも使えるようになりました。

 

input ファイルの簡略化

前回までは、input ファイル作成時に出発物と生成物の座標軸をあわせる必要がありました。難しい操作ではないのですが、すこし面倒でした。今回のReaction Plus Pro では FItAxis というキーワードを指定することにより、自動で座標軸を合わせてくれます。
(この素晴らしい機能はデフォルトにして良いのではと思いますが。。。)

reaction-inputreactionNEB

String 法消滅

前バージョンでは、NEB 法と String 法の 2 種類があり、2つの使い分けは少々面倒でした。しかし、今回のバージョンから NEB 法に一本化されました。全てがシンプルになり、直感だけで操作できる感じになってきました。

 

キャンペーン中

Reaction Plus は 1 ヶ月の評価期間の後に購入することができます。
また、現在キャンペーン中のため、3月31日までに HPC Systems さんからReaction Plus Pro を購入しますと計算機が一台ついてきます!
反応機構に興味があるという方は、とりあえず評価版から始めてみては???

Reactionpluspro_campaign_2_top

Avatar photo

ゼロ

投稿者の記事一覧

女の子。研究所勤務。趣味は読書とハイキング ♪
ハンドルネームは村上龍の「愛と幻想のファシズム」の登場人物にちなんでま〜す。5 分後の世界、ヒュウガ・ウイルスも好き!

関連記事

  1. 有機反応を俯瞰する ー縮合反応
  2. 【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に!
  3. 「鍛えて成長する材料」:力で共有結合を切断するとどうなる?そして…
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①
  5. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究…
  6. 芳香族性に関する新概念と近赤外吸収制御への応用
  7. 有機合成化学協会誌2018年5月号:天然物化学特集号
  8. 材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティスト…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 原子のシート間にはたらく相互作用の観測に成功
  2. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学
  3. 高機能・高性能シリコーン材料創製の鍵となるシロキサン結合のワンポット形成
  4. 第169回―「両性分子を用いる有機合成法の開発」Andrei Yudin教授
  5. 無保護カルボン酸のラジカル機構による触媒的酸化反応の開発
  6. アジサイから薬ができる
  7. 創薬化学
  8. ESIPTを2回起こすESDPT分子
  9. 2018年ケムステ人気記事ランキング
  10. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編②

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー