[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

化学反応のクックパッド!? MethodsNow

[スポンサーリンク]

化合物や反応の検索には欠かせないSciFinder。実は個人的にはあんまりしようしていないのですが、久々にSciFinderを覗いていたら、ニュースとともに反応式の検索結果になにかいつもと異なるものが。皆さん気づきましたか?

それが今回紹介するMethodsNowです。

簡単に言えば、SciFinderのなかで詳細な実験項がみれるようになった」*

ということ。では、具体的にちょっとだけ説明してみましょう。

 

MethodNowとは?

2016年2月10日からSciFinderに搭載された、新機能です。簡単に述べれば、上述したとおりですが、化学情報協会のウェブサイトに概要が掲載されています。一部引用。

MethodsNow は,主要な雑誌や特許に収録されている物質の分析方法や反応の実験手順の詳細情報に簡単にアクセスすることができる製品です.本製品を使用することで,分析方法,実験手順の調査にかける時間を節約することができます.

SciFinder を MethodsNow オプション付きでご契約いただくと,下記の 2 つの機能が利用できます.

(A) MethodsNow: Analysis (分析方法)

    分析方法の詳細情報を確認できるほか,物質,分析機器,条件をテーブルにまとめて,他の方法と比較検討することができます.

(B) MethodsNow: Synthesis (合成方法)

      SciFinder の反応検索結果画面より,詳細な実験手順や生成物のスペクトルデータを見やすいテーブル形式で表示できます.

(引用:化学情報協会

ほほう。まあでも実際使ってみないとわからないの上記の(B)のMethodsNow:Synthesisを使ってみました。

 

まずは反応検索をかけてみる

まずは通常の使っているように、反応検索をかけてみましょう。試しに、化合物を入れて、反応検索してみます。すると検索結果がでるのですが、いくつかの検索結果にMethodsNowの文字が。

 

反応検索結果の一部

反応検索結果の一部

 

View more…もしくはView with MethodsNowをクリックするとポップアップ画像が立ち上がります。どうやら、現在は5回まで試しに使ってみることができるようです。とりあえず進んでみると、以下のような画面が登場します。

MethodsNowの検索画面

MethodsNowの結果画面

 

使っている試薬や溶媒に加えて、実験手順(Procedure)が掲載されています。さらには、NMRデータや、HRMS、TLCのRf値や合成品の色まで記載されています。原著論文に進めばみつけることができるデータですが、これは便利ですね。

ついでに別の実験手順もみてみました。同様に、しっかり掲載されています。

 

もうひとつ別のMethodNow検索結果

もうひとつ別のMethodNow検索結果

 

また、この機能のよいところは、原著論文の実験手順よりもわかりやすいこと。2つめの原著論文にアクセスして、この実験項を探してみました。原著論文自体にはChem Commなので掲載されておらず、Supporting Informationにありました。それがこちら。

実際の実験校(出典:ChemComm, 2014, 6145, SI)

実際の実験校(出典:ChemComm, 2014, 6145, SI)

 

この論文はしっかりと書いてありますが、MethodsNowのようにポイントを押さえて、手順1,2のようにあるとよりわかりやすいですね。もちろん、実験手順をプリントアウトして、実験するすぐ手元においておくこともできます。

まさに料理法を検索するクックパッドの如く、レシピを検索するように実験が可能となりますね

個人的には、学習のために、”レシピ”を検索するだけでなく研究の背景や反応の一般性、反応機構が記載されてある、原著論文に戻って欲しいところですが、忙しい奥さん…もとい研究者の方なら、とりあえず反応だけでもかけたいということが多々あります。同じ化合物をそのまま作りたいという研究者にはかなり重宝される機能です。とことん簡便性を追求するならば、料理の完成図のように、実際のNMRデータをSciFinder中でクリックだけでみれたら、もう完璧です(残念ながらその機能はありません)。

 

というわけで、簡単に説明してみましたが、いくつか疑問点があったので、実際に化学情報協会に問い合わせてみました。すぐに回答を頂いたので、最後にそれを紹介したいと思います。大学の情報センターの方々と異なり、いつもくだらない質問でもすぐに簡潔に答えてくれる化学情報協会の方にこの場を借りて御礼申し上げます。

 

ちょっとした疑問に答えてもらった

Q.  Scifinderにどのくらい費用をプラスすればこのMethodsNowが使えるようになるのか。

A. SciFinder 本体価格の何%という基準はなく,企業・大学にかかわらず,お客様の規模や業種,ユーザー数などを総合的に勘案してご提供します.

 

Q. もう少しトライアルを延長できるのか?

A.  2週間のトライアルが可能です。それが基本ですが,2週間ではすべての方が試用できない,などの理由があればご相談ください.

 

Q.  現在100万以上の実験項を登録されていますが、今後どのくらい増やしていく予定があるのか。

A. MethodsNow: Synthesis (合成方法)には現在 100 万件以上の操作手順を 収録しています.今年中に3倍ほどに拡張する予定です.
また,MethodsNow: Analysis (分析方法)には約 15 万件の分析手法を収録しており,こちらも今年中に2倍ほどに拡張する予定です.

 

以上、興味の有る方は研究機関の担当者に希望を伝えるか、直接化学情報協会に問い合わせてみてはいかがでしょうか。

 

*SciFinderがなくとも使えるスタンドアローン版もあるようです

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ゲルマニウムビニリデン
  2. 円偏光発光を切り替える色素ー暗号通信への応用に期待ー
  3. 【25卒化学系イベント】 「化学系女子学生のための座談会(11/…
  4. 【4月開催】第七回 マツモトファインケミカル技術セミナー
  5. コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成など…
  6. サイエンスアゴラ2015総括
  7. η6配位アルキルベンゼンで全炭素(3+2)環化付加
  8. Carl Boschの人生 その5

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第96回―「発光機能を示す超分子・ナノマテリアル」Luisa De Cola教授
  2. 100年前のノーベル化学賞ーリヒャルト・ヴィルシュテッター
  3. グラクソ、抗血栓症薬「アリクストラ」の承認を取得
  4. 細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発
  5. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケーションや事業状況
  6. アズレンの蒼い旅路
  7. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成
  8. 【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波による化学プロセス革新 〜マイクロ波が得意とするプロセスはコレだ!〜
  9. 有機合成化学協会誌6月号:ポリフィリン・ブチルアニリド・ヘテロ環合成・モノアシル酒石酸触媒・不斉ヒドロアリール化・機能性ポリペプチド
  10. 僅か3時間でヒトのテロメア長を検出!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
29  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー