[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ヘテロベンザイン

[スポンサーリンク]

有機化合物の化学的性質を、効果的に変える手法の一つとして、「化合物中の炭素原子を他の元素に置換する」アプローチが、長年、注目・開発されてきました。

例えば、ヘテロ原子を芳香環骨格に導入することで、化合物の芳香族性やHOMO及びLUMOのエネルギー準位、イオン的性質(中性・カチオン性・アニオン性)などを制御でき、目的に応じて、対応する有機芳香族化合物群に特異な性質を与えることができます[1](以前のつぶやき)。

ボラベンゼン

ボラベンゼンは、ベンゼン中の一つのCH部位をホウ素原子に置き換えた分子です(下図)。ホウ素は価電子数が炭素よりも一つ少ないため、ボラベンゼン内のホウ素は六員環面内に空のsp2軌道を持つことになります。その結果オクテット則を満たさず、安定な化合物として単離することは難しいと考えられ、中間体としての存在が提唱されるに留まっています。

rk20160102-fig 1

 

この化合物を安定化するには、単純に、ホウ素上の空の軌道に電子を供与しちゃえばいいってことは想像に容易く、実際に、中性なルイス塩基やアニオン性置換基を導入した化合物,が単離されています[2,3]。ルイス塩基による安定化は、ボラナフタレンやボラアントラセンにも適応でき、X線結晶構造解析によってこれら化合物の分子構造まで明らかにされています[4,5]。

rk20160102-fig 2

 

では、ホウ素上に空の軌道を残したまま、ボラベンゼン骨格を有する化合物を発生させることは不可能なのでしょうか?

 

塩基フリーアザボリン

ごく最近、ドイツTubingen大学のHolger Bettingerらのグループによって、塩基フリーなホウ素をベンゼン骨格に持つ化学種の発生と直接観測に関する論文が報告されていたので紹介したいと思います。

K. Edel, S. A. Brough, A. N. Lamm, S.-Y. Liu, H. F. Bettinger.
Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 7819 –7822, DOI: 10.1002/anie.201502967

 

未だその存在が確認されたことが無い化合種への挑戦、みなさんならどのようにアプローチしますか?

著者らが用いた手法とは、分子間ではなく、分子内の電子相互作用によって、ホウ素上の空の軌道を安定化するというもの。即ち、ホウ素に隣接する原子として窒素を環骨格に導入し、環面内に位置する窒素上の孤立電子対を利用することによって、分子の安定化を試みています。
まず、シリル基を窒素上に、またCl基をホウ素上に持つ化合物を出発原料とし、窒素雰囲気下でflash vacuum pyrolysis(FVP)によって脱クロロシリル化することによってジアゾニウム類縁体を合成しています。

に対しては、窒素分子がホウ素の空の軌道に配位している極限構造7’を描くことができ、メタルフリー中性分子による窒素固定(?!)の観点から、興味深い化学種です。もちろん、混成によって軌道のHardness-softnessは変わりますが、電子求引基を三つも持ち、ルイス酸性が非常に高いことで知られるB(C6F5)3でさえ、窒素分子との結合性相互作用は実験的に直接観測されていないことから、空のsp2軌道ってやつが如何に高いルイス酸性を示すか、を表している結果ですね。このホウ素ー窒素分子間には、6.0 kcal/molの結合性相互作用があると、理論計算によって見積もられています。

 

rk20160102-fig 3

 

さらに著者らは、Arマトリックス中、化合物に高圧水銀ランプで光照射(λ>395nm)することで、脱窒素化した化合物をで発生させ、IRスペクトルで直接観測することに成功しています。化学種の分子構造を理論計算によってシュミレーションした結果、ベンゼンと異なり、歪んだ六員環骨格を持つことが分かりました(下図)。

rk20160102-fig 4-0
C-N-Bの結合角を小さくすることで、窒素上の孤立電子対を収容する軌道のs性を上げてエネルギー準位を下げ、一方で、N-B-C結合角を広げることでホウ素上の空軌道のp性を高めエネルギー準位をあげているのでしょう。結果、きれいな6員環骨格を持つ状態よりも、分子が相対的に安定化していると考えられます。

また、HOMO-1に窒素上の孤立電子対に対応するn軌道が、LUMOにホウ素上の空のn*軌道がそれぞれ確認できており、NBO計算によってn(N)→n*(B)の電子供与による安定化エネルギーは、27.6 kcal/molと見積もられています。この分子内のn(N)→n*(B)安定化(下図8b)は、窒素-ホウ素原子間の結合性相互作用を増分させるため、化合物はアザボリンのベンザイン類縁体(下図8c)とみなすことができます。

rk20160102-fig 4-1
ところが窒素-ホウ素間は三重結合性を示しておらず(結合次数: WBI = 1.46)、実際には8aおよび8bの共鳴構造の寄与が大きいと、著者らは結論付けています。

ベンザインが、三重結合ではなくクムレンタイプ(C=C=C=C)の結合様式を含むことが最近報告されており(外部リンク参照)、六員環骨格を保持したまま隣接原子間で三重結合をつくることは、相当難しいのでしょう。

さらに著者らは、化合物の脱クロロシリル化を二酸化炭素雰囲気下で行うことで、CO2が付加した二環式化合物が得られることも確認しており、が様々な分子と反応し得る興味深い化学的性質を持つことも明らかにしています。

rk20160102-fig 5
rk20160102-fig 6
化学分野にはいろんな発展過程があると思いますが、典型元素化学のそれにおいては、次のような流れを頻繁に目にします。

誰かの頭んなかで想像(誕生)→活性種として観測(存在確認)→安定に単離(入手)→ 応用へ展開(利用)

想像の段階が筆者は一番たのしいのですが、そこへ、化学的に新しいコンセプトを加えることができれば、独創的な研究のさきがけになると思います。未知化学種の発生と観測に成功した今回の報告、このような成果の積み重ねは、間違いなく新しい分野を切り開くことに繋がることでしょう。

 

参考文献

  1.  P. G. Campbell, A. J. V. Marwitz, S.-Y. Liu, Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 6074, DOI: 10.1002/anie.201200063
  2.   (a) G. E. Herberich, H. Ohst, Adv. Organomet. Chem. 1986, 25, 199; DOI:10.1016/S0065-3055(08)60575-4
    b) G. C. Fu, Adv. Organomet. Chem. 2001, 47, 101; DOI:10.1016/S0065-3055(01)47010-9
    c) X. Zheng,G. E. Heberich, Organometallics 2000, 19, 3751, DOI: 10.1021/om000532o
  3. 化合物3の高周期類縁体の例: a) T. Nakamura, K. Suzuki, M. Yamashita, Organometallics 2015, 34, 1806, DOI: 10.1021/acs.organomet.5b00310; b) T. Nakamura, K. Suzuki, M. Yamashita, Organometallics 2015, 34, 813. DOI: 10.1021/acs.organomet.5b00073; c) T. Nakamura, K. Suzuki, M. Yamashita, J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 9276. DOI: 10.1021/acs.organomet.5b00310
  4. R. Boese, N. Finke, J. Henkelmann, G. Maier, P. Paetzold, H. P. Reisenauer, G. Schmid, Chem. Ber. 1985, 118, 1644, DOI: 10.1002/cber.19851180431
  5.   T. K. Wood, W. E. Piers, B. A. Keay, M. Parvez, Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 48, 4009,
    DOI: 10.1002/anie.200901217

 

関連書籍

[amazonjs asin=”9048198194″ locale=”JP” title=”Boron Rich Solids”] [amazonjs asin=”3319130536″ locale=”JP” title=”Synthesis and Application of Organoboron Compounds (Topics in Organometallic Chemistry)”] [amazonjs asin=”3527335943″ locale=”JP” title=”Reactive Intermediates in Organic Chemistry: Structure, Mechanism, and Reactions”][amazonjs asin=”0470035862″ locale=”JP” title=”Flash Chemistry: Fast Organic Synthesis in Microsystems”]

 

関連リンク

  1.  FVP (flash vacuum pyrolysis): a) C. Wentrup, Aust. J. Chem. 2014, 67, 1150, DOI: org/10.1071/CH14096 ; b) Baran’s group meeting report (PDF)
  2. Recent paper on imaging of aryne: a) N. Pavliek, B. Schuler, S. Collazos, N. Moll, D. Perez, E. Guitian, G. Meyer, D. Pena, L. Gross, Nat. Chem. 2015, 7, 623, DOI: 10.1038/NCHEM.2300; b) Article in Chemisty World ;
    c) Movie

関連記事

  1. 小説『ラブ・ケミストリー』聖地巡礼してきた
  2. 2017年の注目分子はどれ?
  3. 多様なペプチド化合物群を簡便につくるー創薬研究の新技術ー
  4. 地域の光る化学企業たち-2
  5. アステラス病態代謝研究会 2018年度助成募集
  6. 【Spiber】タンパク質 素材化への挑戦
  7. 夏休みの自由研究に最適!~家庭でできる化学実験7選~
  8. 私がケムステスタッフになったワケ(4)

注目情報

ピックアップ記事

  1. デイヴィット・ベイカー David Baker
  2. 糸状菌から新たなフラボノイド生合成システムを発見
  3. マンガン触媒による飽和炭化水素の直接アジド化
  4. ブンテ塩~無臭の含硫黄ビルディングブロック~
  5. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授
  6. 生物の仕組みに倣う:背景と光に応じて色が変わる顔料の開発
  7. ガブリエルアミン合成 Gabriel Amine Synthesis
  8. 資金洗浄のススメ~化学的な意味で~
  9. 有機アジド(1):歴史と基本的な性質
  10. 化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー