[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

シリンドロシクロファン生合成経路の解明

[スポンサーリンク]

 

第14回目となるスポットライトリサーチは、米国からの紹介です。ハーバード大学Department of Chemistry and Chemical Biology (Emily Balskus研)の中村仁美さんにお願いしました。先日ホノルルで開催されたPacifichem2015学生ポスター賞受賞者の一人です。

中村さんは中・高・大・院とすべてを米国の教育機関で過ごされています。2015年には現代化学誌上にて「米国の大学:リアルレポート」と題する連載を担当されていたこともあり、日本でもご存じの方は多いのではないでしょうか。普段は地理的に全く離れた地で研究を行われていますが、このような形で皆さんにご紹介できるというのも、国際学会という世界中の優れた化学者が集う機会、そして地理的制約のないインターネット技術の素晴らしさがあってのことと感慨深く思います。

それでは今回受賞された研究についてお話を伺ってみました。ご覧ください!

Q1. 今回の受賞対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

新しい酵素反応を効率的に特徴付けるため、我々は稀な構造や基質を持つ天然物の生合成経路の解明を遂行しています。シアノバクテリアが生成するシリンドロシクロファンは、天然物では非常に珍しいC2対称なパラシクロファン骨格を持っています。我々はシリンドロシクロファン生合成遺伝子群を探し出し、生合成仮説を立てた上で(図1)、その生合成経路を解明しました。得に注目したのが、パラシクロファン骨格の構成過程の最終ステップである、炭素—炭素結合を促進する酵素です。この研究により、我々は位置選択的かつ立体選択的に炭素—炭素結合を作る新しい酵素を発見することが出来ました。

sr_H_Nakamura_1

図1

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

この研究テーマは、始めたころから現在に至るまで、ほぼ一人で研究を行ってきました。そのため、この研究を通じてシアノバクテリアの培養や遺伝子操作、また基質の有機合成など様々な分野の知識や技術を培うことが出来ました。色々と困難もありましたが、最終的には生合成に必要な全ての酵素の働きを特徴付けることができ、研究を遣り切ったという達成感が持てました。

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

シリンドロシクロファンを生成しているシアノバクテリアは、遺伝子操作が困難な菌株なので、新しい酵素の働きを調べるためには大腸菌で酵素を一つずつ発現し、特徴付けるという手法を用いました。その中には発現が難しい酵素も複数あり、単離できるようになるまで3年ほど掛かったものもありました。失敗ばかり続くことも多かったですが、諦めずに地道に実験を続け、発現法を工夫することによって、酵素の発現に成功しました。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

私は2016年の春に博士課程を終了する予定ですが、卒業後も科学者として研究を続けていきたいと思っています。酵素反応のメカニズムの研究や、酵素のバイオエンジニアリングなどに興味を持っているので、将来もこの分野の研究に貢献できればと思っています。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

私は学部生のころは主に有機合成を行っていたので、大学院に入るまでは、酵素や細菌学については、ほぼ何も知りませんでした。その上、出来たばかりの研究室に入ったため、分からないことがある場合や困った時には、研究室内だけでなく、他の研究室の方々にもアドバイスを頂きました。実験自体は一人で行うにしても、たくさんの方々のサポートがあって、研究は成り立っているのだと実感しました。また、これから先、面白い研究を推進するには、複数の分野を融合する必要があるのではないかと思っています。なので、自分の分野外だからと排他的にならず、寛容な姿勢で様々な分野の研究に耳を傾けてみて下さい。

 

関連リンク

 

研究者の略歴

sr_H_Nakamura_3中村仁美

所属:ハーバード大学 Department of Chemistry and Chemical Biology (Emily Balskus Group)

研究テーマ:シリンドロシクロファン生合成経路の解明

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 …
  2. ケミカルバイオロジーとバイオケミストリー
  3. NaHの水素原子の酸化数は?
  4. PACIFICHEM2010に参加してきました!③
  5. ベンゼン環記法マニアックス
  6. Carl Boschの人生 その2
  7. 粒子画像モニタリングシステム EasyViewerをデモしてみた…
  8. Ti触媒、結合切って繋げて二刀流!!アルコールの脱ラセミ化反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. π-アリルパラジウム錯体
  2. 分子間および分子内ラジカル反応を活用したタキソールの全合成
  3. タンパク質の定量法―ビューレット法 Protein Quantification – Biuret Test
  4. 水素化ほう素ナトリウム : Sodium Borohydride
  5. ファイザーがワイスを買収
  6. 表面酸化した銅ナノ粒子による低温焼結に成功~銀が主流のプリンテッドエレクトロニクスに、銅という選択肢を提示~
  7. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【前編】
  8. コロナワクチン接種の体験談【化学者のつぶやき】
  9. 化学系プレプリントサーバ「ChemRxiv」の設立が決定
  10. アニリン類のC–N結合に不斉炭素を挿入する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー