[スポンサーリンク]

一般的な話題

カメレオン変色のひみつ 最新の研究より

[スポンサーリンク]

Tshozoです。社会人と言えども新着論文チェックは欠かせません。

今回の内容は他のサイトに結構採り上げられてるために実質二番煎じなのですが、もう少し掘り込んでみたご報告を。紹介するのはNature Communicationで発表されたもので、

“Photonic crystals cause active colour change in chameleons”
Nature Commun 20156, 6368  DOI: 10.1038/ncomms7368

です。ジュネーブ大の1802年から200年以上続く名門生物学研究所(リンク)から出た論文で、

カメレオン(の1種)がどうやって肌の色を変えてんのか

ということを、分析機器をフル活用し突き止めた、生物学+化学+遺伝学+物理学をごたまぜにしたような興味深い研究です。相手がナマモノということで、生物を高校1年で捨てた筆者には「そもそも細胞採取から分析までいったいどうやったのか」レベルが気になるところですが、細かいテクの話はさておき、早速いきましょう。

 

論文概要

概要と書きながらいきなり結論を書きますと、

皮膚最表層にある、ナノ構造を持つグアニン結晶の間隔が変わることによって見える色が変わる

と報告されています。今回の論文のポイントである図を貼り付けますと、

cameleon_02

肌表面の断面画像(左)と、2層ある表皮のそれぞれの「興奮時の」TEM画像
スケールバーは断面画像が200um, TEM画像が200nm

こういう蓮コラ相分離っぽい構造のものがカメレオンの肌表面にあり、これの位置が(間隔が)変わる結果、色が変わって見えるということです。TEM像は、それぞれの色の状態で皮膚を採取しミクロトームで削り、染色後撮影したようなのですが、染色してるとは言えようもまぁこんなに有機物を綺麗に撮影できるなぁと。最近は機器が進化してるので昔ほど苦労はしないでしょうが・・・御託はともかく、論文内では

“we show that chameleons have evolved two superimposed populations of iridophores with different morphologies and functions: the upper multilayer is responsible for rapid structural colour change through active tuning of guanine nanocrystal spacing in a triangular lattice, whereas the deeper population of cells broadly reflects light, especially in the near-infrared range”

と書いてあるように、この最表層部(論文内:s-iridophores 「表層色素胞」とでも言いましょうか)の構造変化が急速な色変化のひみつである、としています。

cameleon_06

S-iridophoresの興奮前後の様子と、構造変化まとめ図
この結晶胞をシミュレーションした反射光の色傾向とも一致しており、完成度の高い内容と言える

論文中では四角い白いものが「グアニン」のナノ結晶であるとしているが、白いもの以外は一体何なのか・・・?

色が変わる、となると以前の記事(「消せるインクのひみつ」)に記したように、分子構造が変わるんじゃないのかとも思われるかもしれませんがカメレオンの場合はそれと違い、いわゆる「構造色」と呼ばれる分類に属する、ということです。少し前までは細胞内の色素の一種であるメラニンの濃度が変わるから、というのが有力な説だったようですが、今回の結果はそれを完全に否定したことになりましょう。

なお今回反射光のモデル計算で使われたのは、MITが提供している”MIT Photonic Bands Package“というフリープログラム。こんなもんをフリーで提供するあたり、何とも凄まじい底力。ややこしそうなので筆者は使いたくもありませんが光学結晶の研究要素が必要な方が居られたらトライされてみてはいかがでしょうか・・・。

 

構造色ってなんぞ

構造色はその名の通り、構造によって見える色彩です。何を言ってるか筆者にもわかりません。とにかく具体例を挙げると、CD。

CDの表面はマイクロメータレベルの凹凸があり、(見える角度によって)散乱される波長が変化するためその色が変わる。しかし、実際にはアルミが表面に蒸着されているだけで、煮出しても別に色素が出てくるわけではない。そういうものを構造色と言います。この凹凸のサイズで色も変わるのが、CD, (DVD), BDで少しずつ色が変わる理由です。BDに至ってはより微細なナノレベルの凹凸ですのでより短波長側の青色が強く見えることになります。カメレオンで見た色変化を起こしているグアニン結晶の間隔変化は、この凹凸の間隔を変えているのとほぼ同義、ということですね

cameleon_04

より微細な構造を持つBDの方が、短波長を持つ青色を反射しやすい

cameleon_05

CDの表面構造例 溝と溝のピッチがだいたい1.6umくらい
スケールは異なるが、確かに上で出したカメレオンの細胞構造と似ているように見えなくもない

なお自然色の構造色で有名なのが、熱帯地方に居るモルフォ蝶における輝く青色の羽と鱗粉。これも羽と鱗粉そのものの色素による色ではなく、微細構造によって「変換」された反射光であることはあまりにも有名です。大阪大学の木下修一名誉教授の 歴史的な成果を示した論文(“Structural Colors in Nature: The Role of Regularity and Irregularity in the Structure”, ChemPhysChem 2005, 6, 1442 – 1459)及びその後のマイルストーン的な論文(“Rendering Morpho butterflies based on high accuracy nano-optical simulation”, J Opt (January–March 2013) 42(1):25–36)に基づくと下図のようなイメージで入射光が反射、干渉、散乱されてあの色になるということ。ここらへんの電磁波の話も少し復讐して整理したいところですが本論から離れるので今回は割愛。

cameleon_07

モルフォ蝶の見事な色とその鱗粉の構造
上記の木下修一名誉教授の論文より引用

ただモルフォ蝶のケースは構造が固定されているため、変色は困難です。これに対しカメレオンの場合、皮膚にこの構造を組み込んであるために色を変えられる、というのが大きな特徴ですね。

またどのようなメカニズムによってこの変化が生じるのか、についても今回の論文では詳細に調べており、取り出した細胞を浸透圧が異なる溶液に浸漬することで色変化を再現させることに成功しています。まったくナマモノというのは何をしでかすかわかりゃしません。

 

他の生物との差異

基本的に他の生物もよく似たような構造を持っているようです。論文主筆のジュネーブ大学の生物研究所(学部の歴史リンク)のミリンコビッチ教授(研究室のリンク)はもともとカメレオンに限らず、トカゲやヘビ、その他コウイカ等動物たちの分類学をもともと進めており、代表的なものがたとえばこちらの論文(BMC Biology 2013, 11:105)。筆者は生物学はド素人なのでよくわからない部分があるのですが、どのタイプのトカゲのどの模様のものがああだこうだ、と非常に細かく分類しており、そのグループごとにどのような特徴を持っているかを分析しているものです。カメレオンでも同じようにノードを作ってるはずなのですが今回は見つけられませんでした、申し訳ないです。

cameleon_10

あるトカゲの皮膚の色パターン、分類の一例
完成させると色々楽しそう

ただそうしたデータベースの比較は今回の論文でも行っており、論文後半を見ると(下図)、カメレオンと同じ皮膚構造を持っているお仲間は結構居るもよう。上の文では触れませんでしたが、色が変わるのに関わる皮膚層の、さらにその下の、かなりランダムな構造を持つ相分離皮膚層が爬虫類が共通して持っているのがわかります。今度はより波長の長い光(赤外線近傍)を防ぎ断熱の役割を果たしているとのこと。

cameleon_11

上の三種がカメレオン類、下の三種がトカゲ類
変色できるカメレオンに対しトカゲ類にはそうした整列した相分離構造が無い

思うに、爬虫類は温度の大小で動きが大きく異なってしまうため、外部からの赤外線近傍の影響を受けにくくする必要があるわけで。特に熱帯地域では太陽光を防ぎ、体温を下げるほうに持っていかないと死んでしまいますどこかしら体がおかしくなってしまうでしょうから、こうした断熱構造を基盤に爬虫類として発展していったことがまず進化のスタートだったのではないでしょうか。カメレオンはその中で相分離構造をより「整列」させる能力を得て、色を変えられるようになったのだと思われます。今後、ミリンコビッチ教授得意の遺伝系統学で、どの時点でこうした能力をどのように得たのかが解明されることを期待しましょう。

 

工学的に作れるのか?

現状、あんまり出来てません。が、微細な材料を組み合わせることでまだ狭い範囲ではありますが再現出来るようです。たとえばこれ(Langmuir 2011, 27, 9676–9680)。コーネル大学の少し前の研究成果ですが、マトリックス材とポリスチレンの微粒子を自己組織化によって整列させ、それを膨潤の差異によって間隔を変えることで反射する色を変えられることを示したものです。

cameleon_08

下図のスケールバーは1mmだから、ざっくり5mm四方のサイズしかまだ作れていない

ということで、もしこういうものを液晶画面並みに衣服に貼り付けて、バックグラウンドの画像を素早く認識し、その画像と同程度の色彩を映し出せれたらそれこそギリースーツなんて要らなくなり、光を曲げるあのプレデターみたいな生物が来なくても完全迷彩の出来上がりじゃないですか。というか軍事技術で確かそういうものを色々開発しているカナダの企業があった気がしますが。。。こういうモンが人斬り包丁になるか美味しい野菜を刻むかは使う人次第なのでここらへんはあんまり深入りしないようにします。

 

おわりに

色々生物というのは不思議なもんですが、考えてみれば人間の皮膚も驚異の構造なわけです。暑くなれば汗をかいて体温を下げ、メラニンで近紫外光を防ぎ、細胞が古くなったら凄い勢いで代謝する。今回調べた中でよくよく振り返ってみると、筆者は人間の汗腺の構造すら理解していませんでした。

人間のことをハダカケナシザル、と表現したのは藤子・F・不二雄先生でしたが(小学館 藤子・F・不二雄少年SF短編集 (2) 「絶滅の島」より)、人間がそのサルの中でも特殊な皮膚の構造を持ったように、カメレオンも環境に合わせて皮膚構造を特殊なものとし(または環境による選別に依ってか、ですが)長い年月をかけて今日に至ったのでしょう。役に立つ、立たないに関わらず、こうした皆が「興味深い」と思う領域には何か楽しいことが待っているはず。それこそが科学の最後の恃みとするところであると感じます。

ということで今回はこんなところで。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4416708033″ locale=”JP” title=”爬虫・両生類飼育ガイド カメレオン―飼育+繁殖+種類別のコツ+Q&A etc.”][amazonjs asin=”482991131X” locale=”JP” title=”世界のカメレオン”][amazonjs asin=”493878081X” locale=”JP” title=”カメレオンのすべて (テラリウム・プロブック-爬虫両生類完全ガイド- (Vol.1))”]
Avatar photo

Tshozo

投稿者の記事一覧

メーカ開発経験者(電気)。56歳。コンピュータを電算機と呼ぶ程度の老人。クラウジウスの論文から化学の世界に入る。ショーペンハウアーが嫌い。

関連記事

  1. 科学雑誌 Newton 2019年6月号は化学特集!
  2. 天秤で量れるのは何mgまで?
  3. 分子を見分けるプラスチック「分子刷り込み高分子」(基礎編)
  4. 渡辺化学工業ってどんな会社?
  5. Carl Boschの人生 その2
  6. 触媒でヒドロチオ化反応の位置選択性を制御する
  7. 分子間エネルギー移動を利用して、希土類錯体の発光をコントロール!…
  8. 全フッ素置換シクロプロピル化試薬の開発

注目情報

ピックアップ記事

  1. シュプリンガー・ネイチャー・グループが学問の継続のために経済的な支援を必要とする日本の大学生・大学院生を対象にチャリティー資金を提供
  2. 穴の空いた液体
  3. MOF 内の水分子吸着過程の解析とそれに基づく水蒸気捕集技術の向上
  4. ケテンの[2+2]環化付加反応 [2+2] Cycloaddition of Ketene
  5. パラムジット・アローラ Paramjit S. Arora
  6. ディークマン縮合 Dieckmann Condensation
  7. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Gavin Armstrong博士
  8. 原子一個の電気陰性度を測った! ―化学結合の本質に迫る―
  9. マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-
  10. ポロノフスキー開裂 Polonovski Fragmentation

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP