[スポンサーリンク]

一般的な話題

サイエンスアゴラ2015総括

[スポンサーリンク]

サイエンスアゴラは、あらゆる人に開かれた科学と社会をつなぐ広場の総称です。今年は、11月14日と15日に開催され、私達ケムステも参加をしてきました(ケムステ出張版! 「広がる化学の世界」)。今回は、ケムステの山口潤一郎代表と、生長幸之助副代表も初めて参加。その模様を振り返ってみようと思います(予告記事はこちら)。

事前準備

今年は、企画を大幅に変え、その場で行う実験をいくつか用意しました。そのため、予備実験を行い、見せ方をよく検討しました。また、前回までは、ブースの壁には何も貼りませんでしたが、実験の内容をわかりやすく伝えるために、実験ごとの大きなポスターを作成しました。

CT0EwteVAAAw-Rj

貼り出したポスター

当日の賑わい

会場入りすると、前回よりもブースの大きさが小さいことに気づきました。そのため、ぎゅうぎゅう詰めになってしまった部分があったと思います。人通りがいい場所にケムステのブースが配置されたこともあり非常にいいお客さんの入りで時折、人だかりができる時もありました。ただ、私達としては、ゆっくりと実験を見てもらいたかったので対応できない場面もあり少し残念でした。

次に各実験の様子ですが、今回の目玉企画クロスカップリング反応は、ほとんどの方が非常に楽しめたようでした。今回は、蛍光する分子を合成するため、覗き窓付きUVライトボックスを用意しましたため、小さな子供さんは、ついつい覗くために惹きつけられていました。もちろん、ただ蛍光を観察してもらうのではなく、理屈も簡単に説明していたので理解が深まったと思います。

12238270_1090214277656691_6395100903708700094_o

交代で除く子どもたちと見守る代表

12240209_1090226734322112_2654492111394935974_o

合成した分子の蛍光の様子

ルミノール反応は、暗室を使わなくても激しく発光し非常に好評でした。鉄のサプリメントを塗った絵にルミノール液を吹きかけるという実験もやってもらいましたが、モロバレにも関わらず、楽しんでもらいました。

CT001EYU8AAr8Y7

ルミノール液で犯人を探す実験、ただしサプリメントの溶液が着色したため吹きかけなくても判別できました。

サイエンスアゴラでは定番となったマシュマロゲルも、肉球の形になり、相変わらず好評でした。

12194531_1090226474322138_7818901868338597517_o

肉球マシュマロゲルとエアロゲル

ケミカルライトは、ただ折って光を観察するだけでしたが、特別に用意した大光量タイプの光の強さに圧倒されていました。単純な実験でもみんな驚かれていたので用意したかいがありました。

11051818_1090225864322199_8586319957472835332_o

ケミカルライトを折った直後の様子

一方、カラムクロマトグラフィーは時間がかかるのと、カラムがパスツールピペットなので小さく、あまりおもしろくなかったので一日目で撤収しました。本当は、とても基礎的でためになる実験なので、改良してまた展示したいと思います。

試薬が無くなる!

一日目の時点でかなりの試薬を使ってしまい、二日目の午前中にクロスカップリングは終了、他の実験も14時に終了してしまいました。これは、計画ミスでした。ケムステ目当てで来てくださった方には、大変申し訳無いことをしてしまいました。すいません。。。次回は、一回の試薬の使用量を減らすか、もっとたくさん購入しようと思います。

特別お土産

予告通り、2015年ノーベル化学賞受賞者を合言葉にスペシャルノベルティーをプレゼントしました。多くの方が参加していただき本当にありがとうございました。ただ、北里大学・特別栄誉教授の大村智博士という間違った答えが非常に多かったです。正しくは、スウェーデン、トマス・リンダール博士、米国ポール・モドリッチ博士、トルコ出身のアジズ・サンジャル博士です。もちろん、大村博士の研究は有機合成化学でノーベル化学賞でもおかしくない研究であることは確かです。

今後

実験が非常に好評だったので、次回のサイエンスアゴラへの参加も前向きに検討しています。ただ、有名な実験をやると他の団体とかぶるということが会場内で見受けられたので、オリジナリティの高い実験を考案していこうと思います。サイエンスアゴラ全体をみると去年よりは良くなったと思いますが、まだまだうーんと思う部分もあり、日本最大の化学ポータルサイトとしてサイエンスアゴラを盛り上げていけたらと思います。

最後に、今回の企画を行うにあたり、クロスカップリング反応実験キットルミノール反応実験キットおよびカラムクロマトグラフィー実験キット和光純薬様にご供与いただきました。この場を借りて御礼申し上げます。

次回は、日本化学会年会でお会いしましょう!

関連書籍

[amazonjs asin=”4800249724″ locale=”JP” title=”大村智と梶田隆章 ノーベル賞受賞者という生き方 (別冊宝島)”] [amazonjs asin=”B00GTFWE22″ locale=”JP” title=”ルミカライト 大閃光arc オレンジ 12入り BOX”]

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 穴の空いた液体
  2. 種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源…
  3. NaHの水素原子の酸化数は?
  4. 「社会との関係を見直せ」とはどういうことか
  5. PACIFICHEM2010に参加してきました!③
  6. 室温でアルカンから水素を放出させる紫外光ハイブリッド触媒系
  7. 初めてTOEICを受験してみた~学部生の挑戦記録~
  8. MEDCHEM NEWS 33-3 号「30年後の創薬研究」

注目情報

ピックアップ記事

  1. ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whitesides
  2. 18万匹のトコジラミ大行進 ~誘因フェロモンを求めて①~
  3. ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功
  4. 第35回安全工学シンポジウム
  5. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  6. 含ケイ素四員環-その2-
  7. 最近の有機化学注目論文1
  8. 諸藤 達也 Tatsuya Morofuji
  9. 光と熱で固体と液体を行き来する金属錯体
  10. シグマアルドリッチ器具・消耗品大特価キャンペーン【2018年3月30日まで】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー