[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に

[スポンサーリンク]

化学を学ぶ上で欠かすことのできない存在の「HGS分子構造模型」を製作していた「日ノ本合成樹脂製作所」が廃業したそうです。

丸善のサイトでアナウンスされている通り丸善が持っている在庫が無くなり次第販売は終了となります。

 

 

本来ならケムステニュースが適している話題なのですが、ニュースが見当たらないのでこちらでのポストになります。

先日海外で磁石を使った分子模型を開発中の方が投資を募っているとのポストがありました。確かに秀逸な製品になりそうで、筆者も興味があります。

しかし磁石の模型はスマートではありますが、結合の角度とか、グルグル、グネグネいじった時の分子の動き、歪んだ感じが再現できないと思います。特に複雑な立体構造をもつ有機化合物について理解するには、実際に分子模型を組み立ててみて、あーでもない、こーでもないと考えるのが手っ取り早く、かつかなり正確に情報を得ることができます。

model_1

© SCIENCE MUSEUM / SCIENCE & SOCIETY PICTURE LIBRARY

かのワトソン、クリックがDNAの二重らせん構造にたどり着くのに分子模型が大きな役割を果たしたことは間違いありません。コンピュータでの3Dモデリングの方がスマートではありますが、やはり自分で組み立てていつでもどこでも手軽に考えられるという意味では実物にはかなわないでしょう。私も学生の頃は自分のテーマとなっている分子を組み立てて、実験台の上に置いてありました。実物(?)が目の前にあるとやはりテンションが違いません?

HGS_1C120 HGSのサイトより

最近の若者は・・・と言うと歳を感じますが、確かに最近の若者はあまり買わなくなったのかもしれませんね。教科書とか専門書もあまり買わなくなってきているように思います。自分への投資なんですけどね・・・

 

どのような事情で廃業なされたのかは存じませんが、大変残念です。本当に残念です。来年から学生にどうやって教えようか途方に暮れております。代替となる製品もあるのですが、筆者としてはHGSが一番しっくりきていました。

化学会関係者の皆様の中で事情がお分かりの方がいらっしゃいましたら、どうにかならないかならないものでしょうか。時代の流れとはいえ、我が国の化学にとって大きな痛手になるような気がします。

 

丸善の在庫も既に無い商品もあるようです。

生協に置いてあるようでしたら今のうちです。くれぐれも買い占めて転売とか姑息なことはしないで下さいね。

最後に日ノ本合成樹脂製作所の皆様、これまで大変おせわになり、どうもありがとうございました。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4902897296″ locale=”JP” title=”HGS分子構造模型 有機学生用セット”] [amazonjs asin=”B00Q9MSYMO” locale=”JP” title=”molymod モリモッド 有機 分子 模型 組立セット ・ 学生向け”] [amazonjs asin=”B000EIUOPE” locale=”JP” title=”モル・タロウ ダイヤモンド・フラーレン ( ブルー )”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part…
  2. 東レ先端材料シンポジウム2011に行ってきました
  3. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【後編】
  4. 【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  5. 高分子ってよく聞くけど、何がすごいの?
  6. 自己修復性高分子研究を異種架橋高分子の革新的接着に展開
  7. 従来製品の100 倍以上の光耐久性を持つペンタセン誘導体の開発に…
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④(解答編…

注目情報

ピックアップ記事

  1. タンパク質を「みる」技術で科学のフロンティアを切り拓く!【ケムステ×Hey!Labo 糖化学ノックインインタビュー⑤】
  2. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑪:どっちもクリップの巻
  3. ついにシリーズ10巻目!化学探偵Mr.キュリー10
  4. 化学系研究室ホームページ作成ガイド
  5. アステラス製薬、過活動膀胱治療剤「ベシケア錠」製造販売承認取得
  6. 対称性に着目したモデルに基づいてナノ物質の周期律を発見
  7. アルキンの環化三量化反応 Cyclotrimerization of Alkynes
  8. MIT、空気中から低濃度の二酸化炭素を除去できる新手法を開発
  9. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問
  10. 半導体・リチウムイオン電池にも!マイクロ波がもたらすプロセス改善

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー