[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に

[スポンサーリンク]

化学を学ぶ上で欠かすことのできない存在の「HGS分子構造模型」を製作していた「日ノ本合成樹脂製作所」が廃業したそうです。

丸善のサイトでアナウンスされている通り丸善が持っている在庫が無くなり次第販売は終了となります。

 

 

本来ならケムステニュースが適している話題なのですが、ニュースが見当たらないのでこちらでのポストになります。

先日海外で磁石を使った分子模型を開発中の方が投資を募っているとのポストがありました。確かに秀逸な製品になりそうで、筆者も興味があります。

しかし磁石の模型はスマートではありますが、結合の角度とか、グルグル、グネグネいじった時の分子の動き、歪んだ感じが再現できないと思います。特に複雑な立体構造をもつ有機化合物について理解するには、実際に分子模型を組み立ててみて、あーでもない、こーでもないと考えるのが手っ取り早く、かつかなり正確に情報を得ることができます。

model_1

© SCIENCE MUSEUM / SCIENCE & SOCIETY PICTURE LIBRARY

かのワトソン、クリックがDNAの二重らせん構造にたどり着くのに分子模型が大きな役割を果たしたことは間違いありません。コンピュータでの3Dモデリングの方がスマートではありますが、やはり自分で組み立てていつでもどこでも手軽に考えられるという意味では実物にはかなわないでしょう。私も学生の頃は自分のテーマとなっている分子を組み立てて、実験台の上に置いてありました。実物(?)が目の前にあるとやはりテンションが違いません?

HGS_1C120 HGSのサイトより

最近の若者は・・・と言うと歳を感じますが、確かに最近の若者はあまり買わなくなったのかもしれませんね。教科書とか専門書もあまり買わなくなってきているように思います。自分への投資なんですけどね・・・

 

どのような事情で廃業なされたのかは存じませんが、大変残念です。本当に残念です。来年から学生にどうやって教えようか途方に暮れております。代替となる製品もあるのですが、筆者としてはHGSが一番しっくりきていました。

化学会関係者の皆様の中で事情がお分かりの方がいらっしゃいましたら、どうにかならないかならないものでしょうか。時代の流れとはいえ、我が国の化学にとって大きな痛手になるような気がします。

 

丸善の在庫も既に無い商品もあるようです。

生協に置いてあるようでしたら今のうちです。くれぐれも買い占めて転売とか姑息なことはしないで下さいね。

最後に日ノ本合成樹脂製作所の皆様、これまで大変おせわになり、どうもありがとうございました。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4902897296″ locale=”JP” title=”HGS分子構造模型 有機学生用セット”] [amazonjs asin=”B00Q9MSYMO” locale=”JP” title=”molymod モリモッド 有機 分子 模型 組立セット ・ 学生向け”] [amazonjs asin=”B000EIUOPE” locale=”JP” title=”モル・タロウ ダイヤモンド・フラーレン ( ブルー )”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化
  2. 【ケムステSlackに訊いて見た④】化学系学生の意外な就職先?
  3. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾…
  4. 化学のちからで抗体医薬を武装する
  5. (+)-ゴニオトキシンの全合成
  6. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  7. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明
  8. 第98回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 向山酸化剤
  2. ベンゾイン縮合反応 Benzoin Condensation
  3. 三核ホウ素触媒の創製からクリーンなアミド合成を実現
  4. 新規性喪失の例外規定とは?
  5. 研究動画投稿で5000ユーロゲット?「Science in Shorts」
  6. 有機配位子による[3]カテナンの運動性の多状態制御
  7. エリック・ジェイコブセン Eric N. Jacobsen
  8. 英グラクソスミスクライン、抗ウイルス薬を大幅値引きへ
  9. 青色LED励起を用いた赤色強発光体の開発 ~ナノカーボンの活用~
  10. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2018年版】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー