[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

Cell Pressが化学のジャーナルを出版

[スポンサーリンク]

 

Cell(セル)をリーディングジャーナルとするCell Press (エルゼビア傘下)がなんと化学のジャーナルタイトルを出版するとのこと

その名もChem」(ケム)

名前短かっ!

 

Cell Pressとは

Cell_Press_banner

Cell Pressは1974年にCellを出版することからはじまった、学術出版社です。Cellのインパクトファクター(IF)32.242 (2014年版)と非常に高く、Nature (IF41.456)、Science (IF33.611)と併せて、CNSと呼ばれ、多くの科学者がこれらの雑誌に論文を掲載することを目標にしています。1999年にエルゼビアの買収以降、いくつかの分野別論文誌を発行し始め、Cancer Cell (2002年刊行、IF27.252)、Cell Stem Cell (2007年刊行、IF22.768)など現在では、17タイトルの論文誌を発行しています。今年にはいっても、Cell Systemsという、ライフサイエンス関連の画期的なプロトコルに関するジャーナルが発行されたばかり。

 

そもそもなぜ化学?

これまでCell Pressの化学系のジャーナルは、Chemistry & Biology(1994年刊行、IF6.645)のみ。タイトルの殆どが、医学および生命科学に中心であるのにも関わらず、いまさら化学なんでしょうか?

理由は「まったくわかりません」が答えとなりますが、最近の高インパクトファクター姉妹誌などの爆増と分野を広げる意味合いがありそうです。

例えば、アメリカ化学会はACS Central Scienceという謎の雑誌を今年発刊しました。化学こそセントラルサイエンスだ!という主張からの名前の由来であり、同意できるところですが、なかなかどうしてこの雑誌に論文を投稿しようか難しいところですね。兎にも角にも、アメリカ化学会はJ. Am. Chem. Soc.の上位タイトルであると位置付けており、高IFを狙って、かなり論文数を絞っているようです。

一方で、Science誌を有するAAASは、今年オープンアクセスジャーナルScience Advancesを発刊しています。この理由は一目瞭然であり、NatureのNature Publishing Group(NPG)やCell PressがもっているオープンアクセスジャーナルNature CommunCell Reportsに対抗したものです。いずれもCNSには届かなかった(科学的にインパクトが少し足りなかった)論文をを取りこぼさないようにしたいという出版社の試みがみられます。現に、上位のジャーナルではリジェクトされた論文でも、良い論文に関してはそれらのジャーナルに再提出することなしにそのまま審査にもっていくことが可能です。

 

2015-11-28_00-50-59

 

同時にNPGは姉妹誌発刊作戦により、科学分野別でもトップジャーナルを輩出してきました。CNSとはいいますが、すでにNatureおよび関連誌が数歩先んじていることはおわかりになるでしょう。

 

どんな人が投稿するのかな?

やはり、Cell Pressですので、化学といってもケミカルバイオロジー分野が多いのかもしれません。生物系の雑誌では構造式を書いただけで拒否反応を示されることが多いので、そういう意味でも境界領域でありながら化学をベースにもっている生物系の雑誌はまだまだ必要なのかもしれません。

しかし、このジャーナル名前が短すぎます。Chem ◯◯というジャーナルは山ほどあるので、研究業績を記載する際には、書き忘れたんじゃないかと思われそうですね。

さて、どうなりますか。

 

外部リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応
  2. 誤った科学論文は悪か?
  3. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾…
  4. 電解液中のイオンが電気化学反応の選択性を決定する
  5. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの…
  6. で、その研究はなんの役に立つの?
  7. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコ…
  8. 第3回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-3)、第11回平田ア…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機配位子による[3]カテナンの運動性の多状態制御
  2. 混ぜるだけで簡単に作製でき、傷が素早く自己修復する透明防曇皮膜
  3. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  4. 国際化学オリンピック、日本の高校生4名「銀」獲得
  5. 홍 순 혁 Soon Hyeok Hong
  6. 近況報告Part III
  7. 2016年2月の注目化学書籍
  8. 河村奈緒子 Naoko Komura
  9. 発展が続く触媒研究~京大より触媒研究の成果が相次いで発表される~
  10. ニュースタッフ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー