[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

光触媒の力で多置換トリフルオロメチルアルケンを合成

[スポンサーリンク]

第8回目となるスポットライトリサーチは、東京工業大学総合理工学研究科 資源化学研究所 (穐田・吉沢研究室)、博士課程3年の富田廉さんにお願いしました。

富田さんの研究テーマは、医農薬品や機能性材料の性能をアップさせうるトリフルオロメチル基(CF3基)を、可視光触媒を利用して簡便に導入する合成法の開発です。

先日、クロスカップリングと組み合わせた多置換アルケン合成法の成果でプレスリリースを発表されていたため、紹介に至りました。

研究室を主宰されている穐田宗隆教授は、富田さんをこう評しておられます。

富田君は博士課程から私の研究室に入ってきた学生で、テーマのタイミングもよかったせいもあって今回の対象となった反応の他いくつかの新反応の開拓に成功しています。しかし、もちろんタイミングだけではなく、反応条件やトリフルオロメチル化試薬の選択などクリティカルな問題をクリアできないときれいな反応の開拓にはつながらないわけで、助教さんともうまくコミュニケーションして壁を乗り越えてきました。今は博士論文の準備で手一杯ですが、それが終わったら、後に何を残してくれるか楽しみにしています。伸びしろのある優秀な学生さんなので、より一層の成長を期待しています。

では、今回のスポットライトリサーチの対象となった研究について、富田さんご自身に話を伺ってみましょう。

Q1. 今回のプレス対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

「フォトレドックス触媒を用いたアルキンからの立体選択的な四置換トリフルオロメチル(CF3-)アルケンの合成反応」です[1]

フォトレドックス触媒は、可視光照射により一電子酸化還元反応を触媒します。我々のグループでは、フォトレドックス触媒と求電子的トリフルオロメチル化剤を用いたアルケン類のトリフルオロメチル化反応を精力的に研究していますが[2]、これを内部アルキン類に適用するとCF3基を有するアルケニルトリフラートが立体選択的に合成できることを見出しました。生成物のアルケニルトリフラートはそのままワンポットでパラジウム触媒を用いたカップリング反応が可能で、この手法を用いればアルキンから二段階で多様な四置換CF3-アルケン類を合成することができます(図1)。CF3基を有する多置換アルケンは医農薬品の部分構造にしばしば見られ潜在的需要があるため、本手法が有用な機能性分子の探索に広く貢献できればと考えています。

図1 アルキンからの立体選択的な四置換CF3-アルケンのワンポット合成

図1 アルキンからの立体選択的な四置換CF3-アルケンのワンポット合成

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

「トリフルオロメチル化反応」は近年爆発的に報告例の増えた研究であり、ライバルも多いです。アルケン類を基質とした反応開発がひと段落ついた後、「じゃあ次はアルキンだ」というのは誰でも考えることで、実際にアルキンに対するトリフルオロメチル化反応がここ1、2年で数多く報告されています。そういう状況もあり、私は他のグループとは違うアプローチをしたいと思いました。

本反応のポイントは、他の官能基に容易に変換可能なトリフラート基をCF3基と同時に導入できる点です。Pd触媒のカップリング反応により多様な構造にアクセス可能にすることで、例えば創薬において迅速なスクリーニングなどに役立てられると考えました。またこれまでの知見から、強力な電子求引基であるCF3基は立体選択性に少なからず影響を及ぼすことがわかっていました。そこでCF3基の効果でアルケンの立体選択性を制御できないかと考え反応をデザインしました。その結果、期待以上の効果が得られ、CF3基と求核剤のトリフラート基がtrans型に付加する今回の反応につながりました。従来の一般的な四置換CF3アルケンの合成法と比較すると、単純なアルキンという入手容易な基質から短段階での合成法を開発できました(図2)。

図2 四置換トリフルオロメチルアルケンの従来の合成法との比較

図2 四置換トリフルオロメチルアルケンの従来の合成法との比較

 

Q3. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

博士課程では生物活性が期待できる、含トリフルオロメチル化合物の様々な合成法を開発し、新しい有機フッ素化合物を合成することができました。今後は、新しく合成した化合物の機能開発にも興味を持っています。新しい環境は大好きなので、合成から機能開発まで幅広く「化学」に携わっていきたいです。

 

Q4. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

私は修士課程では九州大・徳永信先生の下でPd錯体触媒を用いた反応開発に取り組みました。博士課程に進学する際、可視光というクリーンなエネルギーを利用し、従来では考えられなかった化学変換を可能にする化学に魅せられ、東工大の穐田教授・小池助教の研究テーマを希望しました。また、穐田・吉沢研究室は外部学生を多く受け入れる附置研究所の所属であり、様々な大学から来る学生に刺激を受けつつ、化学を軸に生物や物理・ナノ領域をまたぐ研究者とともに切磋琢磨することで、広い視野やバックグラウンドが得られたと思います。進学を考えている人は思い切って新しい研究へ飛び込んでみるのも良いのではないでしょうか。特に資源化学研究所は最高の研究環境でおすすめです。

 

参考文献

  1. R. Tomita, T. Koike, M. Akita, Angew. Chem. Int. Ed. 2015, 54, 12923. DOI: 10.1002/anie.201505550
  2. (a) Y. Yasu, T. Koike, M. Akita, Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 9567. DOI: 10.1002/anie.201205071 (b) R. Tomita, Y. Yasu, T. Koike, M. Akita, Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 7144. DOI: 10.1002/anie.201403590

外部リンク

 

研究者の略歴

R_Tomita_3富田 廉

所属:東京工業大学 資源化学研究所 穐田・吉沢研究室 博士後期課程3年(日本学術振興会特別研究員DC2)

研究テーマ:フォトレドックス触媒による炭素-炭素不飽和結合のトリフルオロメチル化反応の開発

略歴:1988年鳥取県生まれ。2011年九州大学理学部化学科卒業後、修士課程に進学(2013年修士)。2013年から東京工業大学総合理工学研究科に進学し、現在博士課程3年。

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. グリコシル化反応を楽にする1位選択的”保護̶…
  2. マクロロタキサン~巨大なリングでロタキサンを作る~
  3. 第23回日本蛋白質科学年会 企画ワークショップ『反応化学の目から…
  4. 常温・常圧で二酸化炭素から多孔性材料をつくる
  5. 100 ns以下の超高速でスピン反転を起こす純有機発光材料の設計…
  6. MOFを用いることでポリアセンの合成に成功!
  7. 効率的に新薬を生み出すLate-Stage誘導体化反応の開発
  8. Wileyより2つのキャンペーン!ジャーナル無料進呈と書籍10%…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 含フッ素遷移金属エノラート種の合成と応用
  2. 海外のインターンに参加してみよう
  3. 第27回 生命活動の鍵、細胞間の相互作用を解明する – Mary Cloninger教授
  4. ガン細胞を掴んで離さない分子の開発
  5. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列
  6. ある動脈硬化の現象とマイクロ・ナノプラスチックのはなし
  7. ADEKAの新CMに生田絵梨花さんが登場
  8. コーリー・キム酸化 Corey-Kim Oxidation
  9. 科学は夢!ロレアル-ユネスコ女性科学者日本奨励賞2015
  10. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー