[スポンサーリンク]

一般的な話題

磁石でくっつく新しい分子模型が出資募集中

[スポンサーリンク]

クラウドファンディングの大手サイトKickstarterで磁石を使った分子模型”Snatoms”が出資募集中です。

Snatoms! The Magnetic Molecular Modeling Kit by Derek Muller — Kickstarter

分子模型は化学教育やサイエンスコミュニケーションの場においてとっても役に立つグッズなのですが、高価な割にはプラスチックの部品が折れたり曲がったり壊れやすい印象です。私自身、C-C単結合を回転させようとして、結合を示す細い棒をネジって折った経験が何度かあります。

今回出資を募集している分子模型”Snatoms”は磁石でくっつくタイプ
折れる部品がないため結合・切断や回転が容易であったり、磁力によって結合力を実感しやすいなどの長所があるようです。

f0a2ad58ae6e81ba5468359945723c62_original

 

最低限のキットには42米ドル(と送料)で、単結合できる炭素6・酸素6・水素12個がついてきます。手始めにグルコースが作れるとのことですが、個人的にはシクロヘキサンのイス形・舟型を示すのに便利だと思います。資金調達が順調に進んでいるため現時点では窒素2個も追加される予定で、さらには2重・3重結合の追加やアプリ開発などあるかもしれません(stretch goals参照)。

ebccc42846ae800b8f52219ff663af68_original

出資募集は日本時間で12月24日2時9分まで。発送は来年の6月予定。出資してみてはいかがでしょうか?

*画像はすべて、Snatoms! The Magnetic Molecular Modeling Kit by Derek Muller — Kickstarterから出典

 

関連動画

関連商品

[amazonjs asin=”4902897008″ locale=”JP” title=”HGS分子構造模型 A型セット有機化学 【学習用】”][amazonjs asin=”4902897253″ locale=”JP” title=”HGS分子構造模型 生化学学習セット”]

 

Avatar photo

GEN

投稿者の記事一覧

大学JK->国研研究者。材料作ったり卓上CNCミリングマシンで器具作ったり装置カスタマイズしたり共働ロボットで遊んだりしています。ピース写真付インタビューが化学の高校教科書に掲載されました。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2020年4月号:神経活性化合物・高次構造天然…
  2. 「極ワイドギャップ半導体酸化ガリウムの高品質結晶成長」– カリフ…
  3. 白リンを超分子ケージに閉じ込めて安定化!
  4. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  5. 第7回 慶應有機化学若手シンポジウム
  6. 祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-
  7. 窒素固定をめぐって-1
  8. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」が気になったので調べてみた
  2. tert-ブトキシカルボニル保護基 Boc Protecting Group
  3. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~
  4. 第52回「薬として働く人工核酸を有機化学的に創製する」和田 猛教授
  5. 第一回 人工分子マシンの合成に挑む-David Leigh教授-
  6. 第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授
  7. 幾何学の定理を活用したものづくり
  8. ディーン・トースト F. Dean Toste
  9. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  10. 長期海外出張のお役立ちアイテム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー