[スポンサーリンク]

一般的な話題

次なる新興感染症に備える

[スポンサーリンク]

 

前回述べたとおり、ネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)の出版している日本語の科学まとめ雑誌である「Natureダイジェスト」から個人的に興味を持った記事を定期的に紹介していきたいと思います*。

なお、本記事のタイトルは今月号(11月号)の特集記事のタイトルです(画像出典:Natureダイジェスト)。

 

世界最悪のニュース

2014年7月、エボラウィルスに感染したリベリア人男性が空路でナイジェリアのラゴスに到着したことが判明したとき、世界中の公衆衛生の専門家は息をのんだ

Natureに掲載された”How to beat the next Ebola”(DOI:10.1038/524022a)の翻訳記事から。丁度1年前に起こった、エボラ出血熱のアウトブレイクの状況から紹介しています。ラゴスはアフリカ最大の国際空港。つまり、エボラが国際線の乗客から世界に拡散してしまうという危惧がありました。そのため、記事中でも「エボラ」「ラゴス」の2単語が入ったニュースは「世界最悪のニュース」と評されています。

 

「エボラ」「ラゴス」の2単語が入った新聞(出典:CTV News 2014年7月)

「エボラ」「ラゴス」の2単語が入った新聞(出典:CTV News 2014年7月)

 

「喉元過ぎれば熱さを忘れる」とはよく言うもの。あれほど世界を恐怖に陥れたエピデミック(大流行)も既に忘れていた人も多いことでしょう。個人的にはScience誌に2014年に発表されたエボラ出血熱に関する論文(DOI: 10.1126/science.1259657)において、その著者5人がすでにエボラ出血熱に感染し亡くなっていたということに衝撃を受けたのを覚えています(追悼記事)。感染症は空気感染がもっとも広まりやすいのは周知のとおりであり、最近では、韓国で死者も出した中東呼吸器症候群(MERS)コロナウィルスでしょうか。最も身近なものは新型インフルエンザウィルスです。

記事では、これら新興感染症の脅威と、その対策(ワクチン、治療薬など)について詳しく記載しています。

 

ごくありふれた物質が最高温度で超伝導

(出典:Nature )

(出典:Nature ダイジェスト)

 

硫化水素(H2S)を超高圧下におくと、マイナス70℃という”高温”で超伝導状態となる」という驚くべき発見に関する記事 (DOI: 10.1038/nature.2015.18191)。高温といっても、マイナス70℃と思う人もいるかもしれませんが、高温超伝導と呼ばれる範囲が–200〜–100℃程度であるので、とっても”高温“。

液体窒素の沸点以下(マイナス195℃以下)をクリアし、現在の最高温度は–110℃程度。それを一挙に40℃も更新。ドライアイス(約マイナス80℃)でつくれる超伝導物質ということで、本研究は分野外の筆者にとっても非常にインパクトのあるものでした(高圧が必要なのでそう簡単にはつくれませんが)。

記事では、この研究を報告したドイツのマックスプランク研究所Mikhail Eremets以外の研究チームによって実験的に再現できることが重要であることを述べてます。

2015-11-13_02-52-10

Mikhail Eremets

この再現実験に取り組んでいる日本の研究者が大阪大学の清水克哉教授。「圧(お)してダメならもっと圧(お)せ!」を合言葉に、極限超高圧という圧力で物質がどういう性質をもつのか?変わるのか研究しています。

その圧力はなんと100万気圧以上。全く想像できませんね。いろいろな化学反応を試してみたい衝動に駆られました。

 

ギリシャの研究費事情

2015年7月、実質的なデフォルト(債務不履行)によりギリシャの銀行は一斉に営業を停止しました。そもそも国が借金でクビが回らなくなるという状況は現状の日本ではあまり想像ができませんね(近い将来可能性はありますが…)。

そんな時、基本的に国から研究助成をうけている研究者はどうなるのでしょうか?そんなギリシャの研究者たちの研究費事情について書かれた記事です(DOI: 10.1038/524273a

2015-11-12_20-17-30

記事によると、いうまでもなく大変であった様子。論文のリバイスの為に、実験を行おうとしても、実験キットが購入できない。ギリシャ国外への送金ができないからだ。外国に知り合いがいれば、なんとかお願いしてできますが、通常は困難な状況。著名なレーザー物理学者で、ギリシャの研究相であるCostas Fotakisにインタビューする形の記事となっています。

C.FOTAKIS-photo-2

Costas Fotakis(出典:WiRE 2014 CONFERENCE)

 

その他ー執筆者インタビュー

実は今月号のNatureダイジェストには筆者のインタビューも掲載されています。定期的にNatureおよびNature関連誌は執筆者にインタビューを行っており、今回幸運にも選んでいただきました。Nature Chemistryからは初のインタビューだそうです。本インタビュー記事は購読していなくても無料でみられるので、興味がある方は御覧ください。(記事:「プログラム合成」で、究極の構造多様性を征服する)。ちなみに、聞き手はケムステ読者ならおそらくご存知の佐藤健太郎さんです。

取材の時に折角とってもらったのに使われなかった写真から1枚

取材の時に折角撮影してもらったが使用されなかった写真から1枚

 

学生への購読のススメ。教員の授業雑談としても

さて、今回もNatureダイジェストの一部の内容について紹介しましたが、前回も記載したとおり、異分野英語に悩まされずに日本語で読めるのが利点です。寝る前のひとときにもスラっと読むことができました。

前回は、研究者の研究の”タネ”をみつけるために有効だと述べましたが、分野の壁に縛られそうになっている学生さんにもオススメです。もちろん目の前の研究テーマに没頭するのはありですが、”学んで生きる”学生さんは将来の無限の可能性を消すことなく、幅広い科学を学ぶべきだと思います。

また、大学教員の皆様には教材としての利用もよいのではないでしょうか。自分の経験から、教科書に載っていない先生の「雑談」をお今でもよく覚えています。「化学で考えるとどうなるか?」と、記事を題材にして語ってみるのも一興だと思います。興味のある方はぜひ購読を!

 

*本記事はNatureダイジェストの内容を筆者が個人的な感想を含めて紹介したものであり、記事自体の内容とは異なります。

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 金属ヒドリド水素原子移動(MHAT)を用いた四級炭素構築法
  2. LSD1阻害をトリガーとした二重機能型抗がん剤の開発
  3. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生
  4. 理研の一般公開に参加してみた
  5. Communications Chemistry創刊!:ネイチャ…
  6. 光触媒で人工光合成!二酸化炭素を効率的に資源化できる新触媒の開発…
  7. 【速報】2022年ノーベル化学賞は「クリックケミストリーと生体直…
  8. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ボロン酸を用いた2-イソシアノビフェニルの酸化的環化反応によるフェナントリジン類の合成
  2. 有機合成化学協会誌2021年2月号:デオキシプロピオナート構造・遠隔不斉誘導反応・還元的化学変換・海洋シアノバクテリア・光学活性キニーネ
  3. 金属内包フラーレンを使った分子レーダーの創製
  4. 三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–
  5. スワーン酸化 Swern Oxidation
  6. 乳がんを化学的に予防 名大大幸医療センター
  7. 第13回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~
  8. エチレンを離して!
  9. MOFはイオンのふるい~リチウム-硫黄電池への応用事例~
  10. アステラス病態代謝研究会 2019年度助成募集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー