BASFとVW、第4回「サイエンス アワード エレクトロケミストリー」賞の受賞者を発表
ドイツの化学会社であるBASFとフォルクスワーゲン(VW)が主催する「第4回サイエンスアワード エレクトロケミストリー」賞の授賞式が、10月28日東京都内のホテルで開催された。今年は、カリフォルニア大学バークレー校のブライアン・マクロスキー氏が栄えある受賞を果たした(引用:レスポンスResponse.jp, 10月29日)。
ケムステではスタッフが化学のニュースを巡回してTwitterなどのSNSやケムステニュース、またこの化学者のつぶやきにてその内容を紹介しています。その際、気になったのが、上述に引用したニュースで報道された「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」。
化学関連の若手国際賞はいくつかありますが(例:Reaxys Ph.D Prize、ロレアル・ユネスコ女性科学者奨励賞、ゴットフリード・ワグネル賞など)、この賞は聞いたことがありませんでした。化学の他分野を知る良い機会ですし、読者の皆さんに有益な情報かもしれないので、ちょっと調べてみました。
サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞とは?
ホームページに記載がありました。
Electrochemistry is essential to improve energy storage, especially for mobility purposes. Only with high-performance and cost-efficient energy storage systems electric mobility will succeed. The Science Award Electrochemistry (www.science-award.com) was initiated by BASF and Volkswagen in 2012. It is presented annually and targets outstanding scientists in the global academic research community. The aim is to foster exceptional scientific and engineering achievements in electrochemistry and to provide an incentive for the development of highperformance energy stores. The total prize money is €100,000, with the first rank worth €50,000. (引用:Science Award Electrochemistry ウェブサイトプレスリリースより)
どうやら、電気化学分野の若手研究者に対する国際賞のようです。2012年にBASFとフォルクスワーゲンが創設して、今年で4回目。昨今の電気自動車、ハイブリッド車、エレクトロモビリティ技術の発展には、その基礎分野となるエネルギー貯蔵手段の開発が欠かせないことから、それらに関連する化学者(科学者)を表彰しているとのこと。賞金総額は10万ユーロ、そして、最優秀者には5万ユーロの賞金が贈られます。おおよそ650万円ほど。若手にとっては大変高額な賞ですね。どうやら、5人前後の研究者がファイナリストとして選ばれて、その中から最優秀研究者が選ばれるようです。
どんなひとが受賞している?
今年のファイナリストは、調べてみると以下の5名。米国スタンフォード大学のYi Cui准教授、インドの粉末冶金・新素材国際先端研究センターのSathiya mariyppan博士、米国カリフォルニアバークレー校のBryan McCloskey助教授、京都大学の折笠有基助教、スペイン国家研究評議会のAlexandre Ponrouch博士です。
ファイナリストの年齢をみてみると、博士取得直後から10年前後ぐらいと若手研究者であることがわかります。
また、かなりの確率で日本人研究者が残っているようで、第一回目(2012年)には薮内直明助教(東京理科大学、現在東京電機大学准教授)が受賞しています。今年は、上記のファイナリストで最後にプレゼンテーションを行い、最終的にMcCloskey助教授が最優秀賞に選ばれました。
研究内容は“Studies in electrochemical processes to unravel the fundamental limitations of the nonaqueous lithium air batteries”(非水系リチウム空気電池の基本的な限界を解明するための電気化
学プロセスの研究)です。最近、Nature ChemistryやScienceに論文を立て続けに発表しており(責任著者ではないですが..)、電気化学分野の注目の若手研究者です。
- Aetukuri, N. B.; McCloskey, B. D.; Garcia, J. M.; Krupp, L. E.; Viswanathan, V.; Luntz, A. C. Nature Chem. 2015, 7, 50. DOI: 10.1038/nchem.2132
- Garcia, J. M.; Jones, G. O.; Virwani, K.; McCloskey, B. D.; Boday, D. J.; ter Huurne, G. M.; Horn, H. W.; Coady, D. J.; Bintaleb, A. M.; Alabdulrahman, A. M. S.; Alsewailem, F.; Almegren, H. A. A.; Hedrick, J. L. Science 2014, 344, 732. DOI: 10.1126/science.1251484
BASFのとりくみ
このような、賞を創設した、BASFとフォルクスワーゲン*。特に化学に密接に関係のある、BASFは今年創立150周年の世界最大の化学メーカーであり、その記念事業を多数行っています。ケムステでも2つほど取り上げましたが、ひとつはBASFの特製ヒストリーブックプレゼント!、もう一つはウェブサイトBASFクリエータースペース(CSO)の開設です。
BASFは化学業界でも最高の研究開発費を投入しており(2014年研究開発費約18.84億ユーロ)、その長い歴史を振り返っても大学や研究機関との共創に熱心に取り組んでいる会社です。
今年150周年を迎えたBASFは、その共創をテーマに掲げており、そのうちのひとつがCSOとなります。
CSOは、前回の記事で説明したように、地球規模の課題についてのアイデアをこの場で議論し、問題への回答の発見につなげる取り組みで、人々の多くの意見を募集しています。Chem-Stationでもいくつか投稿していますので、興味があればぜひ参加してみてください。登録は無料です。
*フォルクスワーゲンはなにかといま問題を抱えており、化学でないので深くは述べません。
外部リンク