[スポンサーリンク]

会告

超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016

[スポンサーリンク]

 

「超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016」
CEMS International Symposium on Supramolecular Chemistry and Functional Materials 2016 (略称:CEMSupra 2016)

日時:2016年1月13日(水)~14日(木)
会場:東京大学本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール
参加費:無料

シンポジウムホームページ: http://www.cemsupra2016.jp/
会場アクセス:http://www.u-tokyo.ac.jp/ext01/iirc/access.html
理研CEMSホームページ:http://www.cems.riken.jp/

理化学研究所創発物性科学研究センター(CEMS)は、上記のシンポジウムを主催いたします。国際的に著名な10名の研究者を招聘し、分子集合体科学、機能性表面科学、光エネルギー変換システム、有機電子デバイス、生体関連材料など、超分子化学と機能性材料に関わる研究分野のトップエンドの講演がなされます。また、関連する研究分野のポスター発表も募集しております。優秀ポスター発表には「CEMS Rising Star Award」が送られます。参加費は『無料』ですので、奮ってご参加下さい。ただし円滑な準備のため、上記ホームページを通じた簡単な参加登録をお願いしています。

招待講演者
Zhenan Bao (Stanford University)
Makoto Fujita (University of Tokyo)
Craig J. Hawker (Unviersity of California, Santa Barbara)
Rafal Klajn (Weizmann Institute of Science)
Young Hee Lee (Sungkyunkwan University)
Ian Manners (University of Bristol)
Eiichi Nakamura (University of Tokyo)
Takao Someya (University of Tokyo)
Timothy M. Swager (Massachusetts Institute of Technology)
Frank Würthner (Universität Würzburg)

 

東京大学相田卓三教授がシンポジウム長をつとめる、理研の国際シンポジウムのご案内です。各分野の第一人者が講演する相当豪華なシンポジウムですね。これを無料でやってしまうのが驚き。参加登録は12月10日までとまだもう少し先ですが、優秀ポスター発表賞があるポスター発表の募集は11月13日と〆切が迫っています。お近くの方は特になかなか集まらない人材だと思いますのでぜひご参加ください。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. Happy Friday?
  2. Mgが実現する:芳香族アミンを使った鈴木―宮浦カップリング
  3. 膨潤が引き起こす架橋高分子のメカノクロミズム
  4. “Wakati Project” 低コス…
  5. 有機合成化学協会誌2024年1月号:マイクロリアクター・官能基選…
  6. ケムステ主催バーチャルシンポジウム「最先端有機化学」を開催します…
  7. 光触媒でエステルを多電子還元する
  8. 一流化学者たちの最初の一歩

注目情報

ピックアップ記事

  1. ChemDrawの使い方 【基本機能編】
  2. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功
  3. マイクロ波化学のカーボンニュートラルや循環型社会におけるアプリケーションや事業状況
  4. 中分子創薬に挑む中外製薬
  5. 第94回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  6. 大日本住友製薬が発足 業界5位、将来に再編含み
  7. 東亜合成と三井化学、高分子凝集剤の事業統合へ
  8. 光触媒の力で多置換トリフルオロメチルアルケンを合成
  9. ディークマン縮合 Dieckmann Condensation
  10. 次世代型合金触媒の電解水素化メカニズムを解明!アルキンからアルケンへの選択的水素化法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー