[スポンサーリンク]

会告

超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016

[スポンサーリンク]

 

「超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016」
CEMS International Symposium on Supramolecular Chemistry and Functional Materials 2016 (略称:CEMSupra 2016)

日時:2016年1月13日(水)~14日(木)
会場:東京大学本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール
参加費:無料

シンポジウムホームページ: http://www.cemsupra2016.jp/
会場アクセス:http://www.u-tokyo.ac.jp/ext01/iirc/access.html
理研CEMSホームページ:http://www.cems.riken.jp/

理化学研究所創発物性科学研究センター(CEMS)は、上記のシンポジウムを主催いたします。国際的に著名な10名の研究者を招聘し、分子集合体科学、機能性表面科学、光エネルギー変換システム、有機電子デバイス、生体関連材料など、超分子化学と機能性材料に関わる研究分野のトップエンドの講演がなされます。また、関連する研究分野のポスター発表も募集しております。優秀ポスター発表には「CEMS Rising Star Award」が送られます。参加費は『無料』ですので、奮ってご参加下さい。ただし円滑な準備のため、上記ホームページを通じた簡単な参加登録をお願いしています。

招待講演者
Zhenan Bao (Stanford University)
Makoto Fujita (University of Tokyo)
Craig J. Hawker (Unviersity of California, Santa Barbara)
Rafal Klajn (Weizmann Institute of Science)
Young Hee Lee (Sungkyunkwan University)
Ian Manners (University of Bristol)
Eiichi Nakamura (University of Tokyo)
Takao Someya (University of Tokyo)
Timothy M. Swager (Massachusetts Institute of Technology)
Frank Würthner (Universität Würzburg)

 

東京大学相田卓三教授がシンポジウム長をつとめる、理研の国際シンポジウムのご案内です。各分野の第一人者が講演する相当豪華なシンポジウムですね。これを無料でやってしまうのが驚き。参加登録は12月10日までとまだもう少し先ですが、優秀ポスター発表賞があるポスター発表の募集は11月13日と〆切が迫っています。お近くの方は特になかなか集まらない人材だと思いますのでぜひご参加ください。

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成
  2. GRE Chemistry 受験報告 –試験対策編–
  3. 渡辺化学工業ってどんな会社?
  4. ビュッヒ・フラッシュクロマト用カートリッジもれなくプレゼント!
  5. 抽出精製型AJIPHASE法の開発
  6. 日本農芸化学会創立100周年記念展に行ってみた
  7. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(1)
  8. 僕がケムステスタッフになった三つの理由

注目情報

ピックアップ記事

  1. ファンケルの身近な健康に関する研究開発
  2. HACCP制度化と食品安全マネジメントシステムーChemical Times特集より
  3. トーマス・レクタ Thomas Lectka
  4. 化学の歴史
  5. アメリカ化学留学 ”立志編 ー留学の種類ー”!
  6. 「文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり」シリーズ
  7. ゲルマニウム触媒でアルキンからベンゼンをつくる
  8. 佐藤 一彦 Kazuhiko Sato
  9. 銀ジャケを狂わせた材料 ~タイヤからの意外な犯人~
  10. 第67回―「特異な構造・結合を示すランタニド/アクチニド錯体の合成」Polly Arnold教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー