[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

不活性アルケンの分子間[2+2]環化付加反応

[スポンサーリンク]

 

シクロブタンは歪みをもつ四員環構造をもつ物質群。天然物や医薬品の部分骨格としてみられ、また合成化学の中間体としてよくもちいられます。[1]

その代表的な構築法として[2+2]環化付加反応が挙げられます(図 1)。[2+2]熱環化付加反応は対称禁制であり、ルイス酸触媒 [2]、もしくは遷移金属触媒[3]を用いない限り進行しません。一方で[2+2]光環化付加反応は許容であり、ペリ環状反応、光触媒やルイス酸触媒を用いた反応[4]などが研究されています。これまでに熱・光のいずれの反応も高い位置・立体選択性を達成した例が報告されています。

 

2015-11-11_17-24-13

図1. [2+2]環化付加反応によるシクロブタン及びシクロブテンの合成法

しかし基質として極性官能基をもつアルケン、歪みをもつアルケン、発色団と共役したアルケンなど特定のアルケンを用いる場合がほとんどであり、エチレンやプロピレンなどの不活性アルケンには不向きでした。

最近、米国プリンストン大学のChirikらは、鉄触媒を合理的に設計することで不活性アルケンの分子間[2+2]環化付加反応により1,2-及び1,3-二置換シクロブタンの位置選択的かつ立体選択的な合成を達成し、Science誌に報告しました。

 

“Iron-catalyzed intermolecular [2+2] cycloadditions of unactivated alkenes”

Hoyt, J. M.; Schmidt, V. A.; Tondreau, A. M.; Chirik, P. J.;Science 2015, 349, 960. DOI: 10.1126/science.aac7440

 

今回は本反応について紹介したいと思います。

 

ホモ[2+2]環化付加反応

これまでにChirikらは、ピンサー型三座配位子であるビスイミノピリジン(PDI)の鉄錯体がα,ω-ジエンの分子内[2+2]環化付加反応を触媒し、シクロブタンを与えることを見出していました[5]。この反応において、PDI配位子の酸化還元能が高酸化状態の鉄三価のメタラサイクルの形成と還元的脱離を促進します(図 2)。

2015-10-31_15-46-31

図2 [2+2]環化付加反応におけるPDI配位子の特徴

Chirikらは本論文で、新たな配位子を設計することでPDI鉄錯体を不活性アルケンの分子間反応へと適用しました。配位子設計のポイントは以下の3つ。

  • 水素移動が生じない置換基を付ける
  • 空の配位座を作らせないことでβ水素脱離を抑制する
  • 嵩高い配位子を用いることで還元的脱離を促進する

第一世代触媒である(iPrPDI)Fe(N2)を用いた場合、配位子のAr基のiPr基から基質への水素移動が進行するためアルケンの水素化と触媒の失活が起こってしまいます。iPr基をMe基に変換した(MePDI)Fe(N2)(①)を用いた場合は水素移動反応を抑制できる一方、β水素脱離が還元的脱離と競合するため鎖状のtail-to-tail二量体が副成するなどの問題がありました。そこで(MePDI)Fe(N2)のイミン上のMe基をEt基に変換した錯体1(①、②)、及び(iPrPDI)Fe(N2)のAr基のiPr基をシクロペンチル基に変換した錯体2(①、③)を用いた(図3)ところ、いずれも高い位置・立体選択的に目的のtrans-1,2-二置換シクロブタンを与えることが分かりました。反応後は基質のアルケンと生成物のシクロブタンしか観測されず、グラムスケールでの反応が可能です。

 

2015-11-11_17-28-24

図3 各触媒における触媒機構

 

ヘテロ[2+2]環化付加反応

続いてChirikらは、PDI鉄錯体を用いたジエンとアルケンのヘテロ[2+2]環化付加反応を開発しました。この反応はホモ[2+2]環化付加反応の反応機構とは異なり、ジエンが鉄中心にη4配位してからアルケンが挿入、生成したメタラサイクルが還元的脱離することでcis-1,3-二置換シクロブタンが生成します(図 4)。彼らは2011年に、(MePDI)Fe(N2)を用いてブタジエンとエチレンのヘテロ[2+2]環化付加反応によるビニルシクロプロパンの合成[6]を報告してたものの、嵩高いジエンに対してはβ水素脱離による鎖状化合物が生成する、または反応が進行しないなどの問題点がありました。またホモ[2+2]環化付加反応で有効であった触媒12もここでは通用せず、嵩高いジエンであるミルセンと1-ヘキセンの反応ではβ水素脱離を経由したヒドロビニル化反応が進行してしまいます。そこで、β水素脱離をより強力に抑制するため、剛直な構造をもつ配位子の鉄錯体4を設計しました。錯体4を用いるとβ水素脱離由来の副生成物の生成を抑えることができ、ミルセンと様々なアルケンの[2+2]環化付加反応を高い位置・ジアステレオ選択性で行うことに成功しています。

 

2015-11-11_17-31-28

図4. PDI鉄触媒を用いたヘテロ[2+2]環化付加反応

まとめ

今回Chirikらは鉄錯体の配位子の設計により、不活性アルケンを基質とした位置・立体選択的な1,2-と1,3-二置換シクロブタンの合成法を報告しました。大量に生産されて安価なエチレンやプロピレンなどから室温・neatという容易な条件でシクロブタンを合成できるため、工業的応用への期待ができます。さらなる配位子設計によって基質適用範囲が広がり、今回のシクロブタンの合成法が一般的な方法の1つになることを期待したいと思います。

 

関連動画

 

参考文献

  1. Xu, Y.; Conner, M. L.; Brown, M. K. Angew. Chem., Int. Ed. 2015, 54, 11918. DOI: 10.1002/anie.201502815
  2. Conner, M. L.; Xu, Y.; Brown, M. K. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 3482. DOI:10.1021/jacs.5b00563
  3. Fan, B.-M.; Li, X.-J.; Peng, F.-Z.; Zhang, H.-B.; Chan, A. S. C.; Shao, Z.-H. Org. Lett. 2010, 12, 304. DOI: 10.1021/ol902574c
  4. Du, J.; Skubi, K. L.; Schultz, D. M.; Yoon, T. P. Science 2014, 344, 392. DOI:10.1126/science.1251511
  5. Bouwkamp, M. W.; Bowman, A. C.; Lobkovsky, E.; Chirik, P. J. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 13340. DOI:10.1021/ja064711u
  6. Russell, S. K.; Lobkovsky, E.; Chirik, P. J. J. Am. Chem. Soc 2011, 133, 8858. DOI: 10.1021/ja202992p

 

Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 祝ふぐ!新たなtetrodotoxinの全合成
  2. ゲノム編集CRISPRに新たな進歩!トランスポゾンを用いた遺伝子…
  3. 3Mとはどんな会社?
  4. 第五回ケムステVプレミアレクチャー「キラルブレンステッド酸触媒の…
  5. 2009年人気記事ランキング
  6. 化学の力で迷路を解く!
  7. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:酒田 陽子 先生
  8. 化学に関する様々なサブスクリプション

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内
  2. ラジカルonボロンでフロンのクロロをロックオン
  3. ローゼンムント・フォンブラウン反応 Rosenmund-von Braun Reaction
  4. 「進化分子工学によってウイルス起源を再現する」ETH Zurichより
  5. 高分子学会年次大会 「合成するぞ!」Tシャツキャンペーン
  6. セメントから超電導物質 絶縁体のはずなのに
  7. 八島栄次 Eiji Yashima
  8. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」Myunghyun Paik Suh教授
  9. ヴァレリー・フォキン Valery V. Fokin
  10. 有機EL organic electroluminescence

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP