[スポンサーリンク]

一般的な話題

「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!

[スポンサーリンク]

 

学際的研究の重要性が叫ばれている昨今、新分野をつくることに目を向けて、開拓していくことはその分野の第一人者ともなる近道であるともいえます。基礎化学研究はもちろん重要ですが、自分の持っている知識をバックグラウンドに他の分野の研究を覗いてみると、意外に解決法や面白いアイデアがでてくることはよくあることです。ただなかなか時間もかけれないですし、そもそも最新研究は英語で配信されているため、専門分野ならまだしも、日本語でも困難な他分野の研究を読み取るのは一苦労。

さてそんな、化学研究を行っている研究者やその卵たちに今回オススメしたいのが「Natureダイジェスト」。今回はこれについて紹介したいと思います。

 

Nature ダイジェストとは?

最高峰の科学ジャーナルであるNature(ネイチャー)を出版しているネイチャー・パブリッシング・グループ(NPG)の出版している日本語の科学まとめ雑誌です。最近、発行が始まったわけではなく、発行開始は2004年と11年前。業界で話題の研究結果はもちろん科学のニュースや社会情勢、科学政策など、科学を取り巻く世界のさまざまな情報をNature独自の切り口で、すべて日本語で配信しており、分野外でも非常に読みやすいものとなっています。

 

Nature ダイジェスト

Nature ダイジェスト

 

ではなぜいまさら紹介するのかといえば、これまで冊子体を中心にして発行されていたものが、今月10月より個人購読向けの冊子体の発行を停止しオンライン雑誌として生まれ変わったからです。どのような記事が掲載されているのか?まず記事の構成からみてみましょう。

 

どのような構成?

Nature ダイジェストの構成(http://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/journal-information/)

Nature ダイジェストの構成(http://www.natureasia.com/ja-jp/ndigest/journal-information/)

 

これだけではよくわからない、中身をみてみたいという方は、Natureダイジェストのウェブサイトを訪れてみてください。掲載されている記事のなかで2つほど無料公開しています。次に今月号(10月号)の中身を少しみてみましょう。

 

どんな内容が掲載されている?

今月号はNews記事が10本。特に注目する記事として、「臓器を体外で作る」という衝撃的なタイトルで、オルガノイド(臓器に似た構造体)についての翻訳記事がありました「オルガノイドの興隆」。当時、分子生物学研究所(オーストリア・ウィーン)の博士研究員Madeline Lancaster(現:英国MRC分子生物学研究所グループリーダー)が偶然にも”脳”をES細胞からつくってしまった話から始まります。

2015-10-02_02-05-08

Madeline Lancaster(出典:IMBA)

もちろん、オルガノイド研究の第一人者である故・笹井芳樹氏も登場し、物語スタイルでオルガノイドをつくる研究について紹介しています。日本語で読むと大変わかりやすいのですが、これはちょっと英語で読み込むのはきつい内容でした。

もう一つ紹介すると、News and Viewsにあった記事「スマホのカメラが分光計に?」というものです。1857年イギリスの偉大な科学者ファラデーが発表した「光と物質の相互作用」に関する研究。そのなかで、「金の微粒子が液体中に分散すると鮮やかな色を挺するのに対して、大きな粒子ではこうした色がみられないこと」が示されています。現在では、コロイド量子ドット(CQD)として知られる微粒子懸濁液なのですが、このCQDの光学特性と、スマホのカメラを合わせたら、なんと手持式小型光学分光計ができてしまった!というお話(Nature, 2015, 523, 67. DOI: 10.1038/nature14576)。面白い研究ではあるものの、どうしてこれがNatureに掲載されるのか、その位置付けはわからずじまいでしたが、用語を調べながら楽しく読めました。

様々なサイズの量子ドット(引用:Wikipedia)

様々なサイズのCQD(引用:Wikipedia)

学際的研究のアイデアのお供に

そういうわけで、今回はNatureダイジェストを紹介したわけですが、前述したように読者のバックグラウンドにより、科学の捉え方は変わります。私は、チープなアイデアかもしれないですが、いくつか自分の化学と融合できるようなアイデアを思いつきました。現在ではインターネットの普及により、デスクですぐに自分の興味のある事柄を深く掘り下げることができます。興味のある事柄のキーワード集めとして、読んでみてはいかがでしょうか。まあ、そんな深いこと考えなくとも、専門分野に凝り固まった頭を少しでも柔らかくするにはよいツールだと思いますよ。

ちなみに、PDFだけでなく、スマホやタブレットでも読むことが可能です(Natureダイジェストアプリ。こちらの方が安いのでオススメ)。しばらく購読することにしたので、今後も少しづつですが、Natureダイジェストの内容について紹介していくつもりです。

 

外部リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. キラル情報を保存したまま水に溶ける不斉結晶
  2. 実験でよくある失敗集30選|第2回「有機合成実験テクニック」(リ…
  3. 第2回「Matlantis User Conference」
  4. 【2分クッキング】シキミ酸エスプレッソ
  5. 乙卯研究所 研究員募集 第二弾 2022年度
  6. natureasia.com & Natureダイジェ…
  7. Kindle Paperwhiteで自炊教科書を読んでみた
  8. サイエンスアゴラの魅力を聞く-「iCeMS」水町先生

注目情報

ピックアップ記事

  1. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させる~
  2. ストリゴラクトン類縁体の構造活性相関研究 ―海外企業ポスドク―
  3. 有機化学美術館が来てくれました
  4. 尿から薬?! ~意外な由来の医薬品~ あとがき
  5. 秋の味覚「ぎんなん」に含まれる化合物
  6. C-H活性化触媒を用いる(+)-リゾスペルミン酸の収束的合成
  7. 第42回―「ナノスケールの自己集積化学」David K. Smith教授
  8. 【十全化学】核酸医薬のGMP製造への挑戦
  9. とある難病の薬 ~アザシチジンとその仲間~
  10. メチレン炭素での触媒的不斉C(sp3)-H活性化反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP