[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016

[スポンサーリンク]

みなさん、書籍『元素生活』をご存知でしょうか。書籍だけでなく、クリアファイルなどで目にしたことがあるかと思います。

[amazonjs asin=”4759815953″ locale=”JP” title=”元素生活(文庫版)”]

元素をユーモラスなキャラクターとして描き、身近なものに感じさせてくれる『元素生活』。今回はそんな『元素生活』のキャラクター、内容を手帳に組み込んだ『元素手帳』を紹介したいと思います。

[amazonjs asin=”4759816194″ locale=”JP” title=”元素手帳2016″]

 

元素手帳2016

ありがたいことに、筆者は元素手帳を2015年から愛用させていただいています。何が良いって、手帳の所々に例の可愛い元素キャラたちが登場します。好きな人にはたまりませんね。また、月ごとの誕生石が成分元素の解説付きで載っていたり、日ごとに元素関係の歴史的出来事が紹介されています。手帳を書こうとすると、今日はラボアジエがギロチンにあった日なのか、などと歴史に思いを馳せるわけです。週ごとのページには研究者の名言なるものも紹介されており、一週間その言葉に支えられて頑張れ(る気がしてい)ます。

マンスリーページ

マンスリーページ

image4

ウィークリーページ

各元素の紹介も手帳の後ろの方にしっかり紹介されており、結構見てしまいます。特に移動中で暇なときや退屈な講演中は、何気なく手帳を眺めているフリをしつつ読んでました。あと、この手帳をもっていると『何それ?』と話のきっかけになったりもします。

 

元素紹介ページ

元素紹介ページ

 

肝心な手帳の使い心地も、申し分ないです。筆者は個人的に、月別と週別で分かれていて時間割的なものがないのが好きなのでとっても使いやすかったです。

そんな元素生活手帳の2016年版がこの度発売になります。2015年版と比較して、元素の実物が見られる科学館の情報がついていたりペンホルダーがあったりとパワーアップした印象です。また、元素の価格が2015年からどのくらい変化しているのかを見るのも楽しいかと思います。

ちなみに、2015年版手帳の表紙はこんな感じ。一見してとっても普通の手帳ですね。

image2

2015年度版

では2016年版は(冒頭の画像にもありますが)…

 

2016e

2016年度版

 

こんな感じ!だいぶファンキーに変身しましたね。もしかしたらこれが一番大きい変化かも。こんなものを持っていたら注目まちがいなしですね。ぜひ使ってみてください!

 

外部リンク

 

Avatar photo

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. ホイスラー合金を用いる新規触媒の発見と特性調節
  2. 消光団分子の「ねじれ」の制御による新たな蛍光プローブの分子設計法…
  3. 【9月開催】第1回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チ…
  4. 活性酸素を効率よく安定に生成できる分子光触媒 〜ポルフィリンと分…
  5. Z-選択的オレフィンメタセシス
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり : ③「ポス…
  7. ペロブスカイト太陽電池が直面する現実
  8. 英会話とプログラミングの話

注目情報

ピックアップ記事

  1. 実験と機械学習の融合!ホウ素触媒反応の新展開と新理解
  2. 鍛冶屋はなぜ「鉄を熱いうちに」打つのか?
  3. ハラスメントから自分を守るために。他人を守るために【アメリカで Ph.D. を取る –オリエンテーションの巻 その 2-】
  4. 第120回―「医薬につながる複雑な天然物を全合成する」Richmond Sarpong教授
  5. 3.11 14:46 ①
  6. ビス(ピリジン)ヨードニウムテトラフルオロボラート:Bis(pyridine)iodonium Tetrafluoroborate
  7. 下村 脩 Osamu Shimomura
  8. 群ってなに?【化学者だって数学するっつーの!】
  9. ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の全合成
  10. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクトル解析編

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ディストニックラジカルによる多様なアンモニウム塩の合成法

第643回のスポットライトリサーチは、関西学院大学理工学研究科 村上研究室の木之下 拓海(きのした …

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー