[スポンサーリンク]

一般的な話題

ぼっち学会参加の極意

[スポンサーリンク]

皆さんは、学会には誰と参加しますか、学生であれば研究室の同期や先生、会社の研究員であれば、同僚と参加すると思います。お世話になった先生方に挨拶するために一人で参加する場合もあるかもしれません。

でももし、誰も知り合いがいない学会に一人で参加することになったらどう思いますか?

そんなときに参考になるかもしれない記事です。

学会とは

読者の皆さんは御存知だと思いますが、そもそも学会とは、各研究者がプレゼンテーションやポスターで研究結果を発表し議論を深める会合のことです。基本的に年に一回ほど国内大会があり、数年に一度世界の研究者が集まる国際学会があります。

筆者の個人的な感覚では、国内学会は日本語で議論することが多く会期も3日ほどと短いので気が楽です。国際会議になると、英語の議論が当たり前で、会期も一週間ほどと長い場合が多く参加にはそれなりの覚悟が必要です。ただ、国際会議では海外に行ける楽しさがあり、学会によっては観光ツアーがあったりします。

 

aaa

21st International Symposium on Fluorine Chemistry (21stISFC)の例、イタリア万博に行ったようです。私も行きたかった。。。

 

ぼっちだとどうなるか

当たり前ですが、何をするにも一人ですべてをしなくてはなりません。ホテルから会場まで一人で行き、発表を聞き、昼食を食べ、コーヒーブレイクで一息つくその行動すべてが一人でこなさなくてはなりません。

 

ぼっち参加のコツ

  • 発表の聴講に集中する

話す相手がいないので発表を聞くことに集中できます。質問も恐れることなくできます。なぜなら、「◯◯君、的はずれな事質問している(笑)」なんて思う人はいないからです。もちろん、知り合いに対してそんなことを思う人はいませんがね。

 

  • ポスターで積極的に議論する

ポスターは、基本一対一のやり取りなので、いろいろ回るには、一人が最適です。また、発表者が他の参加者と議論しているのをじっくり聞くことができます。

 

  • ナンパをする

気になった異性にアタックするチャンスです。ただ、二度と参加できなくなるかもしれません。

 

  • サボって一人観光をする

誰も監視する人がいないからって遊びまわっちゃいけません。程々にしましょう。一日中、漫然と発表を聞いていても意味が無いので、聞きたい発表を絞り他の時間は休息に回すことは重要です。ましてや一人なのでストレスを溜め込みがちになります。

 

  • BanquetやWelcome receptionを楽しむ

BanquetやWelcome receptionこそが、ぼっち学会参加の本領発揮する機会です。話しかけづらいなんて思ってはいけません。コツは立食パーティの場合には、

  1. 入場:
  2. 飲み物を取る
  3. 輪を探す:ここが重要です。なるべく世代が近そうな人が集まっていてかつ、一人参加がいそうなところを探します。
  4. 乾杯してとりあえず飲む。
  5. 酔いが足りなければ、もっと飲む
  6. 「どちらから来ました?」と話しかける。
  7. 一通り話し終わったら他の輪を探す。

一方座席がある場合には、

  1. 入場:ゆっくり行くのがおすすめです。早く行って一人でテーブルに座っていると、他の人は座りにくいです。
  2. 席を探す:ここが重要です。立食同様、世代が近そうな人が集まっていてかつ、一人参加がいそうなテーブルを探します。一人で座っていて誰も座ってくれなさそうならば、さっさと席を変えます。
  3. 飲み物が瓶入りの場合には、積極的にテーブルの人にお酌をする。お酌すれば、好印象がつき、会話をしやすくなります。
  4. 乾杯して飲む
  5. 酔が足りなければもっと飲む
  6. とりあえず、隣の人に話かける。隣の人に連れがいる時は、さっさと話しかけましょう。まごまごしていると内輪の話を始めてしまいます。
  7. 一通り話し終わったら、他の人を探す。場合によっては席を変える。

ぶっちゃけ酔っ払っているので何話したのかなんて誰も覚えていません。恥ずかしさは捨てて、いろいろな人に話しかけましょう。思いもしない研究のヒントがあるかもしれません。

Dollarphotoclub_78958596

コミュニケーション能力磨く絶好の場

どう過ごすにしろ、一言も他の人と喋らないというのは苦痛でたまらないでしょう。そのため知らない人と会話をする必要が出てきます。一人で学会に参加するということはコミニケーション能力を磨く絶好の場だと私は考えています。それには、自分の研究を手短にわかりやすく説明する能力、全く知らない分野でも質問を考える能力、英語能力が求めれるということです。もしも、上司に学会に行って来いと言われたら、断らずに参加したほうが後々、自分のためになると私は思います。

関連リンク

 

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:…
  2. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させ…
  3. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用の…
  4. 次世代の放射光施設で何が出来るでしょうか?
  5. 宇宙に漂うエキゾチックな星間分子
  6. 【追悼企画】水銀そして甘み、ガンへー合成化学、創薬化学への展開ー…
  7. ピリジンの立体装飾でアルカロイドをつくる
  8. 高純度フッ化水素酸のあれこれまとめ その2

注目情報

ピックアップ記事

  1. 結晶スポンジ法から始まったミヤコシンの立体化学問題は意外な結末
  2. 台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕
  3. もう別れよう:化合物を分離・精製する|第5回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  4. 手で解く量子化学I
  5. 天才児の見つけ方・育て方
  6. シラフィン silaffin
  7. オキシ水銀化・脱水銀化 Oxymercuration-Demercuration
  8. ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします
  9. Reaxys Prize 2013ファイナリスト45名発表!
  10. 抗酸化能セミナー 主催:同仁化学研究所

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

モータータンパク質に匹敵する性能の人工分子モーターをつくる

第640回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所・総合研究大学院大学(飯野グループ)原島崇徳さん…

マーフィー試薬 Marfey reagent

概要Marfey試薬(1-フルオロ-2,4-ジニトロフェニル-5-L-アラニンアミド、略称:FD…

UC Berkeley と Baker Hughes が提携して脱炭素材料研究所を設立

ポイント 今回新たに設立される研究所 Baker Hughes Institute for…

メトキシ基で転位をコントロール!Niduterpenoid Bの全合成

ナザロフ環化に続く二度の環拡大というカスケード反応により、多環式複雑天然物niduterpenoid…

金属酸化物ナノ粒子触媒の「水の酸化反応に対する駆動力」の実験的観測

第639回のスポットライトリサーチは、東京科学大学理学院化学系(前田研究室)の岡崎 めぐみ 助教にお…

【無料ウェビナー】粒子分散の最前線~評価法から処理技術まで徹底解説~(三洋貿易株式会社)

1.ウェビナー概要2025年2月26日から28日までの3日間にわたり開催される三…

第18回日本化学連合シンポジウム「社会実装を実現する化学人材創出における新たな視点」

日本化学連合ではシンポジウムを毎年2回開催しています。そのうち2025年3月4日開催のシンポジウムで…

理研の一般公開に参加してみた

bergです。去る2024年11月16日(土)、横浜市鶴見区にある、理化学研究所横浜キャンパスの一般…

ツルツルアミノ酸にオレフィンを!脂肪族アミノ酸の脱水素化反応

脂肪族アミノ酸側鎖の脱水素化反応が報告された。本反応で得られるデヒドロアミノ酸は多様な非標準アミノ酸…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー