[スポンサーリンク]

一般的な話題

BASFクリエータースペース:議論とチャレンジ

[スポンサーリンク]

 

世界最大の総合化学メーカーBASFが今年で150周年を迎えました。以前BASF150周年を記念したヒストリーブックのプレゼント企画を行ったところ24時間で打ち切りと大変好評を得ました(記事:BASF150年の歩みー特製ヒストリーブックプレゼント!))。このヒストリーブック制作以外にもBASFは様々な試みを行っているようです。

その一つが今回紹介する、「クリエーター スペース」という特設ウェブサイトです。

 

クリエータースペースとは?

簡単にいえば

世界の抱える問題を議論して、それを解決に導くきっかけをつくりましょう!

というウェブサイト。実際に、「チャレンジ」といわれる場で、「都市生活」、「スマートエネルギー」、「食品」というテーマに絞り、各々の抱える問題について、話し合うことを目的としています(以下の動画参照)。

 

話し合ってどうするの?

多分趣旨は理解していただいたと思うのですが、

ここで話し合ってどうするのだろうか?

という疑問が生じると思います。私もそうでした。そもそも課題選びは別として、仮に多くの議論が集まったとしても、「はい、ありがとうございました」ではインプットに対してアウトプットがあまりにもありません。ところが、ここが世界最大化学メーカーのBASF。ここで議論されて問題や解決法のアイデアを実現に結びつける試みを行う検討をしているようです。つまり、あなたのアイデアが、BASFにより実現される可能性があります*。そういうアウトプットがあると俄然やる気が起こりますね。では、議論にまず参加してみましょう。

*もちろん具体的にアイデアがよければ検討していくといった段階ですので、実現可能性を確約するものではありません。

 

登録と議論への参加

まず、クリエーター スペースの議論に参加するためには登録が必要となります。クリエーター スペースのウェブサイトへ行き、ホームページ下部にあるクリエータースペースに参加(下記の図の赤枠部分)をクリックしてください。移動先のページで、名前やE-mailアドレス、パスワード等を登録すると、登録したE-mailアドレスに確認メールが届きます。そこに記載してあるURLをクリックすれば完了です。ユーザー名は今後、議論の場で表示される名前なので気をつけて記載してくださいね。

2015-09-25_01-54-22

 

ログイン後、[チャレンジ]タブをクリックすれば、議論する場へといくことができます。現在、10のチャレンジが公開されていて、経験やアイデアを投稿することが可能です。

 

2015-09-25_01-59-31

BASFクリエーター スペース チャレンジ

 

投稿について

ケムステとしても試しにいくつか投稿をしてみました。例えば、こちら(食べられる水の容器(Edible Water Bottle)LEDランプを使った室内農業)。参加してみていただければわかると思うのですが、はじめは科学者なので、答えがない無責任な発言や間違った発言はできない!と思っていましたが、最終的にはあまり気負わず投稿してみました。自分の知っている知識をひけらかす場でも、正確で実現可能性のある秀逸なアイデアを頭を絞って出す場でもないと思ったからです(もちろんいいものを出したほうがいいと思いますが)。余計な知識と立場があると、いろいろな意味で発言に困る今日この頃ですが(このウェブでも同様にあります)、そんなことを考えずに、まずは意見を述べてみてはいかがでしょうか。

課題は「エネルギーの貯蔵を改善するには?」「廃棄物処理をもっとうまく管理するには?」「どうすれば住宅の品質を改善できるのか?」などなど我々の生活に関わるとっても基本的なところです。化学者としてでもよいですし、ふとしたつぶやきのようなものでもいいと思います。

上述したように世界大手化学企業に自分の意見を伝える大変よい機会であり、実現可能性や今後の議論の課題となるのならば、参加してみたく思いませんか?

それでは、興味のある方はぜひクリエーター スペースへ訪れてみてください!

 

外部リンク

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ポリエチレンテレフタレートの常温解重合法を開発
  2. 【速報】2012年ノーベル化学賞発表!!「Gタンパク質共役受容体…
  3. ニッケル触媒でアミド結合を切断する
  4. 172番元素までの周期表が提案される
  5. 環状ビナフチルオリゴマーの大きさが円偏光の向きを変える
  6. 有機ナノチューブの新規合成法の開発
  7. 化学者と不妊治療
  8. 無機物のハロゲンと有機物を組み合わせて触媒を創り出すことに成功

注目情報

ピックアップ記事

  1. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰でも簡単に精密質量を!
  2. 還元的にアルケンを炭素官能基で修飾する
  3. 日本人化学者による卓越した化学研究
  4. 富山化学 新規メカニズムの抗インフルエンザ薬を承認申請
  5. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請
  6. ノーマン・アリンジャー Norman A. Allinger
  7. 高分子ってよく聞くけど、何がすごいの?
  8. ゲラニオール
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~
  10. 映画007シリーズで登場する毒たち

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー