[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (5/最終回)

[スポンサーリンク]

「有機化学反応の王道」とも呼ばれるアルドール反応。その特徴、マイルストーン的研究、最近の動向について解説していくシリーズ記事である。

第4回までは、歴史的なマイルストーンとなった成果を紹介してきた。

最終回である第5回は、主として2000年~現在までに達成された、最先端の研究成果について紹介してみたい。これまで適用不可能だった反応剤を用いたり、基質一般性を格段に広げることを触媒の力で実現するというのが大まかな潮流となっている。

新しい触媒的エノラート生成法

エノラート生成は塩基触媒、もしくは前回取りあげたようなエナミン型有機触媒で通常達成される。しかし近年では脱プロトン化を経由しない、新しいタイプのエノラート生成法が検討候補に挙がっている。とりわけ塩基に弱い化合物(エノール化しやすいアルデヒドなど)へと適用性を広げたりなど、既存の枠では使用不可能だった基質へアルドール反応を拡張可能なコンセプトであり、反応の有用性をさらに高める可能性を持っている。

本項では、非脱プロトン化経路でのエノラート生成を「触媒的に」達成している例に絞って紹介してみたい[1]。

● 1,4-還元からのエノラート生成

不飽和カルボニル化合物を1,4-還元すれば、中間体としてエノラートが得られる。これをさらに別のカルボニル化合物へとアルドール付加させれば、炭素-炭素結合を構築できる。これがすなわち、還元的アルドール反応である。エノラートの前調製が不要なため、入手容易な試薬を用いて簡便に行えるなどのメリットがある。

ボストンカレッジのJ.P.Morkenらは、世界に先駆けて実用的な触媒的還元的不斉アルドール反応の開発に成功している[2]。

図1: Morkenらによる触媒的還元的不斉アルドール反応

図1: Morkenらによる触媒的還元的不斉アルドール反応

近年では他のグループによっても改良が進められ、ケトンをアクセプターとしたり、ヒドリドの代わりにアルキル基を1,4-付加させたりと、より多様性に富む手法へ発展がなされている。

● 脱炭酸を経由するエノラート生成

脱炭酸を経る機構で進む触媒的不斉アルドール反応が、ハーバード大学のM.D.Shairらによって報告された[3]。機構解析によれば、酸性度の高い活性メチレンがまず脱プロトン化を受けてアルデヒドへと付加し、その後に脱炭酸が起きるとされている。基質に制限はあるものの、こちらも強塩基を必要としないために穏和に進行し、また保護されていないアルコールなどにも影響を与えないという優れた特徴がある。

図2: Shairらによる脱炭酸型触媒的不斉アルドール反応

図2: Shairらによる脱炭酸型触媒的不斉アルドール反応

●アルキンへのボロン酸付加を経由するエノラート生成

ホウ素エノラートを得るための新しい考え方として、アルキンへのボロン酸付加を経由する方法がUniversity College LondonのT. D. Sheppardらによって提唱されている[4]。金触媒をもちいて穏和に生成でき、引き続くアルドール反応も良好に進行する。付加を分子内形式に縛る必要があるため、現状では一般性に富む方法とは言い難いが、まったく新しい考え方のエノラート生成法として注目に値する報告である。

図3: Sheppardらによるアルキンへの分子内ボロン酸付加→アルドール反応

図3: Sheppardらによるアルキンへの分子内ボロン酸付加→アルドール反応

● オレフィン異性化によるエノラート生成

University College LondonのW. B. Motherwellらは、オレフィンの触媒的異性化を経由してアリルアルコキシドから金属エノラートを生成させ、アルドール反応に伏すという方法論を報告している[5a, 5b]。この考え方の利点は、通常上手く生成させることが難しいアルデヒド由来のエノラートでも選択的に生じさせることができる点にある[5c, 5d]。

図4: Motherwellらによる異性化を介する触媒的エノラート生成→アルドール反応

図4: Motherwellらによる異性化を介する触媒的エノラート生成→アルドール反応

低反応性の基質からエノラートを生成させるには

上述の限られた例を除き、エノラート生成のためにはα位を脱プロトン化しなくてはならない。α位C-H結合の酸性度が高い基質(アルデヒドやケトン)を用いる条件は発展しているものの、α位C-H結合の酸性度が低い基質(エステルやアミドなど)の場合には強塩基が当量以上必要となってしまい、条件を穏和にするにも限度があると考えられてきた。そこで第4回で述べた「直接的アルドール反応」の考え方を、よりα位酸性度の低いドナー基質へと拡張すべく、現在でも様々な角度から検討がされている。

これまでのところ、ニトリル、チオアミド、アミド、カルボン酸などから触媒的にエノラートを生成し、C=X結合への求核付加へと応用する研究例が報告されている。以下の図にはアルドール反応へと適用された例を示す[6, 7]。いずれもカルボニルドナー側基質だけをいかにして活性化するかを考え抜き、用いる基質や元素の特性を十二分に理解して成された絶妙な触媒設計が鍵となっている。

図5 :アルキルニトリル[5]およびチオアミド[6]からの触媒的エノラート生成→不斉アルドール型反応

図5 :アルキルニトリルおよびチオアミドからの触媒的エノラート生成→不斉アルドール型反応

またこれらの化学に関連して、 C=N結合を対象とした触媒的エノラート付加(アミド[8]、エステル[9]、カルボン酸[10])や、 電子不足C=C結合を対象とした触媒的エノラート付加(アミド[11])も報告されている。

これらはいまだ適用制限も多く、求電子剤としてアルデヒド/ケトンが使えない系もある。こういったものは厳密にアルドール反応と呼べないことも多いが、いずれカルボニル化合物全般にも拡張されていく可能性は備わっている。

おわりに

以上、アルドール反応の歴史から先端について眺めてみた。概観であってもこの分量になるため、全てを精緻に記述することは不可能である。実際、分厚い本になるほどの研究例がすでに知られている。より深い内容については、関連書籍などにご自身で当たっていただきたい。

古典的な反応でありながら、これほどの研究が重ねられている反応は稀である。まだまだ発展の止まない化学で有り、有機合成という分野が目指す理想を、各時代ごとに象徴している化学反応だということが分かるだろう。「有機化学の王道」と呼ばれる存在であるのも頷ける。

またこのような重要な化学において、日本人化学者が要所要所でブレイクスルーに寄与しており、貢献度が非常に大きいことは特筆に値する。「有機化学は日本のお家芸」と言われるのも伊達では無い。

どんな化学でも、未来はどうなっているのかと、想像に耽るのは楽しいものである。一研究者としてアルドール反応のさらなる発展を夢見つつ、本稿の筆を置くことにしたい。

関連書籍

[amazonjs asin=”3527307141″ locale=”JP” title=”Modern Aldol Reactions, 2 Volume Set”]

参考文献

  1. Sheppard, T. D. Synlett 2011, 1340. DOI: 10.1055/s-0030-1260570
  2. Taylor, S. J.; Duffey, M. O.; Morken, J. P. J. Am. Chem. Soc. 2000, 122, 4528. DOI: 10.1021/ja9944453
  3. (a) Magdziak, D.; Lalic, G.; Lee, H. M.; Fortner, K. C.; Aloise, A. D.; Shair, M. D. J. Am. Chem. Soc. 2005, 127, 7284. DOI: 10.1021/ja051759j (b) Fortner, K. C.; Shair, M. D. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 1032. DOI: 10.1021/ja0673682 (c) Review: Wang, Z.-L. Adv. Synth. Catal. 2013, 355, 2745. DOI: 10.1002/adsc.201300375
  4. Körner, C.; Starkov, P.; Sheppard, T. D. J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 5968. DOI: 10.1021/ja102129c
  5. (a) Edwards, G. L.; Motherwell, W. B.; Powell, D. M.; Sandham, D. A. J. Chem. Soc., Chem. Commun. 1991, 1399. DOI: 10.1039/C39910001399 (b) Gazaard, L. G.; Motherwell, W. B.; Sandham, D. A. J. Chem. Soc. Perkin Trans. 1, 1999, 979. DOI: 10.1039/A901370I (c) Lin, L.; Yamamoto, K.; Matsunaga, S.; Kanai, M. Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 10275. DOI: 10.1002/anie.201205680 (d) Lin, L.; Yamamoto, K.; Mitsunuma, H.; Kanzaki, Y.; Matsunaga, S.; Kanai, M. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 15481. DOI: 10.1021/jacs.5b11192
  6. Suto, Y.; Tsuji, R.; Kanai, M.; Shibasaki, M. Org. Lett. 2005, 7, 3757. DOI: 10.1021/ol051423e
  7. (a) Iwata, M.; Yazaki, R.; Suzuki, Y.; Kumagai, N.; Shibasaki, M. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 18244. DOI: 10.1021/ja909758e (b) Iwata, M.; Yazaki, R.; Chen, I.-H.; Sureshkumar, D.; Kumagai, N.; Shibasaki, M. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 5554. DOI: 10.1021/ja200250p
  8. Kobayashi, S.; Kiyohara, H.; Yamaguchi, M. J. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 708. DOI: 10.1021/ja108764d
  9. Yamashita, Y.; Suzuki, H.; Kobayashi, S. Org. Biomol. Chem. 2012, 10, 5750. DOI: 10.1039/c2ob25522g
  10. Morita, Y.; Yamamoto, T.; Nagai, H.; Shimizu, Y.; Kanai, M. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 7075. DOI: 10.1021/jacs.5b04175
  11. Suzuki, H.; Sato, I.; Yamashita, Y.; Kobayashi, S. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 4336. DOI: 10.1021/jacs.5b01943
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 私がケムステスタッフになったワケ(4)
  2. 荷電π電子系の近接積層に起因した電子・光物性の制御
  3. 【チャンスは春だけ】フランスの博士課程に応募しよう!【給与付き】…
  4. 多検体パラレルエバポレーションを使ってみた:ビュッヒ Multi…
  5. 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!…
  6. 配位子を着せ替え!?クロースカップリング反応
  7. ちょっと変わったイオン液体
  8. 磁力で生体触媒反応を制御する

注目情報

ピックアップ記事

  1. エステルからエーテルをつくる脱一酸化炭素金属触媒
  2. 合成ルートはどれだけ”良く”できるのか?分子構造からプロセス質量強度を予測する SMART-PMI
  3. Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications
  4. アミロイド線維を触媒に応用する
  5. たばこと塩の博物館
  6. Chem-Station9周年へ
  7. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick Fisk教授
  8. フォン・ペックマン反応 von Pechmann Reaction
  9. YMC「水素吸蔵合金キャニスター」:水素を安全・効率的に所有!
  10. 第30回ケムステVシンポ「世界に羽ばたく日本の化学研究」ーAldrichimica Actaコラボレーションを開催します

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP