[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

金属原子のみでできたサンドイッチ

[スポンサーリンク]

サンドイッチといっても食べることはできませんのであしからず。今回は、「サンドイッチ型錯体」しかも、すべてが金属で構成されている錯体に関する以下の論文について紹介したいと思います。

“An All-Metal Aromatic Sandwich Complex [Sb3Au3Sb3]3–

Pan, F.-X.; Li, L.-J.; Wang, Y.-J.; Guo, J.-C.; Zhai, H.-J.; Xu, L.; Sun, Z.-M.; J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 10954. DOI: 10.1021/jacs.5b07730

 

ではひとまず、サンドイッチ型錯体の歴史からみていきましょう。

 

サンドイッチ型錯体の歴史

1950年代に発見された最も有名な「サンドイッチ型錯体」はフェロセンです。鉄がシクロペンタジエニルアニオンにサンドイッチのように挟まれている構造をもっています、鉄が具、シクロペンタジエニルアニオンがパンといったところでしょうか。大変美しい構造をもった分子の1つです。

Ferrocene-3D-balls-B

図1 フェロセン(出典:Wikipedia)

 

さて、「サンドイッチ型錯体」は一般に、 「2つの平面分子が中心金属を上下から挟み込むことで形成される錯体」とされています。フェロセンが登場するまでの錯体化学はアクア錯体やアンミン錯体といった,、配位子が中心金属にσ-配位するWerner型が主流でした。 そのため、中心金属に平面型配位子がπ-配位しているフェロセンの配位様式は、多くの化学者の興味をひき, この発見をきっかけに有機金属化学の理論・合成法が急速に発展していきました。

今日に至るまで、様々な構造をもったサンドイッチ型錯体が合成されており、 同時にそれらを用いた応用研究も広く行われています。 その応用分野は電気化学を始めとして、 カップリング反応の触媒配位子やマテリアル、 超分子化学などの非常に広範囲に渡たり、サンドイッチ型錯体の研究は錯体化学の中でも重要な位置を占めています(図2)。

 

2015-09-16_15-20-58

図2. サンドイッチ錯体は大活躍(文献1)

 

このように, サンドイッチ型錯体の多くが「金属原子が2つの芳香環によって挟まれた化合物」として認識されてきました。ところが、 2002年Science誌にこの常識を覆す、 炭素を含まないサンドイッチ型錯体[(P5)Ti] 2-が報告されたのです。[2]

この発見により、それまでのサンドイッチ錯体の概念が拡張され、最近では新奇サンドイッチ型錯体に関する研究がさらに活発に行われています。

そのような背景のもと、今回紹介する論文の著者である中国、長春応用化学研究所のSunらは、すべて金属原子からなる全く新しいサンドイッチ型錯体[Sb3Au3Sb3]3-(1)の合成に成功しました(図2)。

2015-09-16_15-46-00

図2 今回の研究の位置付け

 

[Sb3Au3Sb3]3-の合成・結晶構造

今回の錯体1はK5Sb4と[2.2.2]crypt.のエチレンジアミン溶液にAu(PPh3)Phを加えて合成され、ピリジンを用いて再結晶することで、 対カチオンにK([2,2,2]crypt)]+をもつ塩として単離されました(図3)。 X線結晶構造解析によって構造を決定したところ、 擬D3h対称性を有する三角柱型でした。 これは有機配位子を持たない錯体では初めての報告例となります。 結晶構造に関して, 著者らは今回の錯体の結合長や結合角を、 過去に報告されている錯体と比較しながら考察しています(図 3). 環状Au3とSb3における結合はともに結合交代が小さく、Au–Sb結合は今までに報告されている典型的な錯体におけるAu–Sb結合よりも短い。 また, 実験と理論計算の先行研究からSb3-イオンはオゾンのような折れ曲がり構造(C2v対称)をとる方がエネルギー的に有利であることがわかっていますが[3]、今回の錯体ではSb3-イオンが環状構造をとり, サンドイッチ型錯体を形成しています。 このことから錯体1では環状Sb3-イオンがAu3によって安定化されていることが示唆されました。

2015-09-16_15-47-06

図3 [Sb3Au3Sb3]3-

[Sb3Au3Sb3]3-の電子状態

結合様式に関する考察を行うために、著者らは密度汎関数法(DFT)によって量子化学計算も行っています。 得られた計算結果から結合次数を算出すると, Au–Au結合が0.32, Au–Sb結合は1.09, Sb–Sb結合は1.21でした。 このことからAu–Au結合は通常の2c-2e結合とはかけ離れた、弱い相互作用であるといえます。 また今回の錯体ではSb3部位からAu3部位へ分子内電荷移動が起きていることが計算結果から示唆されており, これは先に述べた「Au3が環状Sb3–イオンを安定化している」という考察を支持しています。この電荷移動は, 図 4のA–Cに示したσ性の相互作用に関わる分子軌道を通じて, 電子供与(Sb3→Au3)または逆供与(Au3→Sb3)が生じていると考えられ、この電荷移動によって共有結合性が高く、 強固なSb–Au結合が形成されていると理解できます。

一方で, 図 4のDに示した3つの軌道(HOMO, HOMO’, HOMO-3)は全体に非局在化しており、電子供与にほとんど関わりません。 軌道解析の結果, これらの軌道は主にSbの5p原子軌道由来であることが分かり, Sb3環上に非局在化したπ軌道であることがわかります。 このπ軌道が芳香族性を持つかどうかはNICS(1)値を算出することで調べられています。 計算の結果, その値は-23.13 ppmであり、ベンゼンのNICS(1)が-29.87 ppmであることを考慮すれば, Sb3環は強い芳香族性を有するといえます。

 

2015-09-16_15-47-57

図4

 

今回の論文で著者らは初めて金属のみからなるサンドイッチ錯体の合成・単離に成功し、X線結晶構造解析から構造を決定しました。 得られた錯体は今までにないユニークな構造をしており、量子計算から結合様式も今までのサンドイッチ型錯体とは大きく異なる性格のものであると考えられます。 今後、 この錯体に関する応用研究や、 さらに全く新しいサンドイッチ型錯体の登場に期待したいと思います。

 

参考文献

  1. (a) Murahashi, T.; Uemura, T.; Kurosawa, H. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 8436–8437. DOI: 10.1021/ja0358246 (b) Krieck, S.; Gorls, H.; Yu, L.; Reiher, M.; Westerhausen, M. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 2977–2985. (c) Nakahata, M.; Takashima, Y.; Yamaguchi, H.;Harada, A. Nature Commun. 2011, 2, 511–516. DOI: 10.1021/ja808524y
  2. Urneżǐus, E.; Brennessel, W. W.; Cramer, C. J.; Ellis, J. E.; Schleyer, P. v. R. Science 2002, 295, 832−834. DOI: 10.1126/science.1067325
  3. (a) Hagelberg, F.; Das, T. P.; Weil, K. G. Phys. Chem. A 1998, 102, 4630−4637. (b) Goicoechea, J. M.; Hull, M. W.; Sevov, S. C. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 7885−7893. DOI: 10.1021/ja071044b

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0632041625″ locale=”JP” title=”Metallocenes: An Introduction to Sandwich Complexes”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  2. 僕がケムステスタッフになった三つの理由
  3. 世界最高の活性を示すアンモニア合成触媒の開発
  4. Ns基とNos基とDNs基
  5. 有機合成化学協会誌2021年12月号:人工核酸・Post-com…
  6. リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功
  7. C-H活性化触媒を用いる(+)-リゾスペルミン酸の収束的合成
  8. 学生・ポスドクの方、ちょっとアメリカ旅行しませんか?:SciFi…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 嗚呼、美しい高分子の世界
  2. 可逆的に解離・会合を制御可能なサッカーボール型タンパク質ナノ粒子 TIP60の開発
  3. ポリエチレンなど合成樹脂、値上げ浸透
  4. 細野 秀雄 Hideo Hosono
  5. その反応を冠する者の名は
  6. 第15回光学活性シンポジウム
  7. ペプチド模倣体としてのオキセタニルアミノ酸
  8. 味の素、アミノ酸の最大工場がブラジルに完成
  9. 海洋エアロゾル成分の真の光吸収効率の決定
  10. NMRの基礎知識【原理編】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP