[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (1)

[スポンサーリンク]

アルドール反応(Aldol reaction)を御存じだろうか?

歴史、原理、応用、有用性、方法論・・・諸々の観点から、有機合成化学において最重要視されてきた化学反応の一つであり、「有機化学反応の王道」とも呼ばれる存在である。

本シリーズでは、アルドール反応の特徴、歴史的マイルストーンとなった研究、最近の動向などについて、順を追って解説してみたい。

まず第1回目は、アルドール反応とは何か?という基本事項から。

アルドール反応とは?

アルドール反応を知らない人の為に、まずは簡潔に説明してみよう。 アルドール反応の定義は以下の通りである。

【α水素をもつカルボニル化合物から発生したエノラート(エノール)がもう一つのカルボニル化合物へ求核付加し、β-ヒドロキシカルボニル化合物を与える反応】

図1:アルドール反応

この一つの反応だけで、過去から現在にわたり膨大な研究が行われている。なぜ、こうまで化学者の興味を惹き、また重宝されているのだろうか? 概して、以下の4つの価値がその理由とされている。

① 新しい炭素-炭素結合を作ることが出来る
有機化合物の基本骨格を、二つのフラグメントを結合する形で繋げ、より複雑なものに出来る。

② 官能基を豊富に持った生成物が得られる 
あとあと、好きな構造に変換することが簡単。

③ 連続する不斉炭素を作れる

不斉合成法へと展開できれば反応価値を向上でき、生物活性物質の精密合成にも有用となる。

原子効率の高い反応

ゴミを少なく出来る、環境に優しい反応。

この特徴ゆえに、複雑化合物を効率合成する必要がある医薬品産業などに、とりわけ需要の高い反応とされている。

古典的条件とその難点

アルドール反応そのものは、Charles Adolphe WurtzおよびAlexander Borodinらによって、19世紀後半に独立に発見された。

当初の古典的条件は、硫酸などのブレンステッド酸、もしくはプロトン性溶媒+ナトリウムエトキシドなどといった、ブレンステッド塩基を用いて進行させるものだった(図)。

図2:古典的アルドール反応のメカニズム

図:古典的アルドール反応のメカニズム

これは、エノラート(エノール)を発生させる条件としては、かなり強力なものである。それゆえ、コントロールがとても難しいという欠点があった。もっと役立つ反応にするには、以下の3点を解決する必要があった。

① 化学選択性の制御 → 沢山の副生成物を減らし、欲しいものだけを合成したい
② 可逆・平衡条件の回避 → 化合物によっては、収率が上がらないのを何とかしたい
③ 交差反応の促進 → 同種縮合を抑えることで、反応に一般性・多様性をもたせたい

この問題解決にむけ、下記年表に示すとおり、現在に至るまで数え切れないほどの研究が為されることになる。その発展の歴史については、次回から順を追って述べてみたいと思う。

図1:アルドール反応のマイルストーンとなった研究年表(MacMillan研セミナー資料より引用)

年表:アルドール反応のマイルストーンとなった研究一覧(MacMillan研セミナー資料より引用)

 

(※本稿は以前公開していた記事に現代事情を加筆・修正したうえで、ブログに移行したものです)
(2001.6.4 執筆 by ブレビコミン、2015. 9.19 加筆修正 by cosine)

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アカデミアからバイオベンチャーへ 40代の挑戦を成功させた「ビジ…
  2. ノーベル週間にスウェーデンへ!若手セミナー「SIYSS」に行こう…
  3. 原油生産の切り札!? 国内原油生産の今昔物語
  4. 日常臨床検査で測定する 血清酵素の欠損症ーChemical Ti…
  5. 【2分クッキング】シキミ酸エスプレッソ
  6. ご注文は海外大学院ですか?〜渡航編〜
  7. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  8. 「話すのが得意」でも面接が通らない人の特徴

注目情報

ピックアップ記事

  1. エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携
  2. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に!
  3. 第二回ケムステVシンポ「光化学へようこそ!」開催報告
  4. 住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場
  5. マイクロプラスチックの諸問題
  6. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction
  7. 人工DNAを複製可能な生物ができた!
  8. Pure science
  9. Fmoc-N-アルキルグリシンって何ができるの?―いろいろできます!
  10. 光学活性有機ホウ素化合物のカップリング反応

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP