[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アルデヒドからアルキンをつくる新手法

[スポンサーリンク]

炭素ー炭素三重結合をもつ炭化水素であるアルキンは、言うまでもなく有機合成化学において有用な二炭素ユニットです。そのため簡便にアルキンを構築する手法が古くから開発されてきました。様々な手法が報告されていますが、アルデヒドやケトンからアルキンを合成する手法としては人名反応にもなっている、

  1. コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alkyne Synthesis
  2. セイファース・ギルバート アルキン合成 Seyferth-Gilbert Alkyne Synthesis (大平ーベストマン Ohira–Bestmann 変法)

が現在最も用いられています(図 1a, b)。

これらはアルキンを合成する信頼性の高い反応である反面、(a)多段階反応である点や、(b)化学量論量のジアゾホスホナート試薬を用いる必要があり、環境面、コスト面での問題を抱えています。

 

2015-09-19_15-26-54

図1. アルデヒド、ケトンからのアルキン合成常法

今回米国、ペンシルバニア大学のWalshらはスルホキシドを触媒前駆体に用いたスルフェナート触媒を利用することで、塩化ベンジル誘導体と芳香族アルデヒドを反応剤とした新規触媒的アルキン合成法を開発したので紹介します(図1 This work)。

“Organocatalytic Synthesis of Alkynes”

Zhang, M.; Jia, T.; Wang, C. Y.; Walsh, P. J.; J. Am. Chem. Soc. 2015137, 10346. DOI: 10.1021/jacs.5b06137

 

Sulfenate anion (RSO)の有機分子触媒への応用

今回触媒として用いられたスルフェナートはスルフェン酸(RSOH)の共役塩基であり、高い求核性と優れた脱離能を併せもつことが知られています。有機合成化学の分野においてスルフェナートは様々なスルホキシド合成の重要な中間体として用いられてきました。

一方で、カップリング反応における有機分子触媒として用いられた例は一例のみでした。2014年Walshらはハロゲン化ベンジル誘導体からtrans-スチルベン類が生成するホモカップリング反応において、スルフェナートが触媒として機能することを初めて明らかにしています(図2)[1]

2015-09-19_15-34-01

図2 スルフェナート触媒を用いたホモカップリング反応

 

更に今回彼らはスルフェナート触媒が異なる二種の求電子剤である塩化ベンジル誘導体と芳香族アルデヒドのクロスカップリングを促進し、ジアリールアセチレンを与えることを見出しました。

 

本反応の特徴と応用

KOtBu存在下、空気中で安定な触媒前駆体から反応溶液中でスルフェナートを調製し、塩化ベンジル誘導体と芳香族アルデヒドを加熱攪拌するとジアリールアセチレンが生成します。本触媒系を用いれば、わずか1時間で反応が完結し、ハロゲンやシアノ基、ヒドロキシ基など様々な官能基を有するジアリールアセチレンが高い収率で得られました(図 3)。グラムスケールでのアルキン合成が可能である点も本反応の特筆すべき点だと言えます。また塩化ベンジルの代わりに塩化アリル誘導体を用いることで共役エンイン骨格の構築も可能だとわかりました。

2015-09-19_15-36-13

図3 今回報告された反応 

【訂正】図3、下スキーム生成物は共役エンインであり、誤って炭素が1つ多く記載されています。申し訳ございません

反応機構解明研究

Walshらは以下のような反応機構を提案しています。

  1. スルフェナートと塩化ベンジルの求核置換反応により化合物Bが生成
  2. 化合物Bのα位を脱プロトン化し化合物Cとなる
  3. 化合物Cから芳香族アルデヒドへ求核付加反応し化合物Dが生成
  4. 化合物Dの脱水反応により化合物Eを与える
  5. スルフェナートの脱離反応によりジアリールアセチレンが生成

 

2015-09-19_15-37-37

図4 推定反応機構

 

実際に筆者らは想定される触媒サイクルの中間体DEを別途合成し、塩基を作用させることで、中間体Dからは中間体E、中間体Eからはアルキンが生じていることを確認した(Scheme 3a, 3b)。なお塩基性条件下で中間体Dからは化合物Eだけでなく、化合物Bも得られました。このことから中間体Dからアルデヒドと化合物Cが生成する逆反応が進行していることが示唆されます。

本反応は触媒的に炭素–炭素三重結合を形成し、多様なアルキンが合成可能であるという点で実用性が高い反応ではないでしょうか。またスルフェナートを有機分子触媒として開拓した点も興味深いといえます。今後もスルフェナート触媒の幅広い反応での活躍を期待したいと思います。それにしても、本論文のタイトルは大変シンプルで好感がもてます。こういう仕事をしたいですね。

 

関連文献

  1.  Zhang, M.; Jia, T.; Yin, H.; Carroll, P. J.; Schelter, E. J.; Walsh, P. J. Angew. Chem., Int. Ed. 2014, 53, 10755. DOI:10.1002/anie.201405996

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759807519″ locale=”JP” title=”進化を続ける有機触媒―有機合成を革新する第三の触媒 (化学フロンティア)”]

 

外部リンク

 

Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 研究開発分野におけるセキュリティ対策の傾向と、miHubでのセキ…
  2. ペプチドの草原にDNAの花を咲かせて、水中でナノスケールの花畑を…
  3. 電気化学ことはじめ(2) 電位と電流密度
  4. 銀ジャケを狂わせた材料 ~タイヤからの意外な犯人~
  5. 【ジーシー】新たな治療価値を創造するテクノロジー -BioUni…
  6. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑲:Loupe…
  8. ノーベル賞化学者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ひらめききらめく:/1 「創」のとき、夢の鼓動 /北海道
  2. フローリアクターでペプチド連結法を革新する
  3. 目からウロコの熱伝導性組成物 設計指南
  4. 子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!
  5. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造|オンライン・対面併設|進化する高分子材料 表面・界面制御 Advanced コース
  6. エシュバイラー・クラーク反応 Eschweiler-Clarke Reaction
  7. 科学雑誌 Newton 2019年6月号は化学特集!
  8. バイアグラ /viagra
  9. アザヘテロ環をあざとく作ります
  10. 化学研究ライフハック: Evernoteで論文PDFを一元管理!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー