[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜

[スポンサーリンク]

ETHのカレイラ研から全合成の論文です.Pallambins A and Bの全合成を達成しました.この論文の目玉はペンタフルベンというとてつもなく不安定な物質(-70 ºCでは安定に存在)を出発原料に使い、複雑天然物を合成したことです.

Pentafulvene for the Synthesis of Complex Natural Products: Total Syntheses of (±)-Pallambins A and B.

Ebner, C.; Carreira, E.M. Angew. Chem., Int. Ed. 2015, Early View. DOI: 10.1002/anie.201505126

2015-08-12_08-55-10

 

分子を見てわかるようにそこまで大きくはない分子ですが,環が幾重にもフューズしており,歪んだ骨格をもっています.PallambinはA, B, C, Dの4つが類縁体として知られていますが,うちAとBが非常に込み入ったテトラシクロデカン骨格をもっており、合成難易度が高い分子です.

要所要所で立体制御のトリックが含まれており,見るべきところの多い論文だと思います.要所要所の鍵反応を拾っていきます.

 

ペンタフルベンを使うに至った経緯

不安定物質フルベンをわざわざ原料に使った利点は主に2つあります.

まず1つにフルベンを利用した場合,Diels-Alder反応でノルボルネン骨格を構築する際に熱許容の1, 5-Shiftが起こる心配をしなくてよいということです.

 

2015-08-12_08-56-01

 

もう1つの理由(こちらの要因が大きいと思います)は立体選択性です.シクロペンタジエンからスタートしてノルボルネン骨格を形成し,メチル基とシクロプロパンを後から導入しようとしましょう.しかし,メチル基を望みの立体化学で導入したとするとシクロプロパンがendo選択的にできてしまいます.逆にシクロプロパンを望みの立体化学導入したとすれば,シクロプロパンがメチル基導入をブロックします.それならメチル基に変換可能な官能基を先に導入しておけばよいということで,Diels-Alder反応後に二重結合が残るフルベンが原料に選ばれたというわけです.また,筆者らはフルベンを複雑な天然物合成の出発物質に使った例は初めてだと主張しています.

 

シクロプロパンとメチル基の導入

まずはじめにSimmons-Smith反応でシクロプロパン環を導入しています.論文中では様々な条件を試したことが述べられており,エキソメチレンとの化学選択性を出すのに苦労した様子が伺えます(exo選択性はconvex面からの反応より) .これで二重結合のSi面がシクロプロパンでブロックできました.Si面の立体的保護と嵩高いWilkinson触媒を利用して二重結合を還元し,メチル基とシクロプロパンを同じ面に作ることができました.

2015-08-12_08-56-50

 

向山アルドールーDess-Martin酸化

続いて以下のアシル化ですが,調製したシリルエノラートの反応性が低い上に,生成物のβーヒドロキシケトンが不安定で逆アルドール反応が進行するという問題が発生しました.筆者らは反応を繰り返すことでこれを回避しています.しかし続くα, β-ジケトンへのDess-Martin酸化で反応時間がかかりすぎ,再び逆アルドールが進行するという問題に直面しています.筆者らはこれをDess-Martin試薬のLewis酸性が原因だと推測しています.ここで筆者らが取った対策は前もってDess-Martin試薬にt-BuOHを加えることで試薬の活性を上げ,反応時間を短縮することです. 実はこの変法,原著論文(J. Org. Chem. 1983, 48, 4156-4158 DOI:10.1021/jo00170a071 )で既に述べられています.反応が行かなくても諦めず原著をきちんと辿って変法がないか調べる大切さを痛感します.

 

2015-08-12_08-57-54

 

立体的に混み合ったメチル基の導入

続いてカルボニル基へのメチル化ですが,直接的メチル化は明らかにノルボルネン部位にブロックされてしまいます.そこで筆者らはメチル基の導入と共に系を平面にし,続く1, 3-双極子付加(より嵩高い)でメチル基を立体的に不利なノルボルネン側へと押し込んでいます.さらにこの時にヒドロキシル基とイミンも導入することで続く官能基化の足がかりとしています.

2015-08-12_09-00-27

 

ブロモイソキサゾリンの変換

しかし良いことばかりでもありません.わざわざBrを入れたのですからCross-CouplingやらなにやらでC-C結合を形成したかったのでしょうが,どのような条件もうまくいかなかったようです(苦労の跡が文中に見られます).プランBとしてイソキサゾリンをβ-ヒドロキシニトリルへ変換し,ニトリルをアルデヒドに還元しようとしたようですが,様々な還元条件を試した結果良好な結果は得られなかったようです(ここでも苦労の跡が文中に見られます).

最終的にBrをOMeに交換し,エステルを還元してアルデヒドを得たようです(ここもルイス酸性還元剤を使うとデコンポしたという苦労があったようです).

2015-08-12_09-02-04

 

γ-ラクトンとテトラヒドロフラン環の閉環

 

2015-08-12_09-02-55

しかしこの後の処理がちょっと気になります.CeCl3条件下でのGrignard付加でビニル基を導入した後,残る骨格であるγ-ラクトンとテトラヒドロフラン環を一気に形成し,アルドール縮合で合成を完了しています.気になることというのはこれらの反応が以前,別の研究者によるPallambins C and Dの合成論文と全く同じだということです.しかもReferenceには

for the use of this transformation during the total synthesis of Pallambins C and D, see Ref. [Pallambins C and D合成の論文]

とだけ書いてあります.ここまでの合成で幾度とない試行錯誤があり,その度にそれを乗り越えてきたことは評価すべきですが,最後の最後で手抜き感がぬぐえません.現にこの最後の変換では,環化で2つのジアステレオマーの混合物(60:40)を与えており,化合物を半分程度ロスしていることになります.

とはいえ色々な工夫が見られる非常に面白い論文だと思います.人名反応や選択性の問題などでテストの題材に使えるかもしれませんね.それにしてもこの論文,著者がカレイラと大学院生の2人になっています.ということはこれらの試行錯誤とルート検討をこの学生1人でやったということでしょうか...頭が下がります...

関連書籍

[amazonjs asin=”3527299661″ locale=”JP” title=”Classics in Stereoselective Synthesis”]

 

関連記事

  1. Reaxys Prize 2010発表!
  2. 【著者インタビュー動画あり!】有機化学1000本ノック スペクト…
  3. 超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応…
  4. 第三回ケムステVプレミアレクチャー「夢のある天然物創薬」を開催し…
  5. マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方と…
  6. 男性研究者、育休後の生活を語る。
  7. 連鎖と逐次重合が同時に起こる?
  8. 拡張Pummerer反応による簡便な直接ビアリール合成法

注目情報

ピックアップ記事

  1. MSH試薬 MSH reagent
  2. 第1回ACCELシンポジウムを聴講してきました
  3. 名大・山本名誉教授に 「テトラへドロン賞」 有機化学分野で業績
  4. 福山アミン合成 Fukuyama Amine Synthesis
  5. 3Mとはどんな会社?
  6. スティーヴンス転位 Stevens Rearrangement
  7. 既存の農薬で乾燥耐性のある植物を育てる
  8. 【エーザイ】新規抗癌剤「エリブリン」をスイスで先行承認申請
  9. 新しい芳香族トリフルオロメチル化試薬
  10. 第四回 ケムステVシンポ「持続可能社会をつくるバイオプラスチック」

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

植物由来アルカロイドライブラリーから新たな不斉有機触媒の発見

第632回のスポットライトリサーチは、千葉大学大学院医学薬学府(中分子化学研究室)博士課程後期3年の…

MEDCHEM NEWS 33-4 号「創薬人育成事業の活動報告」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化する化学」を開催します!

第49回ケムステVシンポの会告を致します。2年前(32回)・昨年(41回)に引き続き、今年も…

【日産化学】新卒採用情報(2026卒)

―研究で未来を創る。こんな世界にしたいと理想の姿を描き、実現のために必要なものをうみだす。…

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP