[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

とあるカレイラの天然物〜Pallambins〜

[スポンサーリンク]

ETHのカレイラ研から全合成の論文です.Pallambins A and Bの全合成を達成しました.この論文の目玉はペンタフルベンというとてつもなく不安定な物質(-70 ºCでは安定に存在)を出発原料に使い、複雑天然物を合成したことです.

Pentafulvene for the Synthesis of Complex Natural Products: Total Syntheses of (±)-Pallambins A and B.

Ebner, C.; Carreira, E.M. Angew. Chem., Int. Ed. 2015, Early View. DOI: 10.1002/anie.201505126

2015-08-12_08-55-10

 

分子を見てわかるようにそこまで大きくはない分子ですが,環が幾重にもフューズしており,歪んだ骨格をもっています.PallambinはA, B, C, Dの4つが類縁体として知られていますが,うちAとBが非常に込み入ったテトラシクロデカン骨格をもっており、合成難易度が高い分子です.

要所要所で立体制御のトリックが含まれており,見るべきところの多い論文だと思います.要所要所の鍵反応を拾っていきます.

 

ペンタフルベンを使うに至った経緯

不安定物質フルベンをわざわざ原料に使った利点は主に2つあります.

まず1つにフルベンを利用した場合,Diels-Alder反応でノルボルネン骨格を構築する際に熱許容の1, 5-Shiftが起こる心配をしなくてよいということです.

 

2015-08-12_08-56-01

 

もう1つの理由(こちらの要因が大きいと思います)は立体選択性です.シクロペンタジエンからスタートしてノルボルネン骨格を形成し,メチル基とシクロプロパンを後から導入しようとしましょう.しかし,メチル基を望みの立体化学で導入したとするとシクロプロパンがendo選択的にできてしまいます.逆にシクロプロパンを望みの立体化学導入したとすれば,シクロプロパンがメチル基導入をブロックします.それならメチル基に変換可能な官能基を先に導入しておけばよいということで,Diels-Alder反応後に二重結合が残るフルベンが原料に選ばれたというわけです.また,筆者らはフルベンを複雑な天然物合成の出発物質に使った例は初めてだと主張しています.

 

シクロプロパンとメチル基の導入

まずはじめにSimmons-Smith反応でシクロプロパン環を導入しています.論文中では様々な条件を試したことが述べられており,エキソメチレンとの化学選択性を出すのに苦労した様子が伺えます(exo選択性はconvex面からの反応より) .これで二重結合のSi面がシクロプロパンでブロックできました.Si面の立体的保護と嵩高いWilkinson触媒を利用して二重結合を還元し,メチル基とシクロプロパンを同じ面に作ることができました.

2015-08-12_08-56-50

 

向山アルドールーDess-Martin酸化

続いて以下のアシル化ですが,調製したシリルエノラートの反応性が低い上に,生成物のβーヒドロキシケトンが不安定で逆アルドール反応が進行するという問題が発生しました.筆者らは反応を繰り返すことでこれを回避しています.しかし続くα, β-ジケトンへのDess-Martin酸化で反応時間がかかりすぎ,再び逆アルドールが進行するという問題に直面しています.筆者らはこれをDess-Martin試薬のLewis酸性が原因だと推測しています.ここで筆者らが取った対策は前もってDess-Martin試薬にt-BuOHを加えることで試薬の活性を上げ,反応時間を短縮することです. 実はこの変法,原著論文(J. Org. Chem. 1983, 48, 4156-4158 DOI:10.1021/jo00170a071 )で既に述べられています.反応が行かなくても諦めず原著をきちんと辿って変法がないか調べる大切さを痛感します.

 

2015-08-12_08-57-54

 

立体的に混み合ったメチル基の導入

続いてカルボニル基へのメチル化ですが,直接的メチル化は明らかにノルボルネン部位にブロックされてしまいます.そこで筆者らはメチル基の導入と共に系を平面にし,続く1, 3-双極子付加(より嵩高い)でメチル基を立体的に不利なノルボルネン側へと押し込んでいます.さらにこの時にヒドロキシル基とイミンも導入することで続く官能基化の足がかりとしています.

2015-08-12_09-00-27

 

ブロモイソキサゾリンの変換

しかし良いことばかりでもありません.わざわざBrを入れたのですからCross-CouplingやらなにやらでC-C結合を形成したかったのでしょうが,どのような条件もうまくいかなかったようです(苦労の跡が文中に見られます).プランBとしてイソキサゾリンをβ-ヒドロキシニトリルへ変換し,ニトリルをアルデヒドに還元しようとしたようですが,様々な還元条件を試した結果良好な結果は得られなかったようです(ここでも苦労の跡が文中に見られます).

最終的にBrをOMeに交換し,エステルを還元してアルデヒドを得たようです(ここもルイス酸性還元剤を使うとデコンポしたという苦労があったようです).

2015-08-12_09-02-04

 

γ-ラクトンとテトラヒドロフラン環の閉環

 

2015-08-12_09-02-55

しかしこの後の処理がちょっと気になります.CeCl3条件下でのGrignard付加でビニル基を導入した後,残る骨格であるγ-ラクトンとテトラヒドロフラン環を一気に形成し,アルドール縮合で合成を完了しています.気になることというのはこれらの反応が以前,別の研究者によるPallambins C and Dの合成論文と全く同じだということです.しかもReferenceには

for the use of this transformation during the total synthesis of Pallambins C and D, see Ref. [Pallambins C and D合成の論文]

とだけ書いてあります.ここまでの合成で幾度とない試行錯誤があり,その度にそれを乗り越えてきたことは評価すべきですが,最後の最後で手抜き感がぬぐえません.現にこの最後の変換では,環化で2つのジアステレオマーの混合物(60:40)を与えており,化合物を半分程度ロスしていることになります.

とはいえ色々な工夫が見られる非常に面白い論文だと思います.人名反応や選択性の問題などでテストの題材に使えるかもしれませんね.それにしてもこの論文,著者がカレイラと大学院生の2人になっています.ということはこれらの試行錯誤とルート検討をこの学生1人でやったということでしょうか...頭が下がります...

関連書籍

[amazonjs asin=”3527299661″ locale=”JP” title=”Classics in Stereoselective Synthesis”]

 

関連記事

  1. 有機アモルファス蒸着薄膜の自発分極を自在制御することに成功!
  2. 感染制御ー薬剤耐性(AMR)ーChemical Times特集よ…
  3. アルカロイド骨格を活用した円偏光発光性8の字型分子の開発 ~天然…
  4. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に
  5. SNS予想で盛り上がれ!2020年ノーベル化学賞は誰の手に?
  6. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築
  7. アスタチンを薬に使う!?
  8. アレーン類の直接的クロスカップリング

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電池で空を飛ぶ
  2. TFEDMA
  3. 分子の動きを電子顕微鏡で観察
  4. 第31回光学活性化合物シンポジウム
  5. 私が思う化学史上最大の成果-1
  6. 【速報】2015年ノーベル化学賞は「DNA修復機構の解明」に!
  7. EUで化学物質規制のREACHが施行
  8. EU、玩具へのフタル酸エステル類の使用禁止
  9. エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович
  10. 【ナード研究所】ユニークな合成技術~先端研究を裏支え!~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー