[スポンサーリンク]

一般的な話題

異分野交流のすゝめ

[スポンサーリンク]

「ほかの学問との境界領域こそ豊富な金鉱が手つかずに残されているのです。」(野崎一

 

「時には踏みならされた道から離れ、森の中に入ってみなさい。そこではきっとあなたがこれまで見たことがない何か新しいものを見出すに違いありません。」(アレキサンダー・グラハム・ベル

 

皆さんの関心がある分野はどのような分野ですか?

基本的には化学であると思いますが、ひとえに化学といっても様々な分野がありますよね。日本化学会の年会に参加してみれば分かりますが、自分では正直理解が難しい分野が多数あります。そうしましとどうしても自分の分野のセッションの講演を聴いて、異分野のセッションしかない時間帯は観光モードに変わってしまうこともあるのではないでしょうか。

 

しかし、それでいいのでしょうか?

 

筆者は有機化学を専門として学位を取得後、かなり生物寄りのポジションで職を得ました。正直、最初は周りの人達が何をしゃべっているのか専門用語が理解不能でした。ウエスタンサザンだと、なんでこの人たち方角の話をしてるんだろうかという状態で、一から勉強し直しまして、現在では遺伝子がどうのこうのという話にも何とかついていけるようになりました。

その過程で気付いたのは、向こうもこちらの話には全くついてこれていないという事です。読者の皆様の中にも高い専門性を持った研究者同士は、お互いなかなか分かり合えないという経験をお持ちな方もいらっしゃるはずです。

 

でも、そのままでいいのでしょうか?

 

筆者はTwitterで気ままに有機化学さんご提供の、研究者に贈る名言botをフォローしております。その中で偉人たちはどこの国、どんな分野であっても同じような境地に達するもんだなと感心することがあります。

冒頭の言葉はその中から拾ってきたものです。異分野間の交流は全く新しい発見を導いてくれる大きな可能性を秘めているように思います。今は境界領域になっていないような意外な学問の組み合わせこそが、これからの化学の生きる道ではないでしょうか。

collaboration_2

例えば、”水”という最もありふれた分子に関する研究に興味がある研究者として、物理学物理化学分析学コンピュータ科学の分野で水そのものの研究をしているグループがあることでしょう。一方、有機合成化学高分子化学超分子化学の分野で自らユニークな分子を創成し、その分子と水との興味深い相互作用について研究しているグループがあるかもしれません。

そういった普段はとても学会の同じセッションにいないメンバーが、”水”をきっかけにもし出会える場があったならば、素晴らしいコラボレーションが生まれるかもしれません。

 

しかし、そんな機会に恵まれたとしても、いくつか気をつけなければならない事があると思われます。

まず、可能であればそのお互いのグループを取り持つチューターがいれば話は進めやすいことでしょう。異なる分野を主戦場としていますから、どうしてもお互いに通じない用語があるかもしれません。

collaboration_1

画像は文献より引用

共通のプロジェクトに関するディスカッションの際は、できるだけ自分の過去の経験について語らない方が良いかもしれません。変な先入観で議論が良くない方向に向かう可能性があります。

お互いが自分の専門の領域、心地よい場所に立って議論していては、真に新しいものは見いだせないのではないでしょうか。メンバー皆があまり心地よくない思いをするくらいが、チャレンジする価値のある、きっと素晴らしいプロジェクトになるに違いありません。

 

今回のポストはNature Chemistry誌からお馴染みBruce C. Gibb教授によるthesisを基にさせていただきました。前回のはこちら

Stretching the comfort zone

Gibb, B. C. Nature Chem. 7, 611-612 (2015). doi: 10.1038/nchem.2312

 

さあ皆さんもとりあえずCSJ化学フェスタ2015に参加して、コラボレーションの種を探してみましょう!

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4785771216″ locale=”JP” title=”別冊NBL No.149 共同研究開発契約ハンドブック―実務と和英条項例―”] [amazonjs asin=”4385364117″ locale=”JP” title=”中高生のための 科学自由研究ガイド”] [amazonjs asin=”4061531530″ locale=”JP” title=”できる研究者の論文生産術 どうすれば「たくさん」書けるのか (KS科学一般書)”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号
  2. ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもRead…
  3. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!
  4. ペロブスカイト太陽電池が直面する現実
  5. 兄貴達と化学物質+α
  6. プロテオミクス現場の小話(1)前処理環境のご紹介
  7. 2016年JACS Most Read Articles Top…
  8. 立体選択的なスピロ環の合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第7回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム
  2. フリース転位 Fries Rearrangment
  3. ビオチン標識 biotin label
  4. 化学に触れる学びのトレイン“愛称”募集
  5. 二段励起型可視光レドックス触媒を用いる還元反応
  6. NMRの基礎知識【測定・解析編】
  7. ゾイジーンが設計した化合物をベースに新薬開発へ
  8. あなたの分子を特別なカタチに―「CrystalProtein.com」
  9. 引っ張ると白色蛍光を示すゴム材料
  10. 大型リチウムイオン電池及び関連商品・構成材料の開発【終了】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー