「ほかの学問との境界領域こそ豊富な金鉱が手つかずに残されているのです。」(野崎一)
「時には踏みならされた道から離れ、森の中に入ってみなさい。そこではきっとあなたがこれまで見たことがない何か新しいものを見出すに違いありません。」(アレキサンダー・グラハム・ベル)
皆さんの関心がある分野はどのような分野ですか?
基本的には化学であると思いますが、ひとえに化学といっても様々な分野がありますよね。日本化学会の年会に参加してみれば分かりますが、自分では正直理解が難しい分野が多数あります。そうしましとどうしても自分の分野のセッションの講演を聴いて、異分野のセッションしかない時間帯は観光モードに変わってしまうこともあるのではないでしょうか。
しかし、それでいいのでしょうか?
筆者は有機化学を専門として学位を取得後、かなり生物寄りのポジションで職を得ました。正直、最初は周りの人達が何をしゃべっているのか専門用語が理解不能でした。ウエスタンだサザンだと、なんでこの人たち方角の話をしてるんだろうかという状態で、一から勉強し直しまして、現在では遺伝子がどうのこうのという話にも何とかついていけるようになりました。
その過程で気付いたのは、向こうもこちらの話には全くついてこれていないという事です。読者の皆様の中にも高い専門性を持った研究者同士は、お互いなかなか分かり合えないという経験をお持ちな方もいらっしゃるはずです。
でも、そのままでいいのでしょうか?
筆者はTwitterで気ままに有機化学さんご提供の、研究者に贈る名言botをフォローしております。その中で偉人たちはどこの国、どんな分野であっても同じような境地に達するもんだなと感心することがあります。
冒頭の言葉はその中から拾ってきたものです。異分野間の交流は全く新しい発見を導いてくれる大きな可能性を秘めているように思います。今は境界領域になっていないような意外な学問の組み合わせこそが、これからの化学の生きる道ではないでしょうか。
例えば、”水”という最もありふれた分子に関する研究に興味がある研究者として、物理学や物理化学、分析学やコンピュータ科学の分野で水そのものの研究をしているグループがあることでしょう。一方、有機合成化学、高分子化学、超分子化学の分野で自らユニークな分子を創成し、その分子と水との興味深い相互作用について研究しているグループがあるかもしれません。
そういった普段はとても学会の同じセッションにいないメンバーが、”水”をきっかけにもし出会える場があったならば、素晴らしいコラボレーションが生まれるかもしれません。
しかし、そんな機会に恵まれたとしても、いくつか気をつけなければならない事があると思われます。
まず、可能であればそのお互いのグループを取り持つチューターがいれば話は進めやすいことでしょう。異なる分野を主戦場としていますから、どうしてもお互いに通じない用語があるかもしれません。
共通のプロジェクトに関するディスカッションの際は、できるだけ自分の過去の経験について語らない方が良いかもしれません。変な先入観で議論が良くない方向に向かう可能性があります。
お互いが自分の専門の領域、心地よい場所に立って議論していては、真に新しいものは見いだせないのではないでしょうか。メンバー皆があまり心地よくない思いをするくらいが、チャレンジする価値のある、きっと素晴らしいプロジェクトになるに違いありません。
今回のポストはNature Chemistry誌からお馴染みBruce C. Gibb教授によるthesisを基にさせていただきました。前回のはこちら
Stretching the comfort zone
Gibb, B. C. Nature Chem. 7, 611-612 (2015). doi: 10.1038/nchem.2312
さあ皆さんもとりあえずCSJ化学フェスタ2015に参加して、コラボレーションの種を探してみましょう!