[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究助成情報サイト:コラボリー/Grants

[スポンサーリンク]

 

研究者にとって、研究費の獲得は自分の研究を継続するために大変重要なお仕事です。大金持ちのパトロンに研究資金をいただいています!、という状況があれば話は別ですが、そんな話はあるわけがなく、毎年科研費や企業や財団の助成金を申請するのが常でしょう。最近では山中伸弥教授がマラソンを通じてiPS細胞研究への募金をつのり話題となったクラウドファンディング(インターネットを通じて)などがありますが、まだまだ研究者が集めることができる研究費は微々たるものです。

ところで、皆様はどのように助成金の情報を仕入れているのでしょうか?大学機関に所属ならば、毎日来るメールからまたは大学内にある外部資金情報ウェブサイトでしょうか。しかし、山のように送られてくる日常メールの中に埋もれた自分に適した助成金情報を探すのは困難です。そもそもその情報、研究分野に関わらず送られてくるのでほぼ迷惑メールに入れたいぐらい。大学の資金情報ウェブサイトは学内締め切りが記載してあるのが利点ですが、肝心の助成金の情報は各HPをみてくださいとという状況。そもそも研究機関で独自の助成金情報サイトを管理/運営するのも色々な意味で大変だとも思います。

さて、ちょっと前置きが長くなりましたが、今回は研究者の方々に活用できる、助成金情報ウェブサイト「コラボリー/Grants」を紹介したいと思います。

 

コラボリー/Grantsとは?

siteHeaderLogo

 

ちょうど1年ほど前に公開された、研究者向けに助成金の公募情報を検索できるウェブサイトです。ロゴにあるようにいまだベータ版らしいですが、いまのところすべて無料で調べることが可能です。運営会社はジー・サーチ。富士通の子会社のようで、様々なデータベースを所有していてその活用の一環でこのようなサイトが開いているのではと推測します。現在登録されている助成金情報は3000件以上。おそらくこれ以上の助成金データベースはないと思われます。なにはともわれ、どんなことができるのかみてみましょう。

 

キーワード検索ができる

これはできてくれないと困りますが、トップページから簡単にキーワード検索ができます。詳細検索機能を使えばかなり細かく検索もできるようです。ひとまず、「有機化学」というキーワードで検索してみました。かなり検索結果のレスポンスは速いです。結果が上位のものをみてみると、「募集前」というものがでてきました。どうやら、毎年募集されているような助成金情報は募集前にも検索がかかるようになっているようです。これは便利。

2015-07-29_02-35-39

とりあえず「有機化学」というキーワードで検索してみた

 

詳細をみてみると、通常の助成金情報に加えて、採択者統計、つまり採択実績や採択総額などをみることが可能です。調べてみるとどうやら17万件以上の採択実績情報が登録されているようです。さらに、詳細をみてみると、採択者の情報までこのサイトで一元的にみることが可能でした。

 

2015-07-29_02-45-06

採択者情報もみることが可能

採択者名でも検索できる

採択者情報がみれるのならば、ある研究者の個人の採択者情報も検索できるのでは?と思い、検索してみました。具体的には、「詳細検索」ー「採択実績から探す」から自分の名前を入れてみました。すると…やっぱりでてきました。取得助成金、年度、取得額、タイトルが科研費の取得情報も含めて出力されています。ということは科研費の種目別でも検索できるので科研費データベースもいらないですね。こういうことができると、例えば同じ分野の○○さんはどんな助成金をとっているのかな?同じものに応募したいな。といった際に大変役に立ちます。

 

助成金取得者の研究者名でも検索可能

助成金取得者の研究者名でも検索可能

 

Myアラート、お気に入り登録できる

会員登録が必要となりますが(無料)、欲しいキーワード等で助成金情報を登録しておけば、条件に合致する公募情報や採用実績をメールでお知らせしてくれるようです。また、募集要項や、採用実績をブックマークに登録も可能で、検索結果やアラート結果をみてきになるものを登録できるといった機能も備えています。ちなみに会員登録も簡単です。

ブックマーク機能。試しにお気に入りにいれてみた。

ブックマーク機能。試しにお気に入りにいれてみた。

 

研究資金に関する情報も

同じコラボリーで、コラボリー/Beats!というのがあり、そちらの方では、助成サイドのストーリーや、サイエンスカフェ、研究者や助成団体へのインタビューなど、研究資金に関する情報が日常的に更新されているようです。こちらも、手が空いた時に見てみてはいかがでしょうか。

コラボリー/Beats!概要

コラボリー/Beats!概要

 

というわけで、今回は研究者に役立つ助成金検索サイトをお伝えしました。1年前から公開されているので知っている方もいると思いますが、機関の助成金情報で充分と考えて、使われていなかった方がいるのではないでしょうか(私はその一人です)。お時間のある時にちらっと覗いてみるだけでもいいと思いますよ。余談ですが、できれば大学がこのデータベースを採用してくれればいいのに…と思う今日この頃です。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4758120595″ locale=”JP” title=”科研費獲得の方法とコツ 改訂第4版〜実例とポイントでわかる申請書の書き方と応募戦略”][amazonjs asin=”4901496743″ locale=”JP” title=”採択される科研費申請ノウハウ―審査から見た申請書のポイント”]

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 炭素原子のまわりにベンゼン環をはためかせる
  2. 第18回次世代を担う有機化学シンポジウム
  3. スイスに留学するならこの奨学金 -Swiss Governmen…
  4. Bayer Material Scienceの分離独立が語るもの…
  5. 「未来博士3分間コンペティション2020」の挑戦者を募集
  6. 酵母菌に小さなソーラーパネル
  7. 高校教科書に研究が載ったはなし
  8. 超原子価ヨウ素反応剤を用いたジアミド類の4-イミダゾリジノン誘導…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヨウ化サマリウム(II) Samarium(II) Iodide SmI2
  2. ボリルメタン~メタンの触媒的ホウ素化反応
  3. 来年の応募に向けて!:SciFinder Future Leaders 2018 体験記
  4. 元素のふるさと図鑑
  5. エリック・ソレンセン Eric J. Sorensen
  6. 電子のスピンに基づく新しい「異性体」を提唱―スピン状態を色で見分けられる分子を創製―
  7. 植物毒の現地合成による新規がん治療法の開発
  8. rhodomolleins XX と XXIIの全合成
  9. 有機ナノ結晶からの「核偏極リレー」により液体の水を初めて高偏極化 ~高感度NMRによる薬物スクリーニングやタンパク質の動的解析への応用が期待~
  10. [5+1]環化戦略による触媒的置換シクロヘキサン合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技術の最前線」

日本薬学会 医薬化学部会の部会誌 MEDCHEM NEWS より、新たにオープン…

医薬品設計における三次元性指標(Fsp³)の再評価

近年、医薬品開発において候補分子の三次元構造が注目されてきました。特に、2009年に発表された論文「…

AI分子生成の導入と基本手法の紹介

本記事では、AIや情報技術を用いた分子生成技術の有機分子設計における有用性や代表的手法について解説し…

第53回ケムステVシンポ「化学×イノベーション -女性研究者が拓く未来-」を開催します!

第53回ケムステVシンポの会告です!今回のVシンポは、若手女性研究者のコミュニティと起業支援…

Nature誌が発表!!2025年注目の7つの技術!!

こんにちは,熊葛です.毎年この時期にはNature誌で,その年注目の7つの技術について取り上げられま…

塩野義製薬:COVID-19治療薬”Ensitrelvir”の超特急製造開発秘話

新型コロナウイルス感染症は2023年5月に5類移行となり、昨年はこれまでの生活が…

コバルト触媒による多様な低分子骨格の構築を実現 –医薬品合成などへの応用に期待–

第 642回のスポットライトリサーチは、武蔵野大学薬学部薬化学研究室・講師の 重…

ヘム鉄を配位するシステイン残基を持たないシトクロムP450!?中には21番目のアミノ酸として知られるセレノシステインへと変異されているP450も発見!

こんにちは,熊葛です.今回は,一般的なP450で保存されているヘム鉄を配位するシステイン残基に,異な…

有機化学とタンパク質工学の知恵を駆使して、カリウムイオンが細胞内で赤く煌めくようにする

第 641 回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院理学系研究科化学専攻 生…

CO2 の排出はどのように削減できるか?【その1: CO2 の排出源について】

大気中の二酸化炭素を減らす取り組みとして、二酸化炭素回収·貯留 (CCS; Carbon dioxi…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー