[スポンサーリンク]

一般的な話題

研究助成情報サイト:コラボリー/Grants

[スポンサーリンク]

 

研究者にとって、研究費の獲得は自分の研究を継続するために大変重要なお仕事です。大金持ちのパトロンに研究資金をいただいています!、という状況があれば話は別ですが、そんな話はあるわけがなく、毎年科研費や企業や財団の助成金を申請するのが常でしょう。最近では山中伸弥教授がマラソンを通じてiPS細胞研究への募金をつのり話題となったクラウドファンディング(インターネットを通じて)などがありますが、まだまだ研究者が集めることができる研究費は微々たるものです。

ところで、皆様はどのように助成金の情報を仕入れているのでしょうか?大学機関に所属ならば、毎日来るメールからまたは大学内にある外部資金情報ウェブサイトでしょうか。しかし、山のように送られてくる日常メールの中に埋もれた自分に適した助成金情報を探すのは困難です。そもそもその情報、研究分野に関わらず送られてくるのでほぼ迷惑メールに入れたいぐらい。大学の資金情報ウェブサイトは学内締め切りが記載してあるのが利点ですが、肝心の助成金の情報は各HPをみてくださいとという状況。そもそも研究機関で独自の助成金情報サイトを管理/運営するのも色々な意味で大変だとも思います。

さて、ちょっと前置きが長くなりましたが、今回は研究者の方々に活用できる、助成金情報ウェブサイト「コラボリー/Grants」を紹介したいと思います。

 

コラボリー/Grantsとは?

siteHeaderLogo

 

ちょうど1年ほど前に公開された、研究者向けに助成金の公募情報を検索できるウェブサイトです。ロゴにあるようにいまだベータ版らしいですが、いまのところすべて無料で調べることが可能です。運営会社はジー・サーチ。富士通の子会社のようで、様々なデータベースを所有していてその活用の一環でこのようなサイトが開いているのではと推測します。現在登録されている助成金情報は3000件以上。おそらくこれ以上の助成金データベースはないと思われます。なにはともわれ、どんなことができるのかみてみましょう。

 

キーワード検索ができる

これはできてくれないと困りますが、トップページから簡単にキーワード検索ができます。詳細検索機能を使えばかなり細かく検索もできるようです。ひとまず、「有機化学」というキーワードで検索してみました。かなり検索結果のレスポンスは速いです。結果が上位のものをみてみると、「募集前」というものがでてきました。どうやら、毎年募集されているような助成金情報は募集前にも検索がかかるようになっているようです。これは便利。

2015-07-29_02-35-39

とりあえず「有機化学」というキーワードで検索してみた

 

詳細をみてみると、通常の助成金情報に加えて、採択者統計、つまり採択実績や採択総額などをみることが可能です。調べてみるとどうやら17万件以上の採択実績情報が登録されているようです。さらに、詳細をみてみると、採択者の情報までこのサイトで一元的にみることが可能でした。

 

2015-07-29_02-45-06

採択者情報もみることが可能

採択者名でも検索できる

採択者情報がみれるのならば、ある研究者の個人の採択者情報も検索できるのでは?と思い、検索してみました。具体的には、「詳細検索」ー「採択実績から探す」から自分の名前を入れてみました。すると…やっぱりでてきました。取得助成金、年度、取得額、タイトルが科研費の取得情報も含めて出力されています。ということは科研費の種目別でも検索できるので科研費データベースもいらないですね。こういうことができると、例えば同じ分野の○○さんはどんな助成金をとっているのかな?同じものに応募したいな。といった際に大変役に立ちます。

 

助成金取得者の研究者名でも検索可能

助成金取得者の研究者名でも検索可能

 

Myアラート、お気に入り登録できる

会員登録が必要となりますが(無料)、欲しいキーワード等で助成金情報を登録しておけば、条件に合致する公募情報や採用実績をメールでお知らせしてくれるようです。また、募集要項や、採用実績をブックマークに登録も可能で、検索結果やアラート結果をみてきになるものを登録できるといった機能も備えています。ちなみに会員登録も簡単です。

ブックマーク機能。試しにお気に入りにいれてみた。

ブックマーク機能。試しにお気に入りにいれてみた。

 

研究資金に関する情報も

同じコラボリーで、コラボリー/Beats!というのがあり、そちらの方では、助成サイドのストーリーや、サイエンスカフェ、研究者や助成団体へのインタビューなど、研究資金に関する情報が日常的に更新されているようです。こちらも、手が空いた時に見てみてはいかがでしょうか。

コラボリー/Beats!概要

コラボリー/Beats!概要

 

というわけで、今回は研究者に役立つ助成金検索サイトをお伝えしました。1年前から公開されているので知っている方もいると思いますが、機関の助成金情報で充分と考えて、使われていなかった方がいるのではないでしょうか(私はその一人です)。お時間のある時にちらっと覗いてみるだけでもいいと思いますよ。余談ですが、できれば大学がこのデータベースを採用してくれればいいのに…と思う今日この頃です。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4758120595″ locale=”JP” title=”科研費獲得の方法とコツ 改訂第4版〜実例とポイントでわかる申請書の書き方と応募戦略”][amazonjs asin=”4901496743″ locale=”JP” title=”採択される科研費申請ノウハウ―審査から見た申請書のポイント”]

 

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ボールミルを用いた、溶媒を使わないペースト状 Grignard …
  2. 開発者が語る試薬の使い方セミナー 2022 主催:同仁化学研究所…
  3. 論文コレクター必見!WindowsでPDFを全文検索する方法
  4. 鉄触媒での鈴木-宮浦クロスカップリングが実現!
  5. 【読者特典】第92回日本化学会付設展示会を楽しもう!
  6. 第37回反応と合成の進歩シンポジウムに参加してきました。
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑰:MacBo…
  8. 可視光増感型電子移動機構に基づく強還元触媒系の構築

注目情報

ピックアップ記事

  1. 三井物と保土谷 多層カーボンナノチューブを量産
  2. 電子ノートか紙のノートか
  3. シリルエノールエーテルのβ位を選択的に官能基化する
  4. ベンザイン Benzyne
  5. 化学系学生のための就活2020
  6. カリックスアレーン /calixarene
  7. NPG asia materialsが10周年:ハイライト研究収録のコレクションを公開
  8. 細見・櫻井アリル化反応 Hosomi-Sakurai Allylation
  9. 韓国チームがiPS細胞の作製効率高める化合物を発見
  10. 今こそ天然物化学☆ 天然物化学談話会2021オンライン特別企画

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー