[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

カルボン酸だけを触媒的にエノラート化する

[スポンサーリンク]

 

カルボン酸は天然物や医薬品に多く見られる骨格です。カルボン酸の触媒的直接官能基化は生物活性分子の迅速合成や構造多様性の導入などに大きな力を発揮すると期待できます。この度、東京大学の金井求教授、清水洋平助教らは、触媒的かつカルボン酸選択的なエノラート化手法の開発に成功しました。

 

“Chemoselective Boron-Catalyzed Nucleophilic Activation of Carboxylic Acids for Mannich-Type Reactions”

Morita, Y.; Yamamoto, T.; Nagai, H.; Shimizu, Y.; Kanai, M. J Am Chem Soc2015, 137, 7075. DOI: 10.1021/jacs.5b04175

 

この手法は、ケトンやアルキンなどの官能基を有する分子に対してもそれらの保護することなくカルボン酸のみを反応させることが可能です。では、少しだけ中身を覗いてみましょう。

 

カルボン酸のエノラート化 その1: 有機リチウム試薬を用いた手法

カルボン酸の直接的エノラート化は、現状では有効な手法がほとんどありません。そのような中でも精力的に研究されてきたのは、エン1,1-ジオラート(enediolate)を発生する方法です。近年の例でいえば、Zakarianらがキラルなジアミンからなるリチウムアミドを用いることで、エンジオラート(以下エノラートとかきます)を発生させ、高収率・高エナンチオ選択性でα位不斉アルキル化反応[1]や不斉1,4-付加反応[2]を達成しています(図 1)。しかしこの手法では、エノラート化に過剰量の有機リチウム試薬を要することや、そのために基質適用範囲が狭くなるという問題があります。また同時に不斉反応に展開するためには当量以上のキラルアミンが必要です。触媒的かつ官能基許容性高いカルボン酸のエノラート化は未だチャレンジングであることが伺えます。

 

2015-07-09_17-25-35

図1. 有機リチウム試薬を用いたカルボン酸の不斉アルキル化とマイケル反応

 

その2: Evansらの手法

また、カルボン酸のエノラート化手法として、Evansらによって開発されたジアルキルボロントリフラートをルイス酸に用いる手法が挙げられる(図2)[3]。この手法は有機リチウム試薬を用いる手法に比べ穏和な条件で反応が進行するため、高い官能基許容性が期待できます。一方で、アルドール型反応では反応しやくであるジアルキルボロントリフラートが生成物に捕捉されてしまい触媒として回転しません。そのため、このようなホウ素化合物を「触媒」として用いることは困難でした。

 

2015-07-09_17-29-21

ホウ素化合物を用いたカルボン酸のアルドール反応

 

 

Evansらの手法に着眼して:金井らの手法

さて、金井らは、Evansらの手法において詳細にホウ素化合物および求電子剤を検討することで、触媒的なカルボン酸のエノラート化ができると考えました。

検討の結果、ジアザビシクロウンデセン(DBU)という塩基存在下、ホウ素化合物としてBH3·SMe2を触媒量用いるだけで、カルボン酸のエノラート化が進行しイミンと反応した生成物が得られたのです。(Mannich反応)の開発に成功した(図3)。また、アミドやケトン、アルケンなどBH3·SMe2と反応するもしくは、エノラートが発生する官能基を有するカルボン酸に対しても、保護を必要とせずカルボキシ基のα位選択的に反応を進行させることが可能でした。また、3,3’-diiodoBINOLをキラル配位子として用いればエナンチオ選択的にMannich付加体が得られることもわかりました。アルキルイミンの不斉収率はまだ高くはないが、この点が解決されれば、今後不斉触媒反応としての発展も期待できます。

 

2015-07-09_17-27-28

図3. ホウ素化合物を触媒として用いたマンニッヒ反応

 

反応機構について

想定する触媒機構は図4の通りである。まず、BH3·SMe2はカルボン酸と反応し活性エステルのアシロキシボランへと変換される。次に、生じたアシロキシボランはケトンやエステルと同程度のα酸性度を有するため(図4参照)、比較的マイルドなDBUによってエノラート化が進行する(Figure 5B)。エノラートがイミンに付加した後、アシロキシボラン上の置換基を交換して(生成物と原料)触媒が再生すると考えられる。

カルボン酸の還元反応やアルケンへのヒドロホウ素化などが進行するよりも、BH3·SMe2がカルボン酸のエノラートとしての活性をあげて、求電子剤と反応させる。これが、この反応のミソなわけです。

2015-07-09_17-37-19

図4 想定反応機構とカルボニル化合物のpKa

 

以上、ホウ素触媒を用いたカルボン酸選択的エノラート化手法の開発を紹介した。触媒量のBH3·SMe2および弱塩基を用いるという温和な条件で反応が進行するため、複雑天然物の保護基フリー合成や医薬候補化合物のカルボキシ基選択的修飾などへの応用が期待でkます。しかし、本反応は有用性だけで評価すべきではないですね。一見単純な反応ですが、ルイス酸研究の分野において、ボランの触媒的機能に新たな知見を与えると共に、過去の知見を見直す重要性を教えてくれている重要な結果であると考えます。

 

関連文献

  1. Stivala, C. E.; Zakarian, A. J.  Am. Chem. Soc. 2011, 133, 11936. DOI: 10.1021/ja205107x
  2. Lu, P.; Jackson, J. J.; Erickhoff, J. A.; Zakarian, A. J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 656. DOI:10.1021/ja512213c
  3. Evans, D. A.; Nelson, J. V.; Vogel, E.; Taber, T. R. J. Am. Chem. Soc. 1981, 103, 3099. DOI: 10.1021/ja00401a031

 

Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 電池で空を飛ぶ
  2. ケムステチャンネルをチャンネル登録しませんか?
  3. 実験の再現性でお困りではありませんか?
  4. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする
  5. 3Mとはどんな会社?
  6. Slow down, baby, now you’r…
  7. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル
  8. 新たな環状スズ化合物の合成とダブルカップリングへの応用

注目情報

ピックアップ記事

  1. 亜鉛挿入反応へのLi塩の効果
  2. ライマー・チーマン反応 Reimer-Tiemann Reaction
  3. 低い電位で多電子移動を引き起こす「ドミノレドックス反応」とは!?
  4. 旭化成ファインケム、新規キラルリガンド「CBHA」の工業化技術を確立し試薬を販売
  5. フェントン反応 Fenton Reaction
  6. マイケル付加 Michael Addition
  7. パーフルオロ系界面活性剤のはなし ~規制にかかった懸念物質
  8. 「進化分子工学によってウイルス起源を再現する」ETH Zurichより
  9. 2017年の注目分子はどれ?
  10. シラフィン silaffin

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

新たな有用活性天然物はどのように見つけてくるのか~新規抗真菌剤mandimycinの発見~

こんにちは!熊葛です.天然物は複雑な構造と有用な活性を有することから多くの化学者を魅了し,創薬に貢献…

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー