[スポンサーリンク]

会告

第3回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-3)、第11回平田アワード、第1回岡崎アワード

[スポンサーリンク]

世界トップレベル研究拠点・名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 (WPI-ITbM)が第3回の国際シンポジウムを開催します。今回も、世界で活躍する有機合成化学者、動植物生物学者をお呼びし、最先端の研究成果をご講演いただきます。 また、世界で活躍する若手の有機化学者および生物学者を表彰する第11回平田アワード(The 11th Hirata Award)および第1回岡崎アワード(1st Okazaki Award)も同時に開催いたします。

 

開催日2015年5月25日(月) 〜 26日(火)
会 場名古屋大学豊田講堂(名古屋市千種区不老町 地下鉄名城線名古屋大学駅2番出口徒歩 3分)
主 催名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM)
協 賛日本化学会日本薬学会日本農芸化学会日本分子生物学会日本生化学会日本植物生理学会日本細胞生物学会有機合成化学協会日本ケミカルバイオロジー学会日本質量分析学会日本時間生物学会日本生物物理学会

参加登録費: 無料

名古屋ITbMが主催する化学と生物が融合したシンポジウム。有機合成化学者のライジングスターが受賞する平田アワード(旧平田メモリアルレクチャーアワード)に加えて、生物学者対象の岡崎アワードもはじまりました。平田アワードの受賞者も素晴らしいが、岡崎アワードの受賞者Feng Zangが凄い。今話題のCRISPR/CASシステムでCNSを量産している若手研究者です。化学者も生物学者もぜひご参加を!
参加登録はこちら!

 

プログラム

The 3rd International Symposium on Transformative Bio-Molecules (ISTbM-3)

The 11th Hirata Award

The 1st Tsuneko & Reiji Okazaki Award

Venue: Toyoda Auditorium, Nagoya University

Date: May 25-26th, 2015

May 25th (Monday)                                                  

-ITbM New Building Inauguration Ceremony-

Venue: ITbM New Building

  9:30–9:35    Opening Remarks: Kenichiro Itami (Director, ITbM, Nagoya University)

  9:35–9:45    Opening Remarks: Seiichi Matsuo (President, Nagoya University)

  9:45–9:50    Felicitations: Toshio Kuroki (WPI program Director, JSPS)

  9:50–9:55    Felicitations: Yutaka Tokiwa (Director-General, Research Promotion Bureau, MEXT)

 9:55–10:00   Felicitations: Daniel Woolf (Principal and Vice-Chancellor, Queen’s University, Canada)

10:00–10:15  Briefing: Keiichi Wakisaka (Nagoya University)

Design Concept of ITbM’s New Building: Breaking the Walls and Mixing

Move to the entrance of ITbM new building

10:25–10:40  Unveiling Ceremony

10:40–10:45  Group Photo

10:45–11:30  Tour

-The 3rd International Symposium on Transformative Bio-Molecules (ISTbM-3)-

Venue: Toyoda Auditorium

12:40–12:45  Opening Remarks: Hideyo Kunieda (Trustee, Nagoya University)

12:45–12:50  Opening Remarks: Steven Liss (Vice-Principal of Research, Queen’s University, Canada)

12:50–13:20  Overview of ITbM: Kenichiro Itami (Director, ITbM, Nagoya University)

13:20–14:10  Yoshinori Fujiyoshi (Nagoya University)

“Structural Physiology of Channels”

14:10–14:20 Coffee Break

-The 11th Hirata Award-

14:20–14:50  History & Overview:Shigehiro Yamaguchi (Vice Director, ITbM, Nagoya University) and Jeffrey Bode (ITbM, Nagoya University; ETH Zürich, Switzerland)

14:50–14:55  Awarding Ceremony: Daisuke Uemura (Kanagawa University; Professor Emeritus, Nagoya University)

14:55–16:10  Award Lecture: Ashraf Brik (Technion-Israel Institute of Technology, Israel)

“The Ubiquitin signal: Where chemistry makes a difference”

16:10–16:25  Coffee Break

-The 1st Tsuneko & Reiji Okazaki Award-

16:25–16:40  History & Overview:Kazuo Shinozaki (Director, CSRS, RIKEN)

16:40–16:45  Awarding Ceremony: Tsuneko Okazaki (Fujita Health University; Professor Emeritus, Nagoya University)

16:45–18:00  Award Lecture: Feng Zhang (Broad Institute of MIT and Harvard, USA)

“Development and Applications of CRISPR-Cas9 for Genome Editing”

18:00–18:15  Group Photo

18:15–20:00  Reception Party (Toyoda auditorium)

May 26th (Tuesday)                                              

-The 3rd International Symposium on Transformative Bio-Molecules (ISTbM-3)-

Venue: Toyoda Auditorium

  9:00–9:50  Makoto Fujita (The University of Tokyo)

Crystalline Sponge Method Updated

 9:50–10:20  Yoshikatsu Matsubayashi (Nagoya University)

“Looking for Novel Peptide Hormones in Plants”

10:20–10:50  Takashi Ooi (ITbM, Nagoya University)

“Molecular Design of Organic Ion Pairs for Asymmetric Catalysis”

10:50–11:05 Coffee Break

11:05–11:55  Gregory A. Voth (University of Chicago, USA)

“Revealing Molecular Features that Modulate Mesoscale Biomolecular Phenomena”

11:55–12:25  Shigehiro Yamaguchi (ITbM, Nagoya University)

“New Fluorophore Skeletons for Bioimaging”

12:25–13:45 Lunch Break

 

13:45–14:35  Wolf Frommer (Carnegie Institution for Science, USA)

The Next Generation of Fluorescent Biosensors for Monitoring Enzyme/Transporter Activity in vivo

14:35–15:05  Hiroshi Abe (Nagoya University)

“Synthetic Biology of Circular Oligonucleotide”

15:05–15:35  Florence Tama (Nagoya University)

“Hybrid Approaches to Characterize Structure and Dynamics of Biomolecular Systems from Single Molecule Experiments”

15:35–15:50  Coffee Break

15:50–16:40  Christopher J. Chang (University of California, Berkeley, USA)

“Molecular Imaging Approaches to Studying Chemistry in the Brain”

16:40–17:10  Takashi Yoshimura (ITbM, Nagoya University)

“Understanding the Mechanism of Seasonal Time Measurement and Development of Transformative Bio-Molecules”

17:10–18:00  Sean Cutler (University of California, Riverside, USA)

“Chemical Control of Plant Water Consumption”

18:00–18:05  Closing Remarks: Tetsuya Higashiyama (Vice Director, ITbM, Nagoya University)

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. かさ高い非天然α-アミノ酸の新規合成方法の開発とペプチドへの導入…
  2. 電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応…
  3. 有機合成化学協会誌2024年8月号:連続フロー合成・AI創薬・環…
  4. ホウ素ーホウ素三重結合を評価する
  5. 無水酢酸は麻薬の原料?
  6. 目指せPlanar!反芳香族性NIR色素の開発
  7. 2017年(第33回)日本国際賞受賞者 講演会
  8. MacでChem3Dー新たなる希望ー

注目情報

ピックアップ記事

  1. カルボン酸の保護 Protection of Carboxylic Acid
  2. 今年は国際周期表年!
  3. SDFって何?~化合物の表記法~
  4. 【十全化学】新卒採用情報
  5. カスガマイシン (kasugamycin)
  6. ルテニウム触媒を用いたcis選択的開環メタセシス重合
  7. 液クロ虎の巻シリーズ
  8. 氷河期に大量のメタン放出 十勝沖の海底研究で判明
  9. フィッシャー・スペイア エステル合成 Fischer-Speier Esterification
  10. ニホニウムグッズをAmazonでゲットだぜ!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

ぱたぱた組み替わるブルバレン誘導体を高度に置換する

容易に合成可能なビシクロノナン骨格を利用した、簡潔でエナンチオ選択的に多様な官能基をもつバルバラロン…

今年は Carl Bosch 生誕 150周年です

Tshozoです。タイトルの件、本国で特に大きなイベントはないようなのですが、筆者が書かずに誰が…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP