[スポンサーリンク]

会告

第3回ITbM国際シンポジウム(ISTbM-3)、第11回平田アワード、第1回岡崎アワード

[スポンサーリンク]

世界トップレベル研究拠点・名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所 (WPI-ITbM)が第3回の国際シンポジウムを開催します。今回も、世界で活躍する有機合成化学者、動植物生物学者をお呼びし、最先端の研究成果をご講演いただきます。 また、世界で活躍する若手の有機化学者および生物学者を表彰する第11回平田アワード(The 11th Hirata Award)および第1回岡崎アワード(1st Okazaki Award)も同時に開催いたします。

 

開催日2015年5月25日(月) 〜 26日(火)
会 場名古屋大学豊田講堂(名古屋市千種区不老町 地下鉄名城線名古屋大学駅2番出口徒歩 3分)
主 催名古屋大学トランスフォーマティブ生命分子研究所(WPI-ITbM)
協 賛日本化学会日本薬学会日本農芸化学会日本分子生物学会日本生化学会日本植物生理学会日本細胞生物学会有機合成化学協会日本ケミカルバイオロジー学会日本質量分析学会日本時間生物学会日本生物物理学会

参加登録費: 無料

名古屋ITbMが主催する化学と生物が融合したシンポジウム。有機合成化学者のライジングスターが受賞する平田アワード(旧平田メモリアルレクチャーアワード)に加えて、生物学者対象の岡崎アワードもはじまりました。平田アワードの受賞者も素晴らしいが、岡崎アワードの受賞者Feng Zangが凄い。今話題のCRISPR/CASシステムでCNSを量産している若手研究者です。化学者も生物学者もぜひご参加を!
参加登録はこちら!

 

プログラム

The 3rd International Symposium on Transformative Bio-Molecules (ISTbM-3)

The 11th Hirata Award

The 1st Tsuneko & Reiji Okazaki Award

Venue: Toyoda Auditorium, Nagoya University

Date: May 25-26th, 2015

May 25th (Monday)                                                  

-ITbM New Building Inauguration Ceremony-

Venue: ITbM New Building

  9:30–9:35    Opening Remarks: Kenichiro Itami (Director, ITbM, Nagoya University)

  9:35–9:45    Opening Remarks: Seiichi Matsuo (President, Nagoya University)

  9:45–9:50    Felicitations: Toshio Kuroki (WPI program Director, JSPS)

  9:50–9:55    Felicitations: Yutaka Tokiwa (Director-General, Research Promotion Bureau, MEXT)

 9:55–10:00   Felicitations: Daniel Woolf (Principal and Vice-Chancellor, Queen’s University, Canada)

10:00–10:15  Briefing: Keiichi Wakisaka (Nagoya University)

Design Concept of ITbM’s New Building: Breaking the Walls and Mixing

Move to the entrance of ITbM new building

10:25–10:40  Unveiling Ceremony

10:40–10:45  Group Photo

10:45–11:30  Tour

-The 3rd International Symposium on Transformative Bio-Molecules (ISTbM-3)-

Venue: Toyoda Auditorium

12:40–12:45  Opening Remarks: Hideyo Kunieda (Trustee, Nagoya University)

12:45–12:50  Opening Remarks: Steven Liss (Vice-Principal of Research, Queen’s University, Canada)

12:50–13:20  Overview of ITbM: Kenichiro Itami (Director, ITbM, Nagoya University)

13:20–14:10  Yoshinori Fujiyoshi (Nagoya University)

“Structural Physiology of Channels”

14:10–14:20 Coffee Break

-The 11th Hirata Award-

14:20–14:50  History & Overview:Shigehiro Yamaguchi (Vice Director, ITbM, Nagoya University) and Jeffrey Bode (ITbM, Nagoya University; ETH Zürich, Switzerland)

14:50–14:55  Awarding Ceremony: Daisuke Uemura (Kanagawa University; Professor Emeritus, Nagoya University)

14:55–16:10  Award Lecture: Ashraf Brik (Technion-Israel Institute of Technology, Israel)

“The Ubiquitin signal: Where chemistry makes a difference”

16:10–16:25  Coffee Break

-The 1st Tsuneko & Reiji Okazaki Award-

16:25–16:40  History & Overview:Kazuo Shinozaki (Director, CSRS, RIKEN)

16:40–16:45  Awarding Ceremony: Tsuneko Okazaki (Fujita Health University; Professor Emeritus, Nagoya University)

16:45–18:00  Award Lecture: Feng Zhang (Broad Institute of MIT and Harvard, USA)

“Development and Applications of CRISPR-Cas9 for Genome Editing”

18:00–18:15  Group Photo

18:15–20:00  Reception Party (Toyoda auditorium)

May 26th (Tuesday)                                              

-The 3rd International Symposium on Transformative Bio-Molecules (ISTbM-3)-

Venue: Toyoda Auditorium

  9:00–9:50  Makoto Fujita (The University of Tokyo)

Crystalline Sponge Method Updated

 9:50–10:20  Yoshikatsu Matsubayashi (Nagoya University)

“Looking for Novel Peptide Hormones in Plants”

10:20–10:50  Takashi Ooi (ITbM, Nagoya University)

“Molecular Design of Organic Ion Pairs for Asymmetric Catalysis”

10:50–11:05 Coffee Break

11:05–11:55  Gregory A. Voth (University of Chicago, USA)

“Revealing Molecular Features that Modulate Mesoscale Biomolecular Phenomena”

11:55–12:25  Shigehiro Yamaguchi (ITbM, Nagoya University)

“New Fluorophore Skeletons for Bioimaging”

12:25–13:45 Lunch Break

 

13:45–14:35  Wolf Frommer (Carnegie Institution for Science, USA)

The Next Generation of Fluorescent Biosensors for Monitoring Enzyme/Transporter Activity in vivo

14:35–15:05  Hiroshi Abe (Nagoya University)

“Synthetic Biology of Circular Oligonucleotide”

15:05–15:35  Florence Tama (Nagoya University)

“Hybrid Approaches to Characterize Structure and Dynamics of Biomolecular Systems from Single Molecule Experiments”

15:35–15:50  Coffee Break

15:50–16:40  Christopher J. Chang (University of California, Berkeley, USA)

“Molecular Imaging Approaches to Studying Chemistry in the Brain”

16:40–17:10  Takashi Yoshimura (ITbM, Nagoya University)

“Understanding the Mechanism of Seasonal Time Measurement and Development of Transformative Bio-Molecules”

17:10–18:00  Sean Cutler (University of California, Riverside, USA)

“Chemical Control of Plant Water Consumption”

18:00–18:05  Closing Remarks: Tetsuya Higashiyama (Vice Director, ITbM, Nagoya University)

外部リンク

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ピリジン-ホウ素ラジカルの合成的応用
  2. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-…
  3. Google Scholarにプロフィールを登録しよう!
  4. 【解ければ化学者】オリーブオイルの主成分の素はどれ?【脂肪の素っ…
  5. 高分子を”見る” その2
  6. 2007年度ノーベル化学賞を予想!(5)
  7. ウッドワード・ホフマン則を打ち破る『力学的活性化』
  8. 血液型をChemistryしてみよう!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 近赤外光を吸収する有機分子集合体の発見
  2. 第一製薬、仏サノフィに脳梗塞予防薬の営業権を返還
  3. 反応開発はいくつ検討すればいいのか? / On the Topic of Substrate Scope より
  4. リンドラー還元 Lindlar Reduction
  5. 人名反応に学ぶ有機合成戦略
  6. 【ワイリー】日本プロセス化学会シンポジウム特典!
  7. 二つのCO2を使ってアジピン酸を作る
  8. ルステム・イズマジロフ Rustem F. Ismagilov
  9. 第8回平田メモリアルレクチャー
  10. ポンコツ博士の海外奮闘録XXIV ~博士の危険地帯サバイバル 筒音編~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

4種のエステルが密集したテルペノイド:ユーフォルビアロイドAの世界初の全合成

第637回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院薬学系研究科・天然物合成化学教室(井上将行教授主…

そこのB2N3、不対電子いらない?

ヘテロ原子のみから成る環(完全ヘテロ原子環)のπ非局在型ラジカル種の合成が達成された。ジボラトリアゾ…

経済産業省ってどんなところ? ~製造産業局・素材産業課・革新素材室における研究開発専門職について~

我が国の化学産業を維持・発展させていくためには、様々なルール作りや投資配分を行政レベルから考え、実施…

第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」を開催します!

こんにちは、Spectol21です! 年末ですが、来年2025年二発目のケムステVシンポ、その名…

ケムステV年末ライブ2024を開催します!

2024年も残り一週間を切りました! 年末といえば、そう、ケムステV年末ライブ2024!! …

世界初の金属反応剤の単離!高いE選択性を示すWeinrebアミド型Horner–Wadsworth–Emmons反応の開発

第636回のスポットライトリサーチは、東京理科大学 理学部第一部(椎名研究室)の村田貴嗣 助教と博士…

2024 CAS Future Leaders Program 参加者インタビュー ~世界中の同世代の化学者たちとかけがえのない繋がりを作りたいと思いませんか?~

CAS Future Leaders プログラムとは、アメリカ化学会 (the American C…

第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を開催します!

第50回ケムステVシンポジウムの開催告知をさせて頂きます!2020年コロナウイルスパンデミッ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP