[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

細胞表面受容体の機能解析の新手法

[スポンサーリンク]

 

細胞表面の受容体の機能解析には、GFPなどの蛍光タンパク質を目的の受容体へ結合させて可視化する方法がよく用いられます。しかしこの方法は遺伝子組み換えを伴うため内在性の受容体には適していません。内在性受容体の解析の場合は、蛍光標識した抗体を用いて受容体を標識する抗体染色が一般的な手法として広く用いられています。

一方で、この方法は抗体を介するため、

  1. 受容体を直接ラベル化することができない
  2. ラベル化が可逆的である

と攻略しなければならない大きな2つの課題があります。

最近、海賊王、京都大学の浜地らは、独自に開発してきたAffinity-Guided DMAP化学(AGD化学)を抗体と組みあわせることで、これらの課題を解決しうる新しいラベル化法を開発しましたので簡単に紹介したいと思います(図は下記論文から出典)。

 

“Analysis of Cell-Surface Receptor Dynamics through Covalent Labeling by Catalyst-Tethered Antibody”

Hayashi, T.; Yasueda, Y.; Tamura, T.; Takaoka, Y.; Hamachi, I. J. Am. Chem. Soc.2015, 137, 5372. DOI: 10.1021/jacs.5b02867

 

AGD化学とは

浜地らが開発した、リガンドにDMAPを連結したリガンド連結DMAPを触媒として、チオエステル誘導体をアシルドナーとして用い、標的タンパク質をラベル化する方法です(図1)[1]。生物はちょっとと思う方も、よく見れば大学初年度の有機化学で習う有機反応をタンパク質でやっていることがわかるでしょう。ラベル化はアミド結合を活性本体とは離れたところで形成するため、不可逆的かつ、タンパク質の活性を変えないという利点があります。ここで、ラベル化剤に蛍光分子を用いれば標的タンパク質を可視化することができます。これまでのAGD化学をつかって、標的タンパク質を認識するリガンドとしてFK506、ペプチド、糖鎖などをラベル化することに成功しています。[2][3]

Affinity-Guided DMAP化学

Affinity-Guided DMAP化学

(a)リガンドによるタンパク質の認識 (b)DMAPによるアシルドナーの活性化(c)タンパク質のアミノ酸上の置換基による求核攻撃 (d)リガンドの脱離

 

DMAP連結抗体をつくる

今回はリガンドとして、抗体を用います。筆者らは、リンカーの長さが異なるDMAP連結anti-HER2 scFvを3種類とDMAP連結anti-EGFR affibodyを2種類合成しました(図2)。続いてHER2タンパク質を発現させた培養細胞をDMAP連結抗体とアシルドナー(4)で処理すると、HER2を選択的に蛍光標識できました。このラベル化の効率は、リンカーの長さと温度に依存します。ここはさらっと書いていますが、泥臭い条件検討が必要な部分ですね。

*EGFR: human epidermal growth factor receptor, HER2: epidermal growth factor receptor 2

*scFv(single chain Fv):抗体が抗原を認識する最小部位をペプチドリンカーでつないだもの。標的タンパク質を特異的に認識するためのプローブ。

 

2015-05-15_23-34-09

図2. 各種DMAP連結抗体、アシルドナー、HER2へのラベル化の結果

 

内在性の受容体への蛍光標識と動態解析

では内在性の受容体ではどうか。

内在性HER2、EGFRそれぞれに対して、DMAP連結抗体とアシルドナー(4)で処理すると、内在性HER2、EGFRをそれぞれ選択的に蛍光標識することに成功しました (図3. a, b)。

続いて、ラベル化が可逆的な抗体染色では困難な動態解析に取り組みました。EGFRはEGFの添加により細胞内に輸送されることが知られています。[4]DMAP連結抗体によりEGFRを蛍光ラベルした後、EGFを加え3時間放置したところ、EGFRを細胞内部で観測することに成功しました (図3. c)。

さらに、HER2 をDMAP連結抗体によりFL (Fluorescein)でラベル化し、FLでラベル化されたHER2を数時間ごとにウエスタンブロッティングで定量しました。その結果、HER2の総量は一定であったがFLでラベル化されたHER2の量は減少するため、HER2の分解と生合成が常に繰り返されていることが明らかになりました(図3. d)。

一方で、GA (geldanamycin)の添加によりHER2の分解が促進されることが知られています[5]。DMAP連結抗体でラベル化したのちGAを加え、ラベル化されたHER2を数時間ごとにウエスタンブロティングで定量しました。FLでラベル化されたHER2の分解速度が、GAを添加しない場合と比較し加速していることが観測されました。さらに、HER2の総量も減少しました。この結果は、GAの添加により、HER2の分解速度が生合成速度を上回った、もしくは、HER2の生合成が阻害されたことを示唆しています(図3. e)。

 

図3. 内性の受容体への選択的ラベル化

図3. 内性の受容体への選択的ラベル化

 

HER2のラベル化された位置の解析 (図 4)

ペプチドマスフィンガープリンティングによりHER2のラベル化されたアミノ酸残基を特定したところ、リンカーの長さから想定されるラベル化領域外に、ラベル化されたアミノ酸残基が存在しました(図4)。このことからHER2が揺らいでいるという、結晶構造解析では分かり得ない、より自然に近いHER2の挙動を観測することができています。

 

2015-05-15_02-29-24

図4. HER2の結晶構造

 

最後に

今回の報告では、既存の抗体染色による問題点を克服した新たなラベル化法を開発しました。また 同時に抗体 を用いることで、AGD化学の汎用性が飛躍的に向上しています。今後は、細胞表面の受容体の動態や分子間相互作用を解明する手法としてDMAP連結抗体が活躍することを期待したいと思います。

 

参考・関連文献

  1. AGD化学/浜地研究室
  2. Koshi, Y.; Nakata, E.; Miyagawa, M.; Tsukiji, S.; Ogawa, T.; Hamachi, I. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 245. DOI: 10.1021/ja075684q
  3. Hayashi, T.; Sun, Y.; Tamura, T.; Kuwata, K.; Song, Z.; Takaoka, Y.; Hamachi, I. J. Am. Chem. Soc. 2013, 135, 12252. DOI: 10.1021/ja4043214

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4759813799″ locale=”JP” title=”生物活性分子のケミカルバイオロジー: 標的同定と作用機構 (CSJ Current Review)”]
Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体
  2. 積極的に英語の発音を取り入れてみませんか?
  3. なんとオープンアクセス!Modern Natural Produ…
  4. モリブデンのチカラでニトロ化合物から二級アミンをつくる
  5. ピレスロイド系殺虫剤のはなし
  6. ICMSE International Conference o…
  7. タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~
  8. ペプチドの草原にDNAの花を咲かせて、水中でナノスケールの花畑を…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 常圧核還元(水添)触媒 Rh-Pt/(DMPSi-Al2O3)
  2. ピリジン-ホウ素ラジカルの合成的応用
  3. バイオタージ Isolera: フラッシュ自動精製装置がSPEED UP!
  4. ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎
  6. 正立方体から六面体かご型に分子骨格を変える
  7. AI分子生成の導入と基本手法の紹介
  8. 「フラストレイティド・ルイスペアが拓く革新的変換」ミュンスター大学・Erker研より
  9. カルボニル基の保護 Protection of Carbonyl Group
  10. 企業研究者のためのMI入門②:Pythonを学ぶ上でのポイントとおすすめの参考書ご紹介

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー