[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

日本ビュッヒ「Cartridger」:カラムを均一・高効率で作成

[スポンサーリンク]

 

近年、パックドカラムの興隆により、実験室での化合物精製環境が一変しています。カラムを立てて、シリカゲルを詰め、粗生成物をマウントしポンプで押しながら分離する、といったこれまでの常識であった光景は、将来的にほとんどみられなくなることでしょう。自動精製装置にパックドカラムをセットして、ボタンをポチッと押すだけ。その間に他の実験の処理や解析を行なうことができますね。

今でも異論はあるとは思いますが、複雑化、多方面からの実験・解析が必要となっている昨今、実験のタイムマネージメントも研究を進める上で極めて重要であると感じでいます。

パックドカラム、自動精製装置に関しては過去の以下の記事をご参照ください。

 

 

さて、そんな便利なパックドカラムに唯一の難点が「高価」であるということ。上記の過去記事にあるように、どうにか安くならないかと画策していますが、まだまだ安価に化合物を精製できる状況とはいえません。そもそもシリカゲルなどのゲルがかなり高価なんですが。特に大きなカラムとなると、下手をすると合成品とゲルどっちが高いんだろう?というぐらい、パックドカラムは高いです。需要と供給の関係ですね。

少し前置きが長くなりましたが、そんなパックドカラムを自分で均一に作成することができたら…

それを叶えたのが日本ビュッヒから発売されている「Cartridger」(カートリッジャー)。簡単にいえば、パックドカラム製造機です。

【2021/11/1追記】本製品は販売中止となりました。

パックドカラム作成って利点を消してない?

パックドカラム作成するって簡便性の利点を消してないか?と思われるでしょう。その通りです。面倒でしたら「使って捨てるだけ」というカラム側の簡便性がへっています。しかし、サイズの大きなカラムは本当に高価なんですね。それでも、すばやく均一かつ安価にカラムをつくることができたら、カラムの溶媒の安定化時間の短縮、データの正確性・保存性、自動化という点で自動精製装置が使えるといった利点は大きくくなります。

 

吸い込んでつめるだけ

下記の動画を見れば作成方法は一目瞭然だと思われます。

 

一応説明しますと、

  1. シリカゲルを専用の容器に投入
  2. ポンプのスイッチを入れ、フィルターをつめたカートリッジを用意
  3. カートリッジ挿入、ポンプの力でゲルを吸い上げ、フィルターを装着

これで完成です。極めて簡単です。実際に簡単で1分もあれば大きなカラムも作成できます。

 

2015-05-25_13-31-14

図1 Cartridgerの使用方法

 

コストとその他の問題

ではコストをみてみましょう。実際各々の製品に値引き等がありますので正確な値は表示・比較できませんが、大きなカートリッジを用いる場合、1本当たりパックドカラムを使う場合に比べて必ず半額以下になります。実は専用のカートリッジが必要であり、意外に高いのですが、大きいパックドカラムは比較にならないぐらい高価です(使い捨のカートリッジ以外に何度も使えるガラス製のカートリッジもあります)。

もう1つ誰もが思う疑問は、「本当にこの機械が必要なのか?」という点です。確かに、カートリッジにシリカゲルをサラサラといれてもいいかもしれません。実際に機械なしでもやってみましたが作れないことはありませんでした。ただしもう少し時間がかかります。また、カートリッジに隙間なく詰め込むことは困難です。さらに比較した訳では無いですが、均一にカラムを詰めることができていないため、分離能が下がります。

最後に、分離能はどうなの?という点ですが、使用した感覚ですと、各社が発売しているパックドカラムとほとんどかわりません。ただ、バイオタージから発売しているハイパフォーマンスのパックドカラムよりは分離能が落ちました。そもそものシリカゲルのサイズをより細かいものに変更すれば分離能は上がると思います。

 

デモをしてみてはいかがでしょうか?

まずはデモで試してみることをオススメいたします。デモには多くのカートリッジもつけてくれますので、カラムを作成して自身の化合物を分離してみてはいかがでしょうか。

お問い合せはこちら!

 

日本ビュッヒ株式会社

住所:〒1100-0008東京都台東区池之端2-7-17IMONビル3F

電話:03-3821-4777

E-mail: nihon@buchi.com

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. フッ素をホウ素に変換する触媒 :簡便なPETプローブ合成への応用…
  2. 粘土に挟まれた有機化合物は…?
  3. リチウムを用いたメカノケミカル脱水素環化法によるナノグラフェン合…
  4. タウリン捕まえた!カゴの中の鳥にパイ電子雲がタッチ
  5. ミツバチに付くダニのはなし
  6. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑭: 液タブ …
  7. 第九回ケムステVシンポジウム「サイコミ夏祭り」を開催します!
  8. Carl Boschの人生 その4

注目情報

ピックアップ記事

  1. 緑膿菌の代謝産物をヒトの薬剤に
  2. BASFとはどんな会社?-2
  3. ボロールで水素を活性化
  4. 世界初のジアゾフリーキラル銀カルベン発生法の開発と活性化されていないベンゼノイドの脱芳香族化反応への応用
  5. 学会風景2001
  6. Googleマイマップを持って学会に出かけよう!
  7. タルセバ、すい臓がんではリスクが利点を上回る可能性 =FDA
  8. 第36回ケムステVシンポ「光化学最前線2023」を開催します!
  9. ロドデノール (rhododenol)
  10. 大気下でもホールと電子の双方を伝導可能な新しい分子性半導体材料

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

2024年の化学企業グローバル・トップ50

グローバル・トップ50をケムステニュースで取り上げるのは定番になっておりましたが、今年は忙しくて発表…

早稲田大学各務記念材料技術研究所「材研オープンセミナー」

早稲田大学各務記念材料技術研究所(以下材研)では、12月13日(金)に材研オープンセミナーを実施しま…

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP