[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

日本ビュッヒ「Cartridger」:カラムを均一・高効率で作成

[スポンサーリンク]

 

近年、パックドカラムの興隆により、実験室での化合物精製環境が一変しています。カラムを立てて、シリカゲルを詰め、粗生成物をマウントしポンプで押しながら分離する、といったこれまでの常識であった光景は、将来的にほとんどみられなくなることでしょう。自動精製装置にパックドカラムをセットして、ボタンをポチッと押すだけ。その間に他の実験の処理や解析を行なうことができますね。

今でも異論はあるとは思いますが、複雑化、多方面からの実験・解析が必要となっている昨今、実験のタイムマネージメントも研究を進める上で極めて重要であると感じでいます。

パックドカラム、自動精製装置に関しては過去の以下の記事をご参照ください。

 

 

さて、そんな便利なパックドカラムに唯一の難点が「高価」であるということ。上記の過去記事にあるように、どうにか安くならないかと画策していますが、まだまだ安価に化合物を精製できる状況とはいえません。そもそもシリカゲルなどのゲルがかなり高価なんですが。特に大きなカラムとなると、下手をすると合成品とゲルどっちが高いんだろう?というぐらい、パックドカラムは高いです。需要と供給の関係ですね。

少し前置きが長くなりましたが、そんなパックドカラムを自分で均一に作成することができたら…

それを叶えたのが日本ビュッヒから発売されている「Cartridger」(カートリッジャー)。簡単にいえば、パックドカラム製造機です。

【2021/11/1追記】本製品は販売中止となりました。

パックドカラム作成って利点を消してない?

パックドカラム作成するって簡便性の利点を消してないか?と思われるでしょう。その通りです。面倒でしたら「使って捨てるだけ」というカラム側の簡便性がへっています。しかし、サイズの大きなカラムは本当に高価なんですね。それでも、すばやく均一かつ安価にカラムをつくることができたら、カラムの溶媒の安定化時間の短縮、データの正確性・保存性、自動化という点で自動精製装置が使えるといった利点は大きくくなります。

 

吸い込んでつめるだけ

下記の動画を見れば作成方法は一目瞭然だと思われます。

 

一応説明しますと、

  1. シリカゲルを専用の容器に投入
  2. ポンプのスイッチを入れ、フィルターをつめたカートリッジを用意
  3. カートリッジ挿入、ポンプの力でゲルを吸い上げ、フィルターを装着

これで完成です。極めて簡単です。実際に簡単で1分もあれば大きなカラムも作成できます。

 

2015-05-25_13-31-14

図1 Cartridgerの使用方法

 

コストとその他の問題

ではコストをみてみましょう。実際各々の製品に値引き等がありますので正確な値は表示・比較できませんが、大きなカートリッジを用いる場合、1本当たりパックドカラムを使う場合に比べて必ず半額以下になります。実は専用のカートリッジが必要であり、意外に高いのですが、大きいパックドカラムは比較にならないぐらい高価です(使い捨のカートリッジ以外に何度も使えるガラス製のカートリッジもあります)。

もう1つ誰もが思う疑問は、「本当にこの機械が必要なのか?」という点です。確かに、カートリッジにシリカゲルをサラサラといれてもいいかもしれません。実際に機械なしでもやってみましたが作れないことはありませんでした。ただしもう少し時間がかかります。また、カートリッジに隙間なく詰め込むことは困難です。さらに比較した訳では無いですが、均一にカラムを詰めることができていないため、分離能が下がります。

最後に、分離能はどうなの?という点ですが、使用した感覚ですと、各社が発売しているパックドカラムとほとんどかわりません。ただ、バイオタージから発売しているハイパフォーマンスのパックドカラムよりは分離能が落ちました。そもそものシリカゲルのサイズをより細かいものに変更すれば分離能は上がると思います。

 

デモをしてみてはいかがでしょうか?

まずはデモで試してみることをオススメいたします。デモには多くのカートリッジもつけてくれますので、カラムを作成して自身の化合物を分離してみてはいかがでしょうか。

お問い合せはこちら!

 

日本ビュッヒ株式会社

住所:〒1100-0008東京都台東区池之端2-7-17IMONビル3F

電話:03-3821-4777

E-mail: nihon@buchi.com

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ラジカルパスでアリールをホウ素から炭素へパス!
  2. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミ…
  3. 【25卒 化学業界企業合同説明会 8/29(火)・30(水)・9…
  4. 分子研「第139回分子科学フォーラム」に参加してみた
  5. 生物の仕組みに倣う:背景と光に応じて色が変わる顔料の開発
  6. 温故知新ケミストリー:シクロプロペニルカチオンを活用した有機合成…
  7. ケムステバーチャルプレミアレクチャーの放送開始決定!
  8. ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 可視光応答性光触媒を用いる高反応性アルキンの生成
  2. ピーナッツ型分子の合成に成功!
  3. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―Jeroen Cornelissen教授
  4. 強酸を用いた従来法を塗り替える!アルケンのヒドロアルコキシ化反応の開発
  5. 学術論文を書くときは句動詞に注意
  6. 論説フォーラム「研究の潮目が変わったSDGsは化学が主役にーさあ、始めよう!」
  7. 計算化学:基底関数って何?
  8. 地球外生命体を化学する
  9. 「薬学の父」長井博士、半生を映画化へ
  10. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気を流すお話

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー