[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

1と2の中間のハナシ

[スポンサーリンク]

 

以前重曹のお掃除のお話を書いたみねです。

 

忙しくて大分ご無沙汰していました。その後ネットをさまよってみると、重曹掃除の上級者はセスキ炭酸ナトリウム、通称セスキを使っていることがわかりました。セスキ炭酸ナトリウム、正直に言って知りませんでした。おそらく化学者でも相当知らないのではないかと思います。今日はこの「セスキ」にまつわるお話を。

[amazonjs asin=”4840146268″ locale=”JP” title=”はじめよう! セスキ炭酸生活 重曹を超えた、ナチュラル・クリーニング”]

 

セスキ炭酸ナトリウムとは?

セスキ炭酸ナトリウムとは、Na3H(CO3)2 nH2Oで表される無機物で、こう書くよりもNa1.5H0.5CO3と書いた方が化学者としてはわかりやすいでしょう。組成式としては重曹と炭酸ナトリウムのちょうど間になりますが、混合物ではなく、この組成の相があるようです。他にもNa1.25H0.75CO3なんてのもあるそうです。重炭酸イオン(HCO3-)と炭酸イオン(CO32-)とが1:1で混ざった複塩です。

[amazonjs asin=”B0031ZW1DK” locale=”JP” title=”セスキ炭酸ソーダ アルカリ洗浄剤 セスキ炭酸ナトリウム100% 5kg 粉末”]

水溶液のpHは、重曹が8、炭酸ナトリウムが10に対してセスキはちょうど間の9であり、天然にも算出する(安い)ことなどからも掃除用に市販されています。この強すぎず弱すぎず中途半端な感じがいいのでしょう。

 

ところでセスキってなんだ?

2015-05-23_23-23-37

この耳慣れない接頭辞セスキ(Sesqui)は1と2の間、つまり1.5を表す接頭辞で、セスキと聞いて化学者が思い当たるのは、まずはセスキテルペンでしょうか。テルペン類は生物が体の中で合成する多様な化合物の基本骨格になるもので、10炭素のモノテルペンの中にはリモネンやメントール、シトロネロールや樟脳などがあります。これらはイソプレン(炭素五個)2つから生合成されるため、10個の炭素からなります。20炭素のジテルペン(タキソールなど)、30炭素のトリテルペン(スクアレンなど)もあり、長いものでは天然ゴムがテルペン(イソプレン)のポリマーであることは、高校でも習ったかもしれません。

2015-05-23_23-24-30

もちろんそれ以外にもイソプレン1個とか、3個、5炭素や15炭素化合物もあり、この15炭素化合物がテルペン(10炭素)1.5個分ということでセスキテルペンと呼ばれます。

わざわざ10個ずつ数えているんだからモノテルペンやジテルペンが多いのかと思いきや、セスキテルペン類が最も多く見つかっているようです。

 

他にもあるセスキの利用

他にもありますセスキ。

シルセスキオキサン(Silsesquioxane)はケイ素・酸素と有機側鎖からなる化合物、シロキサンの仲間です。我々がよく目にする石英などは、SiO2という分子式からなる、3次元にがっちりつながった固体ですが、Si-O-Si-O-・・・の1次元の鎖の側鎖にアルキルがつながった一次元の鎖状の化合物はシロキサン(Siloxane)と呼ばれ、[SiOR2]という組成式であらわされます。これはシリコーンオイルなどの骨格で、滑らかな液体になるものが多いです。Siでシル(Sil)、Oがオキサ(oxa)、Rが(アルカンの)アン(ane)でシロキサンですね。

シルセスキオキサンはこのいわば中間の化合物で、[SiO1.5R]という組成式になり、シル-セスキオキサ-アンとなっているわけです。

シルセスキオキサンは有名な籠型骨格のような、おもしろい骨格構造を作ることが知られており、安定性、多様な骨格と物性などから現在でも盛んに研究されています。これもシリカとシリコーンのいわば中間の化合物と言えるでしょう。

2015-05-23_23-25-08

他にもアルミや鉄の3価の金属の酸化物、例えばFe2O3はFeO1.5と書くことも出来るので、セスキオキシド(sesquioxide)と略されることもあるようです。

これなら2価の金属はFeOでモノオキシド、中途半端な3価の鉄ならFeO1.5でセスキオキシド、もしFeO2になったらジオキシド、わかりやすいですね。

 

一般的にも使います

他にセスキを使う言葉を調べてみたら150周年(Sesquicentennial、セスキ1世紀)とか75周年(Semisesquicentennail、半分のセスキ1世紀)なんて言葉もあるそうです。

2015-05-23_23-25-39

ちなみに今年はBASF創立150周年、エントロピー命名150周年だそうです。

セスキ線形なんてものもありました。数学で線形と共線形があって、偶数と奇数に対応するようなもんでその中間なので、奇数の半分、1.5に対応するようなモノ、らしいです。

 

セスキというのは、この何ともややこしいモノを表すのに使うおもしろい接頭辞ですね。

 

関連記事

  1. ヘテロ環ビルディングブロックキャンペーン
  2. 4つの異なる配位結合を持つ不斉金属原子でキラル錯体を組み上げる!…
  3. 合成とノーベル化学賞
  4. 有機合成化学協会誌2021年6月号:SGLT2阻害薬・シクロペン…
  5. とにかく見やすい!論文チェックアプリの新定番『Researche…
  6. 世界初のジアゾフリーキラル銀カルベン発生法の開発と活性化されてい…
  7. e.e., or not e.e.:
  8. NMRの測定がうまくいかないとき(2)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「溶融炭酸塩基の脱プロトン化で有用物質をつくる」スタンフォード大学・Kanan研より
  2. 化学者の卵、就職活動に乗りだす
  3. UiO-66: 堅牢なジルコニウムクラスターの面心立方格子
  4. き裂を高速で修復する自己治癒材料
  5. 二次元物質の科学 :グラフェンなどの分子シートが生み出す新世界
  6. アメリカ企業研究員の生活③:新入社員の採用プロセス
  7. ロドデノール (rhododenol)
  8. 排ガス原料のSAFでデリバリーフライトを実施
  9. グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応
  10. 核酸合成試薬(ホスホロアミダイト法)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年12月号:パラジウム-ヒドロキシ基含有ホスフィン触媒・元素多様化・縮環型天然物・求電子的シアノ化・オリゴペプチド合成

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年12月号がオンライン公開されています。…

「MI×データ科学」コース ~データ科学・AI・量子技術を利用した材料研究の新潮流~

 開講期間 2025年1月8日(水)、9日(木)、15日(水)、16日(木) 計4日間申込みはこ…

余裕でドラフトに収まるビュッヒ史上最小 ロータリーエバポレーターR-80シリーズ

高性能のロータリーエバポレーターで、効率良く研究を進めたい。けれど設置スペースに限りがあり購入を諦め…

有機ホウ素化合物の「安定性」と「反応性」を両立した新しい鈴木–宮浦クロスカップリング反応の開発

第 635 回のスポットライトリサーチは、広島大学大学院・先進理工系科学研究科 博士…

植物繊維を叩いてアンモニアをつくろう ~メカノケミカル窒素固定新合成法~

Tshozoです。今回また興味深い、農業や資源問題の解決の突破口になり得る窒素固定方法がNatu…

自己実現を模索した50代のキャリア選択。「やりたいこと」が年収を上回った瞬間

50歳前後は、会社員にとってキャリアの大きな節目となります。定年までの道筋を見据えて、現職に留まるべ…

イグノーベル賞2024振り返り

ノーベル賞も発表されており、イグノーベル賞の紹介は今更かもしれませんが紹介記事を作成しました。 …

亜鉛–ヒドリド種を持つ金属–有機構造体による高温での二酸化炭素回収

亜鉛–ヒドリド部位を持つ金属–有機構造体 (metal–organic frameworks; MO…

求人は増えているのになぜ?「転職先が決まらない人」に共通する行動パターンとは?

転職市場が活発に動いている中でも、なかなか転職先が決まらない人がいるのはなぜでしょう…

三脚型トリプチセン超分子足場を用いて一重項分裂を促進する配置へとペンタセンクロモフォアを集合化させることに成功

第634回のスポットライトリサーチは、 東京科学大学 物質理工学院(福島研究室)博士課程後期3年の福…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP