[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

既存の農薬で乾燥耐性のある植物を育てる

[スポンサーリンク]

 

現在地球上の人類の6人に1人が砂漠化の影響を受けていると言われています。科学的な見地からの砂漠を含めた乾燥地の緑化は、様々な意見があるとは思いますが、地球温暖化や食糧問題の解決のために推進すべき研究の1つだと思います。

さて、今回刻一刻と広がっている砂漠化に歯止めをかけれるかもしれない、乾燥耐性のある植物を育てる試みとして、新しい手法が報告されていましたので紹介したいと思います。

 

気孔ー植物の呼吸口

植物は気孔とよばれる2つの孔辺細胞にかこまれた小さな孔をもちます。植物は環境変化に応じてこの孔を開閉し、光合成に必要な二酸化炭素の取り込みや蒸散などの植物と大気間のガス交換を調節しています(図 1a)。この気孔の閉鎖を制御している植物ホルモンがアブシシン酸(ABA)です(図 1b)。乾燥ストレスをうけた植物はABAを生合成することで気孔を閉じ、体内からの水の蒸散量を抑え乾燥から身を守っています。

図1 a) 気孔とガス交換、b) ABAによる気孔閉口

図1 a) 気孔とガス交換、b) ABAによる気孔閉口

 

ABAの作用機序を解明する

ABAは今から50年以上前の1963年に発見されていましたが、ABAがどのタンパク質に作用して気孔の開閉に関与するのか全くの謎でした。

その作用機序を解明するために、受容タンパク質の単離に成功したのがABAの発見から50年以上を経た2009年。その理由は機能が重複した複数の受容体が存在するためでした。この冗長性を回避するため、米国カリフォルニア大学リバーサイド校の若手科学者Cutlerらのグループは化学遺伝的(ケミカルジェネティクス)スクリーニングにおいて、単一もしくは数個の受容体を標的とする分子(選択的アゴニスト)を用いることで同定を試みたのです。

詳細は述べませんが、CutlerらはABAの受容体タンパク質PYR1を初めて同定することに成功しました。[1]この研究により、PYR1によるABAの受容が気孔の閉鎖を引き起こすことが明らかになりました。

 

PYR1アゴニストの開発の難航

標的タンパク質が決まれば、高価で入手困難なABAにかわり、PYR1に結合して機能する小分子(PYR1アゴニスト)を作ることで、植物を乾燥から守ることができます。しかし、新しい農薬の開発と認可の獲得には通常、約10年以上の期間が必要とされており、早急な実現は困難でした。

一方で、入手容易で安全性が実証されている既存の農薬をABAの代わりにもちいることができれば、開発、認可を減ることなく、乾燥地帯での農業に大きく貢献できます。

 

PYR1を既存の農薬用に”改変する”

その方法の1つとして、Cutlerらは、PYR1のABA結合部位の立体構造を既存の農薬に合わせて新しく作りかえることで、既存の農薬をABAの代わりとして使うことを考えたのです。

しかし、「言うは易し、行なうは難し」が研究にはつきものです。

改変したPYR1がABAと結合してしまうと、植物が自ら産生するABAと農薬が競合してしまいます。そのため、目的とする改変タンパク質はABAと結合しないことが求められます。

これまでの研究で、59番目のリシン残基(59K)はABAのカルボン酸部位との結合に重要であることが知られていました。

彼らはリシン残基(59K)をアルギニン(R)に置換すると、ABAとの結合力が大きく低下することを見出しました。さらにリシン残基(59K)をアルギニン(R)に置換したPYR1(K59R)のアミノ酸残基をいくつか置換することで、ついに、ABAに結合しないが、mandipropamid(既存の市販農薬)には結合できるPYR1MANDIを開発することに成功しました(図2、図3)。[2]

 

図2. ABAとPYR1の結晶構造(左図)、mandipropamideとPYR1MANDIの結晶構造(右図)

図2. ABAとPYR1の結晶構造(左図)、mandipropamidとPYR1MANDIの結晶構造(右図)

 

図3ABAとPYR1が結合すると脱リン酸化酵素PP2Cと複合体を形成し、PP2Cの脱リン酸化活性を阻害する。a) yeast-two hybrid法を用いたmandipropamide-PYR1MANDI-PP2C形成の評価。複合体が形成されると酵母が青く染まる。 b) PYR1MANDIとmandipropamide存在下のPP2C脱リン酸化活性の評価。c)Pull-down アッセイ。HisタグのついたGFP-PYR1MANDI融合タンパク質とGFP-PP2C融合タンパク質を共発現させたタバコを用いて、葉の抽出液からアフィニティ精製したタンパク質をSDS-PAGEによって分離し、GFP抗体を用いてPYR1とPP2Cを検出している。

図3ABAとPYR1が結合すると脱リン酸化酵素PP2Cと複合体を形成し、PP2Cの脱リン酸化活性を阻害する。a) yeast-two hybrid法を用いたmandipropamid-PYR1MANDI-PP2C形成の評価。複合体が形成されると酵母が青く染まる。 b) PYR1MANDIとmandipropamid存在下のPP2C脱リン酸化活性の評価。c)Pull-down アッセイ。HisタグのついたGFP-PYR1MANDI融合タンパク質とGFP-PP2C融合タンパク質を共発現させたタバコを用いて、葉の抽出液からアフィニティ精製したタンパク質をSDS-PAGEによって分離し、GFP抗体を用いてPYR1とPP2Cを検出している。

 

PYR1MANDIの能力はいかに?

開発したPYR1MANDIを遺伝子組み換え技術によりトマトとシロイヌナズナにそれぞれ導入し、得られた遺伝子組み換えトマトとシロイヌナズナを用いてmandipropamid存在下での葉の温度を測定したところ、気孔が閉鎖し蒸散量が低下したことに由来する温度上昇が観測されました(図 4a,b)。さらに、乾燥環境下におけるPYR1MANDIの組み換えシロイヌナズナの生育を観察したところ、mandipropamid存在下で優れた乾燥耐性が確認されました (図 4c)。

 

図4. a) PYR1MANDIの組み換えシロイヌナズナを用いた、mandipropamide存在下での葉温測定。b) PYR1MANDIの組み換えトマトを用いた、mandipropamide存在下での葉温測定。c) PYR1MANDIの組み換えシロイヌナズナを用いたmandipropamide存在下での乾燥耐性の評価。

図4. a) PYR1MANDIの組み換えシロイヌナズナを用いた、mandipropamid存在下での葉温測定。b) PYR1MANDIの組み換えトマトを用いた、mandipropamid存在下での葉温測定。c) PYR1MANDIの組み換えシロイヌナズナを用いたmandipropamid存在下での乾燥耐性の評価。

 

今後の展開

もちろん遺伝子組み換えですので、食物に使うことは憚られます。そのため、主なターゲットは砂漠の緑化など食べない植物になります。今後、彼らの開発した技術による乾燥地の緑化と農業開発への展開を期待したいとお思います。

 

関連文献

  1. Sang-Youl Park et al. Science 2009 DOI: 10.1126/science.1173041
  2. Park, S.-Y.; Peterson, F. C.; Mosquna, A.; Yao, J.; Volkman, B. F.; Cutler, S. R. Nature 2015, DOI: 10.1038/nature14123

 

外部リンク

Avatar photo

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 現代の錬金術?―ウンコからグラフェンをつくった話―
  2. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用の…
  3. 総収率57%! 超効率的なタミフルの全合成
  4. 計算化学:基底関数って何?
  5. 科学を伝える-サイエンスコミュニケーターのお仕事-梅村綾子さん
  6. ルイスペア形成を利用した電気化学発光の増強
  7. 有機レドックスフロー電池 (ORFB)の新展開:高分子を活物質に…
  8. アルミニウムで水素分子を活性化する

注目情報

ピックアップ記事

  1. 総合化学4社、最高益を更新 製造業の需要高く
  2. 高知大が新エコ材料開発へ 産官共同プロジェクト
  3. 第172回―「小分子変換を指向した固体触媒化学およびナノ材料化学」C.N.R.Rao教授
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤
  5. キレート効果 Chelate Effect
  6. 鉄とヒ素から広がる夢の世界
  7. カール・フィッシャー滴定~滴定による含水率測定~
  8. 第18回 出版業務が天職 – Catherine Goodman
  9. IRの基礎知識
  10. 「抗炎症」と「抗酸化」組み合わせ脱毛抑制効果を増強

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年4月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

硫黄と別れてもリンカーが束縛する!曲がったπ共役分子の構築

紫外光による脱硫反応を利用することで、本来は平面であるはずのペリレンビスイミド骨格を歪ませることに成…

有機合成化学協会誌2024年11月号:英文特集号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年11月号がオンライン公開されています。…

小型でも妥協なし!幅広い化合物をサチレーションフリーのELSDで検出

UV吸収のない化合物を精製する際、一定量でフラクションをすべて収集し、TLCで呈色試…

第48回ケムステVシンポ「ペプチド創薬のフロントランナーズ」を開催します!

いよいよ本年もあと僅かとなって参りましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか。冬…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール–アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール–アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

【日産化学 26卒/Zoomウェビナー配信!】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE

3日間で10領域の研究職社員がプレゼンテーション!日産化学の全研究領域を公開する、研…

ミトコンドリア内タンパク質を分解する標的タンパク質分解技術「mitoTPD」の開発

第 631 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 生命科学研究科 修士課程2…

永木愛一郎 Aiichiro Nagaki

永木愛一郎(1973年1月23日-)は、日本の化学者である。現在北海道大学大学院理学研究院化学部…

11/16(土)Zoom開催 【10:30~博士課程×女性のキャリア】 【14:00~富士フイルム・レゾナック 女子学生のためのセミナー】

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。11/16…

KISTEC教育講座『中間水コンセプトによるバイオ・医療材料開発』 ~水・生体環境下で優れた機能を発揮させるための材料・表面・デバイス設計~

 開講期間 令和6年12月10日(火)、11日(水)詳細・お申し込みはこちら2 コースの…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP